76
@YUKKURIMAI 設計と製造はオリンポス四戸さんにお願いしました。(現代日本で唯一の独立系航空機エンジニア)
僕はパイロットと運用とファンディングとプロデュースです。
ac-olympos.com
77
これ非常に有用なので、全クリエイターは読んでおいたほうが良いです。(たぶんしばらくしたら全文は読めなくなる)
市原えつこ連載「アーティストのサバイバル術」:木村剛大弁護士に聞く、即戦力で使える法知識|美術手帖 bijutsutecho.com/magazine/serie…
78
iPhone13発表会、なぜこの「ネコを撮るのに世界最強のカメラです!」をアピールしなかったのか?
(12とほぼ一緒じゃんとみんな感じたので)iPhone13 Pro で猫さんを撮影したらスマホとは思えないこの質感この迫力「鼻のざらざらまでくっきり」 togetter.com/li/1781637 @togetter_jp
79
すごく良かった。
名前も知らない人のアカウントを2年かけて特定したら人生が確変に入った|四月 #note note.com/hybridrainbow/…
80
81
これをほっておくと、気に入らない書籍がある>自治体の有害図書指定委員にタレ込む>テキトーな審査でAmazonでの販売を不可能にできる
と出版の自由が大幅に制限されるリスクがあります。
(アリエナイ医学事典はむしろトンデモ医療を糾弾してる側なのに…)
82
今話題になってますが、話題の方、出演者一覧には載ってなくてワークショップゲストみたいですね。JOCはこの手の文化関連イベントには実質ノータッチなので、この件をJOCの責にするのは違うかもです。
(ただ話題の人がオリパラにふさわしいかどうかとかはさておき…)
nippon-fes-one.tokyo2020.org/performer/
83
#メーヴェ がトレンド入りしてたみたいなので、自分のをセルフリツイート。 twitter.com/hachiya/status…
84
この話のすごいところは、この現象が80年代前半には、割と日本全国ほぼ同時に起きてたことで、自分の住んでた佐賀市とかの田舎にもそういう電気屋があり、そこに中学生や高校生がたむろしてた。(自分もその一人)こういう電気屋は今のチェーン系の電気屋と違って、アマチュア無線機とか売ってた。 twitter.com/snapwith/statu…
85
マリオ(赤)とかルイージ(緑)とか、ゼルダのリンク(緑)は、「自キャラ」だから良いけど、チーム戦で敵味方や塗り分け成果が分からないと致命的なので。
なんかサッカーのユニフォームでも、そういう配慮あった気がする。
86
これ以上、先生の仕事増やさないで下さい…
「松尾まよか議員は、GIGAスクール構想を進める上で、Wi-Fiのアクセスポイントの位置を児童・生徒から遠ざけた場所に設置する、使用していない時は電源を落とすことを重要な点に位置付けた」
Wi-Fi電磁波で学力低下を懸念 kyoiku-press.com/post-223665/
87
撮影に関して、今はOKになったのも多いけど(自分も大体OKにしてる)、一方でスマホで3Dスキャンが可能になりつつあるので、小さな立体物の写真撮影がNGになる未来もあるかもとかも思ってる。
(実際、ワンフェスなどでも問題になっているとか聞く)
88
これはとても良い記事だった。
大学の先生的に危機感を覚えるくらい。
マリオのUIがフラットデザインになった日を知っているか 〜 【視伝研】UIデザインの歴史を紐解く|Yamashita Angelica @wakuwakulunch #note note.com/uxakachan/n/n5…
89
公務員減らせ、とかの結果、業務量がヤバいことになっていて国民にも影響あるんだけどそれも知られてないという…「例えば、2019年には6人の国家公務員が過労死していますが、この事実をご存知無い方も多いのではないでしょうか。」霞が関のブラック労働 bengo4.com/c_5/n_11760/
90
何作ってるのか、最後の直前まで分からなかった。 twitter.com/HeheWaitWhut/s…
91
一方で、博物館とかが所有のもの(土偶とか)は、もう少し撮影とかスケッチさせても良いのは?とか思うこともあり。
こちらは通路が狭いから他の観客からのクレームがあるとかの事情かもだけど、混まない時間帯、例えば平日の午前中のみ限定、とかでスケッチアリとかにしても良いかもなぁとか思う。
92
書籍中身は読んでないから言及出来ないけど、出版社が著者や訳者を守らなくなって言論や表現の自由が無くなるのは困るし、取り下げは却って問題起こしそうな
93
インボイス制度のサイトできてるので見てみたが…
invoice-kohyo.nta.go.jp/index.html
適格請求書発行事業者登録をした場合、事業者番号さえ判明すれば「本名と住所が公開」って個人事業主には辛すぎ仕様なのでは?
(法人の住所が公開されるのはしょうがないと思うが、自宅住所は…)
94
対応ちゃんとしてて良いとも言えるが、一方で責任は制作元に丸投げで、ちゃんとクリエイティブの予算と納期の余裕があったかは気になる。
(このタッチが良ければ作家本人に頼む手もあった訳で)
内閣府 啓発用ポスター ほかの作品と類似で使用取りやめ | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
95
読んでる。自分に似たアバターが絶対必要、ってアメリカの人は思うのかな。ニンテンドーのmii レベルで充分だと思うけど。
ascii.jp/elem/000/004/1…
96
反撃できないモノ(絵画)に損傷を与えて、自分たちの主張に無理矢理注目集めるような活動は愚かとしか思えないし、全く共感できない…
環境活動家がゴッホの《ひまわり》にトマトスープを投げつけ。作品は無傷|美術手帖 bijutsutecho.com/magazine/news/…
97
クワクボリョウタさんの作品の破損に対してのコメントが、彼の人柄がよく現れてて、とても良かったのでリツイート。 twitter.com/RyotaKuwakubo/…
98
99
やっぱりどう考えてもプラごみは燃やしてサーマルリサイクルするのが正解な気はするんだよな。回収しても結論は国外輸出で、その先では埋め立てになるだけで。
結局途上国にプラゴミ押し付けてるだけな話だし… twitter.com/livedoornews/s…
100
観客が落としたiPhoneを執拗に割ってるラッコさんがこちら。
(リスボン在住) twitter.com/amagraderuim/s…