【原神】鍾離の『隕石』製作レポ! ほぼ100均素材で作る鍾離の『隕石』について、製作方法をご紹介します。 #百均のグッズ間違った使い方選手権
【原神】鍾離の『隕石』完成しました!セリアの「スポンジブロック」や「メラミンスポンジ」、LED(合計72球)など、ほぼ100均素材で製作し、可能な限り原作の光り方を再現しました!!製作方法は後日UPします!頑張ったのでRTください! #百均のグッズ間違った使い方選手権
100均にいろいろなイルミネーショングッズが並ぶ季節になりましたが、ボトル用のワイヤーライトを透明バインダー製のコス用刀身に仕込むとキラキラに!(刀身は刀剣乱舞・白山吉光)
【鬼滅の刃】ちょうど一年前に製作した「竈門炭治郎の日輪刀」に鞘を追加しました!赫い刀身には漆黒の鞘が映えますね!
【ご注意ください】最近フリマアプリ等で私が製作した「竈門炭治郎の日輪刀」の画像を無断使用している事例があるとの情報がありました。 私がフリマ等に出品することはなく、また販売や製作請負も一切行なっておりませんので、ご注意ください。
【鬼滅の刃】水の呼吸とヒノカミ神楽
【補足④】炎形の鍔は丸いMDF板を2枚貼り合わせ、ひたすら彫り、ラッカースプレーで補強した後、銅箔テープで仕上げています。また凹部分には100均の貼れるちりめんをスプレーで赤黒くしたものを、凸部分には両面テープの上にネイルホイルを金箔風に貼り付けて3段階の色の変化をつけています。
【補足③】柄の素材には100均の掃除機ノズルを使用しています。画像のようにカットすることで角形9V乾電池がピッタリと収まるため、柄の太さを変えずに違和感なくバッテリーを内蔵できます。柄頭は100均のステンレスクッキー型抜きと金属ボタンです。禰豆子の着物柄!
【補足②】炭治郎の刀の柄は、一般的な『菱巻き』から途中で『片手巻き』に変わる独特なものとなっています。巻き方を調べても見つけ出せなかったためオリジナルの巻き方となりましたが、表裏ともに綺麗に仕上がりました。
【補足】刀身のLEDはかなり明るいものを使用し、内部で光を拡散させているため、メッキフィルム越しに光が漏れ、刃文を淡く光らせることができています。
【鬼滅の刃】『竈門炭治郎の日輪刀』完成しました!!特徴的な炎の鍔と刃文を再現したほか、透明バインダーの特性を活かし、LED内蔵で刀身と『滅』の文字が赤く光ります!頑張ったのでRTください←
『100均の『光る!忍者刀』(200円商品)で作るコス用打刀製作レポ!』をモーメントにまとめました!参考になれば幸いです! twitter.com/i/moments/1160…
【打刀製作レポ⑨】柄頭は電池ボックスの余計な出っ張りが多いため、ノコギリでカット。蓋部分は再利用して瞬間接着剤で固定(ピンの代わりに爪楊枝使用)し、周囲をビニールテープで3周程巻いて隙間を塞いだら完成です。※柄の細かい隙間が気になる人は内部に黒い樹脂粘土等を詰めてもよいでしょう。
【打刀製作レポ⑧】ハバキは元々の製品に鍔と一体化された丈夫なものがありますので、表面に「防虫銅テープ」を貼って金属感を出していきます。太くなると鞘に収まりにくくなるため、1周で十分です。鍔はやや小振りなため、周りに「平型アルミワイヤー」を両面テープで2周巻いてサイズアップします。
【打刀製作レポ⑦】鋒(きっさき)部分は曲線部分となるためそのままでは上手く仕上がりません。一旦貼っていたメッキテープを画像のようにカットし、斜めにメッキテープを貼り直します。カッターで余計な部分をカットし、先程の要領で刃文をつけて仕上げます。
【打刀製作レポ⑥】(続き)③峰、④平地(両面)の順で貼っていきます(鋒部分はまた後で仕上げ)。メッキテープを貼ったら刃文をつけていきます。ビニールテープを刃文の形にカットし、刀身に貼り付けてマスキングします。目の細かい紙ヤスリで刃文部分を擦り、細かな傷をつけて刃文を再現します。
【打刀製作レポ⑤】元々の鋒がかなり丸みを帯びているため、やや鋭くなるようハサミ等でカット。紙ヤスリで形を整えてたら開口部を瞬間接着剤で固定します。刀身全体に紙ヤスリを掛けて表面を滑らかにしたらラピー(メッキテープ)を貼っていきます。順番は①鎬地(両面)、②刃先、(次に続く)…
【打刀製作レポ④】鞘も2本組み合わせて使用します。鯉口側の1本は根元を5㎜ほどカットし、刀身を差し込んでみて刀身が上手く収まるように鞘尻側の1本の長さを調整してカット。カットしたら鞘同士を差し込むように組み合わせるだけでしっかり固定されます。紐を吊るすパーツは不要なためカットします。
【打刀製作レポ③】柄も2本組み合わせて使用します。長さが2本合わせて25㎝程になるようノコギリでカット。内側に補強材として割り箸(できれば太めの木の割り箸)を入れるため、邪魔になる内部のプラスチックの仕切りをラジオペンチ等で取り除きます。両面テープと瞬間接着剤で割り箸をガッチリ固定。
【打刀製作レポ②】刀身は約42㎝です。鋒側の1本は根元のみ1㎝程カットし、鍔側の1本は2本合わせて刃長が70㎝程度になるように10㎝程カットします。カットした先端部分は接続パーツとして使うため、刃先を2ミリほど細く削り、刃に差し込めるように調整します。うまく嵌れば瞬間接着剤で固定します。
【打刀製作レポ①】『光る!忍者刀』は柄がネジで固定されていますので、ドライバーでネジを外し、鍔を上にずらすとパカっと開けることができます。内部にLEDや音を出すためのスピーカーの部品等があるので全部取り外し、刀身と柄、鍔だけにします。ネジは組み立てに使用しますので保管が必要です。
ダイソーの『光る!忍者刀』(200円商品)を2本繋げてメッキテープを貼ると、製作費約800円でコス用の打刀が製作できます!!抜刀時の重さもわずか120gでポージングも楽々!塗装工程もなく、自作レイヤー様におすすめです! #レイヤーのオススメ商品プレゼン大会
祝!『甲鉄城のカバネリ 海門決戦』劇場公開!! アニメーションがとても美しく、アクションシーンの躍動感も最高です!今回も「カバネソード」の斬れ味抜群でした!是非ご覧ください!!
「刀剣乱舞『白山吉光』刀身完成&製作レポ」をモーメントにまとめました!全8回の製作レポはこちらでまとめて閲覧できます。参考になれば幸いです。 twitter.com/i/moments/1105…
【補足画像②】骨喰藤四郎の刀身には、差表に「倶利伽羅龍」差裏に「不動明王」の浮彫と梵字があります。この梵字は「ベイ」と読み、毘沙門天をあらわしています。