八谷和彦(@hachiya)さんの人気ツイート(いいね順)

101
メルマガで読んでたのですが、この「中学生にも分かるWeb3」中立的で、ちゃんとwebの技術や歴史、構造踏まえて書かれてるのでオススメ。 中島さんは米国MSで、Windows95開発に関わった方です。 twitter.com/snakajima/stat…
102
まあ僕も好きじゃない本はもちろんあるしヘイト本とか表紙見たくもないけど、それでも「出版する権利」「売る権利」はあるし、誰かの個人的な見解で簡単に販売できなくできるのは本当にまずいとは思います。 (自治体の有害図書指定で、その市の図書館に入らない、とかはまだあり得るにしても)
103
自分たちは絶対誤報を出さない、と頑なに信じてる時点で、すでに初手から間違ってる気はする。 (それ、永久機関ですよね?ってのが今までに何回も新聞に載ってきただけに) 「日本ファクトチェックセンター」設立。Googleが150万ドル - Impress Watch watch.impress.co.jp/docs/news/1443… @impress_watchより
104
PostPet作った時に、メール運ぶキャラクターをテディベアとか猫とかウサギとかカメにしたのは、そういう理由でした。 (そういえばタッチおじさんメールとかゾンビメールとかもあったな、当時) twitter.com/rootport/statu…
105
またか… 反撃できない作品を標的にするのはテロであり、一切共感できない。(2度目) 全世界に報道させてアピールするのが目的だろうから、どこかで完全無視するのが必要になるのかも… 今度はモネの《積みわら》。またも名画が環境活動団体の被害に|美術手帖 bijutsutecho.com/magazine/news/…
106
老人の選挙権を減らす…で炎上した人を最近見たが、若い人の選挙における発言力を増したいのであれば「全国民には選挙権ある」として0歳児から投票権を与えてその代わり「10歳までは保護者の代行投票を認める」とかしたら、子育て親の意見が反映しやすくなるのでは?とか思った(思考実験です)
107
記事の最後に深くうなずくなど。
108
起業家が増えても良いとは思うが、それ文科省の仕事か?とか思うし、やり方や方針が適切とはあまり思えないんだけど。(元起業家) 「起業家精神」教育、小中高で強化…新興企業育成「5か年計画」に明記へ(読売新聞オンライン) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/521fc…
109
ニンテンドックス&キャッツ、中古で買ったら、前の人のデータが残ってた。迷う事なく、クロすけとまめ、このままかうことにする。 (保護犬、保護猫みたいだ) ちょっと遊んだだけだが、とても良い。
110
(普通に今日本にいる才能や会社に投資すればよいのに…定期) twitter.com/AmadeusSVX/sta…
111
僕もこの千葉工大の広告にはあまり感心しない派です。ちなみにここに出てる和田豊先生は、秋田大学講師時代に能代の学生ロケットイベントの管理と運営をしてた方。千葉工大では非常勤主席研究員だそうで、彼の学内の立場が心配になる。 twitter.com/AztWolke/statu…
112
これは簡単なライフハックなのですが、美味しいものを食べた時に、小声でも良いので、声に出して「美味しい!」って言うと、ますます美味しくなって、幸福感が増します。 本当です。 twitter.com/nihotosanpo/st…
113
これを参考に認証方法変更した。 Twitterの二段階認証に「TOTP認証(モバイル認証アプリ)」を設定する方法。 smhn.info/202302-twitter… @sm_hnより
114
著作権の授業のネタとして面白そう。 写真家の撮影した画像を反転した絵が展覧会で入賞、盗作として訴訟されるものの勝訴してしまう - GIGAZINE gigazine.net/news/20221212-…
115
Twitterの良いところ。 「クモの巣は帯電していて、昆虫が近づくと巣の方から近寄ってくる」という面白い論文を教えてもらい、下敷きで蜘蛛の巣を変形させに行ったら本当だった togetter.com/li/1919967 #Togetter
116
本当に、表現で食べてる人の仕事を政治家が「気に入らない」という理由で簡単に奪うのが一番やばい。 埼玉県営プール水着撮影会一律禁止の問題:性嫌悪フェミニズムと女性表現者の自由|シバエリ @erishibata #note note.com/shiba_eri/n/n6…
117
個人事業主>小規模事業者(スタートアップやスモールビジネス)というのが普通の段階だと思うが、インボイス制度とか導入しておいて起業家が足りないとか言ってるの「言ってることとやってること違ってない?」とか感じざるを得ない。 それはそれとして、服部さんの漫画はとてもためになります。 twitter.com/hattorixxx/sta…
118
これ先日、あいち航空ミュージアムの帰りに寄ったのだけど、とんでもない規模の博物館だった。潤沢な技術デモ含めて、全部真面目に見たらまる一日かかる。(でも入場料は500円という…) twitter.com/azahiga/status…
119
一般の書店があるから大丈夫じゃね?という話もあるかもですが、三才ブックスさんは現在販売先はAmazonが大部分だそうで、中小の出版社でそういうところは多いと思うので。 (Amazonは内容調べて解除したりとかはいちいちしないと思うので)
120
単純にペルチェ素子使ったからとかではなく製品計画の重要さがわかる記事「口で言ったり企画書に書くのは簡単でも、現実に計画通り商品化するのはとても難しいものです」炎天下で働く人たちがこぞって使う…「首にかけるクーラー」が累計100万個超のヒット家電になったワケ president.jp/articles/-/595…
121
当事者の意見聴かずに法律が出来て全員が困ったりその産業が壊滅的なダメージ受けるのは、ドローン規制ととても似てる気がする。 twitter.com/yukinoko811/st…
122
クワクボリョウタさんとカールステン・ニコライさん作品。事故だと普通はここまで大事にしないだろうから、故意なんだろうな… 展示作品を修学旅行中の中学生が壊す 全壊状態の作品も 美術館が警察に被害届(BSN新潟放送) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/f969e…
123
品川を散歩してたら、ガチのフライトシミュレータやれるスクール見つけた。SKYART JAPAN。 実際にプロのパイロットも来るけど、一般の人も体験できるそうです。ボーイング777を30分フライトできて12100円はリーズナブルなのでは? (MSFSでトレーニングしてから来よう)
124
良い記事でした。ECでポケットの有無で検索できるのは優秀。 「女性の服にポケットがなさすぎる」問題の実態と解決策を調べてみた togetter.com/kiji/2022/08/0… #Togetter
125
「コミケ100回目開催ってことは第1回は1923年だったんですか?」壮大な勘違いから始まるみんなの捏造コミケ物語 togetter.com/li/1930986 #Togetter