パスワード別送zipみたいな効果の薄い施策がなぜはびこるのか不思議だった。ただ、数年でジョブローテーションするセキュリティどころかソフトウェアに詳しくない人が、安全を守るためではなく事故が起きたときに「対策はしていた」と言い訳する目的で戦略を決定している事例を見て合点がいった。
実現方法だけ専門家に外注する方式が有効なのはせいぜい戦術レベルの施策だけで、専門家でなければ戦略を思いつきさえしないため、お金持ってるなら専門家を雇って意思決定させないと。専門知識とディレクションの両方ができる人は少ないけど、見たことはあるし、年俸1億も出せば何人かはとれるだろ。
matz「当時はgoogleもないので、言語名のgooglabilityとか考えなくて良かった」 go「せやな」 #ruby25th
会場に居ないけど、Googleの何でも(タイミングがシビアなやつとか比較が難しいやつとか前提条件が大きいやつでも)自動テストする文化はChromium/Blink/v8で良く現れていて、端から見てすごいなーと思っていた。外からも見られるし、みんなci.chromium.org 見に行ったら良いのでは。 #jasst
Googleは正攻法と正論を突き詰めて成立してる会社って印象があって。品質を保ちたい→テストを書く。テストしづらい→テストしやすい設計をする。テストを浸透させたい→浸透させる職種を作って全チームに配置。テンソル計算が遅い→速いプロセッサを作る。時刻ズレで整合性が辛い→原子時計を設置
安易なブロッキングにkawangoが乗ってるのにはテクノロジーと文化を組み合わせて解決することに見事に失敗している点で失望を感じざるを得ず、まずは角川文庫巻末にある角川源義の言葉を読み返してほしいというもの。 twitter.com/Eu_oxide/statu…
『失敗の本質』って要するに「日本の学校教育を受けて日本的組織文化を身につけた人の集団でやらかしがちな失敗まとめ」なので、たまに読み返して気をつけないと自分もよくやらかすんだよね
今までで一番本質的な指摘を見た気がした。"予算"には社内計算資源の利用権とか秘書課への依頼権限も含んでは良いとは思うけど、いずれにせよ自分が手を動かす以外に解決の選択肢がないのに裁量って言われたら、際限なく時間だけ膨らむわな twitter.com/kazuk/status/9…
インストール許可制の職場の評判が悪いけど、どこで見つけるのか不思議なスパイウェアを入れようとする人も実際にいるし、会社としては誰かが職権で判断して責任を持つ必要があるので、当然うちの会社も許可制だよ。 単にエンジニア等責任を取れる人は心の中で申請して自分で許可する方式なだけで
@tanakh 「容疑者はLinuxと呼ばれる特殊なプログラムを使用してデータを秘匿しており、捜査は難航しています」(警察コメント) 「まるで映画のハッカーみたいな黒い画面が出て、普通の用途のパソコンとは全く違うんですね」(報道陣のコメント)
なんか世の中にはPDFを「変更不能でメールで送れる紙」と捉えてる人が結構いるという仮説を持つようになった。「PDFに印刷する」という比喩が機能名として成立している以上、そう的はずれな認知でもない気はする一方、もうちょっと深く考えてくれないと困る場面もある
仕事で一度は言ってみたいセリフ 「うう、左目がうずく」(左右の視力が違うのでモニタを見て疲れたときに済) 「右腕よ、鎮まれ」(変なキーバインドで作業して腕が痙攣しだしたときに済) 「始まったか」(バッチ処理が正常に動いたときに済) 「邪気眼を持たぬものにはわかるまい」(未)
Microsoft製品を触ってるとUNIX哲学マジ天使、GUIは滅べ、互換性破壊バンザイ、自由なソフトウェアだけが正しいソフトウェアだ、という極端な思想に賛同しそうになる
昔、脇で見ていて分かるほどヤバいプロジェクトがあった。すぐに「コードを捨てて書き直せ」とアラートを上げたが「スケジュールもきついし、まあまあそう言わんと」というお返事であった。結局1つバグを直すと10個バグを生む有様でまともに動作せず、納期に間に合う筈もなく最後は社長が謝りに行った
デザイナーに頼むときは医者に掛かるのと同じように行動するとよい * 事実と推測を区別して話す * 自己診断や処方ではなく、解決して欲しい症状を話す * 症状の緩和だけで通院をやめない * 診察に時間が掛かることを理解する * 専門的な手法のコストを理解する * 適切な手法は前回とは異なる * ... twitter.com/sogitani_baigi…
会社員風の男性が日傘を差してるのを見かけるようになったのは、ここに至って必要に迫られて遂に実用主義が同調圧力に打ち勝った事例と言うことで、近年にない明るいニュースだと思う。
もうサマータイム対応は諦めてうちの会社は時刻の読み替えでしのぐぞ、と決めたつもりが、実は製造機械やプラントの思わぬモジュールが一部だけ標準電波と同期してたとかないの? 処理時間がずれて爆発するプラント、時刻飛びで放置されて使えなくなる原材料。
いくら現代でUTF-8が支配的と言ってもgolangはなんでこんなにUTF-8に振ってるんだろうなと一瞬疑問に思ったことがあった。よく考えたら開発した会社の公式エンコーディング(ProtobufのstringはUTF-8と規定)だし、UTF-8作ったのはgolangの作者たちだったわ。
サマータイム対応と軌道エレベーター建設の見積額が同じぐらいなので、サマータイムより軌道エレベーター建ててほしい
軌道エレベーター2兆円という見積もり、直感ではどう考えても安すぎるだろうと思うんだけど、詳しいわけじゃないし。できるものなら是非やってほしい
「〜すると何が嬉しいかというと」という言い回しが理工系特有だとしたら、我々はいつの間にそれを身につけたんだろう。相互運用性やデータ互換性、移行容易性を指して「〜と仲良くするには」という言い回しを私はいつ身に着けたんだろう
東京でポケモンGoを支えるSREを募集しています nianticlabs.com/jobs/software-…
昭和の日本の大企業の逸話を聞くと家族主義というのは建前ばかりではなかったらしく、従業員に困ったことがあれば支えるし、長期的に貢献してくれられる前提で何なら入院した家族のために数年ぐらい直接的にはほぼ仕事しなくてもOKだった話とか、資料を持ち出してリモート勤務とか聞いたことがある
#翔んで埼玉 が想像以上に、予告編の100倍ぐらい面白かった。下手な調理をしたら原作のインパクトしか売りなくなりそうなのに、そこはうまくオリジナル要素を取り入れて、漫画原作映画のお手本のよう。 ローカルネタでいちいち会場に笑いが広がるので、これは埼玉県内か最低でも池袋の映画館で観るべき
兵庫県警forループ補導事件は「凡人の100倍の生産性をもたらすプログラマはザラにいる」という事実の負の側面の気がしてきた。 我々から見ればピンポンダッシュや黒板消しトラップ程度でも、ピンポンした人がいないことに対応の仕方がわからず卒倒する人が溢れてたとしたら、