Yuki Yugui Sonoda(@yugui)さんの人気ツイート(リツイート順)

公用語が英語だがみんな割と日本語も分かるという状況において、英語には適切で簡潔な表現がないという理由で日本語から借用された言葉があって「しょうがない」と「めんどくさい」だった。
サマータイム対応と軌道エレベーター建設の見積額が同じぐらいなので、サマータイムより軌道エレベーター建ててほしい
マイナポータル、細かい文句はさておき、政府系のシステムとは思えないほどまともなんだけどどうしちゃったの? ChromeやEdgeでも見られるし、jquery+bootstrapだし、なんとブックマーク可能なURIがあるし、管理者視点じゃなくてニーズに基づいて情報階層を設計してるし。何か変なものでも食べた?
Amazon一強は面白くないから敢えてhontoに頼んだところ、1ヶ月待たせて入荷事故につき出荷不能という報告が来たので、Amazonに頼んだ。明日届く見込み
パスワード別送zipみたいな効果の薄い施策がなぜはびこるのか不思議だった。ただ、数年でジョブローテーションするセキュリティどころかソフトウェアに詳しくない人が、安全を守るためではなく事故が起きたときに「対策はしていた」と言い訳する目的で戦略を決定している事例を見て合点がいった。
指数関数的現象が社会を揺るがしている最中に微分積分の不要論を唱えちゃう政治家がいるあたり、まさにちゃんと教えないと必要性すらわからないということを示してると思う twitter.com/__fusion/statu…
伝説に聞く「Googleとかが自前でコード書いてるわけないじゃん。そういうのは下請けに発注するもんだよ」発言する人を、ついに実際に見かけてしまった
自分は年金30万円/月しか貰ってないから大変だけど今の若い世代は共稼ぎで収入が多いのでみんな良い生活してる、という旨の認識は親戚筋から聞いたことがある
会社員風の男性が日傘を差してるのを見かけるようになったのは、ここに至って必要に迫られて遂に実用主義が同調圧力に打ち勝った事例と言うことで、近年にない明るいニュースだと思う。
タイムラインで会社のドレスコード廃止が話題なので、googleの鉄の掟のドレスコードを思い出した。 goodreads.com/quotes/4114292… 「必ず服を着ること」
脆弱性診断とか往々にして「金庫に鍵をかける運用になってますか」「鍵の管理は記録されてますか」みたいな要所しか確認しないので、「金庫の素材がコピー用紙」「金庫の裏に鍵のない扉がついてる」みたいな想定外のアホをやらないためには、結局まともな開発者を雇って設計するしかなかったりするよね
これにまともに対応してもらえる日が来るとは思わなかった。素晴らしい。 セル結合しないでとか小計を表に入れるなとか色々とあるけど、根本的には表構造を正規化して、機械可読なデータ形式で公開せよというところに尽きる。という意見を後で送ろうと思う。 twitter.com/konotarogomame…
安易なブロッキングにkawangoが乗ってるのにはテクノロジーと文化を組み合わせて解決することに見事に失敗している点で失望を感じざるを得ず、まずは角川文庫巻末にある角川源義の言葉を読み返してほしいというもの。 twitter.com/Eu_oxide/statu…
英語で喋っていてbase64やo365やx86_64の数字部分を日本語で発音してしまう事故を防ぐにはどうしたらよいのか。 TL上で100万回ぐらい見たネタだけど
軌道エレベーター2兆円という見積もり、直感ではどう考えても安すぎるだろうと思うんだけど、詳しいわけじゃないし。できるものなら是非やってほしい
最初は数件だった手作業をユーザーが代々引き継いで「頑張って徹夜すれば可能なので運用できる」まで持って行ってしまうと問題の検出が難しいので、みんな「面倒くさいから働きたくない」という気持ちをもっと大切にしてほしい
「〜すると何が嬉しいかというと」という言い回しが理工系特有だとしたら、我々はいつの間にそれを身につけたんだろう。相互運用性やデータ互換性、移行容易性を指して「〜と仲良くするには」という言い回しを私はいつ身に着けたんだろう
「プログラミングさえ覚えれば君も年収1千万円」と言われてスクールに貢いじゃう人がタイムラインでよく聞く程度の頻度で発生するの、一昔前に「我ら、この業界が憧れの対象になるようなロールモデルたらん」ってやってた結果に便乗する悪いやつがいるという話なのでみんな人ごとではない
まだ募集してるので、ぜひ誰か来てほしい。 nianticlabs.com/jobs/software-…
最低限以下の人員で回して過労死ギリギリで働かせるのが合理的になってしまう構造は、残業代を指数関数的にしたら解決しないかなとチラッと思うことはある
あーそうか。赤字零細兼業農家が最も端的に制度の歪みが来る例なのか。 インボイス発行せずに免税事業者のままだと流通過程トータルで消費税二重に取られるので、それを嫌がる取引先に多分切られる。本則通りに計算したり税理士に頼むほどの体力はない。簡易課税にすると赤字分も余分に消費税取られる twitter.com/CROSSRO4412538…
東京でポケモンGoを支えるSREを募集しています nianticlabs.com/jobs/software-…
@tanakh 「容疑者はLinuxと呼ばれる特殊なプログラムを使用してデータを秘匿しており、捜査は難航しています」(警察コメント) 「まるで映画のハッカーみたいな黒い画面が出て、普通の用途のパソコンとは全く違うんですね」(報道陣のコメント)
Web3の教本への反応はちょっと面白い HTTP詳しくなさそうな人「なるほど」 HTTPを少し知ってる人「オープンなプロトコルを支配って意味が分からん」 もう少し知ってる人「SPDYの開発経緯や影響力を考えれば嘘でもないかも」 HTTPに超詳しい人「そんな訳あるかい。あと、時系列も全部間違ってる」
Googleは正攻法と正論を突き詰めて成立してる会社って印象があって。品質を保ちたい→テストを書く。テストしづらい→テストしやすい設計をする。テストを浸透させたい→浸透させる職種を作って全チームに配置。テンソル計算が遅い→速いプロセッサを作る。時刻ズレで整合性が辛い→原子時計を設置