Yuki Yugui Sonoda(@yugui)さんの人気ツイート(新しい順)

「まさかそのまま実行しないだろ、みんな好きなエディタに読み換えてね?」と思ってドキュメントに「export EDITOR=ed」と書いたら、そのまま実行した人から助けを呼ぶ声が殺到して反省した思い出。
みんなDockerfileの肥大化に苦しんでまで開発環境をdockerで管理するほど環境依存な処理書いてるん? 言語の環境抽象化と適切な依存性解決とCIに頼ってMacOS上で開発するんじゃだめなん? それでいてWSLでもUbuntu DesktopでもなくMacOSでVMのオーバーヘッドに苦しんでるのなんでなん?
これな。現代美術が何なのか分からなくて本を読んだり見に行ったりして、パッと見で綺麗とか精緻とかじゃなくコンテキストと背景の表現史に立脚して何が主張され批評されてるか、読み取れるかが重要なのはわかったけど、限界ハードSFオタクや限界エロゲレビュー界隈と言ってること同じだなとも思った twitter.com/hasegawa_fusao…
あーそうか。赤字零細兼業農家が最も端的に制度の歪みが来る例なのか。 インボイス発行せずに免税事業者のままだと流通過程トータルで消費税二重に取られるので、それを嫌がる取引先に多分切られる。本則通りに計算したり税理士に頼むほどの体力はない。簡易課税にすると赤字分も余分に消費税取られる twitter.com/CROSSRO4412538…
twitter.com/yugui/status/1… こういう全く異なる合理性を持つ文化に予断をもって変な解釈で接するのを、自分もやらかすかもと思うと怖いな
@hrjn TJOさんのこの論に説得力があって、文化的断絶のためにほかのやり方を想像できないんだろうなと思っております。 jp.quora.com/%E6%97%A5%E6%9…
伝説に聞く「Googleとかが自前でコード書いてるわけないじゃん。そういうのは下請けに発注するもんだよ」発言する人を、ついに実際に見かけてしまった
最低限以下の人員で回して過労死ギリギリで働かせるのが合理的になってしまう構造は、残業代を指数関数的にしたら解決しないかなとチラッと思うことはある
Web3の教本への反応はちょっと面白い HTTP詳しくなさそうな人「なるほど」 HTTPを少し知ってる人「オープンなプロトコルを支配って意味が分からん」 もう少し知ってる人「SPDYの開発経緯や影響力を考えれば嘘でもないかも」 HTTPに超詳しい人「そんな訳あるかい。あと、時系列も全部間違ってる」
takagi-hiromitsu.jp/diary/20220609… 怪しい野良アプリを入れようとすると警告を出すのが競争上不利って何言ってんの? < デジタル市場競争本部 既知のストアからインストールしても安全になる訳ではないって言ってるけど、ストア側で検証したり怪しいのは取り下げたりしてるの知らんで話してるん?
英語で喋っていてbase64やo365やx86_64の数字部分を日本語で発音してしまう事故を防ぐにはどうしたらよいのか。 TL上で100万回ぐらい見たネタだけど
『みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史』を読んだ限りでは、紆余曲折はあったし迷走すべくして迷走したにせよ結果としては柔軟性のある基盤と組織ができたからあとは漸次サブシステムを改善していけば意外と良いものができる可能性もある、って印象だったのに、決してそんなことはなかったぽい
面接で用語の定義を聞かれたときに「その用語を作ったのは私ですが」は一度だけある twitter.com/grethlen/statu…
もとより複利効果は大切な知識で一般人にも必要だったにせよね。それをおいても、この1年半というもの、かつてこれほどブラックボックス化されることなく社会の成員に微積の知識が必要とされたことはなかったろう。 微積なんか必要ないという定型句は去年で終わったんだよ。
指数関数的現象が社会を揺るがしている最中に微分積分の不要論を唱えちゃう政治家がいるあたり、まさにちゃんと教えないと必要性すらわからないということを示してると思う twitter.com/__fusion/statu…
フィクションの中の凄腕クラッカーとか、資金の潤沢な秘密組織とか軍事組織のセキュリティが、自分の勤務先以下のレベルでがっかりすることが多い。 制作会社って情報セキュリティ講習とかやらないのかな
実際に今の東京の求人市場じゃ、適切な応募先さえ選べば、アルゴリズムと計算量が普通に分かってオブジェクト指向デザイン等が普通にできて得意なドメインのソフトウェアを幾つかの言語で普通に書けて、普通に英語でリファレンスを読み書きしてgithubでチームワークできれば1千万円は超えられるはずで
「プログラミングさえ覚えれば君も年収1千万円」と言われてスクールに貢いじゃう人がタイムラインでよく聞く程度の頻度で発生するの、一昔前に「我ら、この業界が憧れの対象になるようなロールモデルたらん」ってやってた結果に便乗する悪いやつがいるという話なのでみんな人ごとではない
アカウントにReal name policyを採用しようとするあらゆる会社が「名字がないやつなんかおらんやろ」「名字が2文字とかないやろ」「名前は20文字もあればええやろ」ってやらかしてる印象がある。 みんな先人の失敗に学べるといいんだけど、こういうのは体系的に学ぶ方法あるのかな。
これにまともに対応してもらえる日が来るとは思わなかった。素晴らしい。 セル結合しないでとか小計を表に入れるなとか色々とあるけど、根本的には表構造を正規化して、機械可読なデータ形式で公開せよというところに尽きる。という意見を後で送ろうと思う。 twitter.com/konotarogomame…
雇われてる人間の個人として健全な金銭感覚と、人を雇うのに必要な費用って恐ろしく乖離があるよね。 全社で使うシステムの見積もりを取ったり、集計整理してコスト圧縮しようとかしたときはそれに驚愕して、怖いから決して自分では人を雇うまいと思った。
打ちのめされた人が立ち直る過程で「○○は怖いから寄るな」「○○はみんなクズだ」とか喚く必要があることは多く、この発言を咎めて被害を受けて打ちのめされてる人に対して他者にフェアであることまで要求するのは酷だったりする。ところがこの発言が遠くまで届くのがSNSの地獄だと思う
最初は数件だった手作業をユーザーが代々引き継いで「頑張って徹夜すれば可能なので運用できる」まで持って行ってしまうと問題の検出が難しいので、みんな「面倒くさいから働きたくない」という気持ちをもっと大切にしてほしい
Amazon一強は面白くないから敢えてhontoに頼んだところ、1ヶ月待たせて入荷事故につき出荷不能という報告が来たので、Amazonに頼んだ。明日届く見込み
侍エンジニア塾のチャットボットが例示するメールアドレスのplaceholderが"you@company.com"じゃんか。 これはちゃんとMXも引ける実在のメールアドレスで、こういうのを例示に使うのは教育的でないからここはRFC 2606を尊重して欲しい