52
エボシが千枚通しを抜き出すシーン、絵コンテには「オー これぞ日本のアニメ」と書かれています。
リアリズムでいえば、このスピード感で千枚通しをクルリと抜き出す時間はありません。しかし、一瞬の出来事を引き延ばした漫画的表現で成立させています。
#もののけ姫
53
「さかしらに、わずかな不運を見せびらかすな」のシーン。
絵コンテには、「アシタカのような言葉が大キライなエボシ。タタリも恨みも増悪も、たっぷり味わって来たエボシには、ガマンならない」と、様々な経験を経て、のり越えてきたエボシの心情が書かれています。
#もののけ姫
54
サンが切ったのは榊の若木です。
木に神と書いて榊(サカキ)というほど、榊は神道において神と深い関わりがある、神棚に祀られる神聖な植物です。
サンは小枝をアシタカの頭の上に立て、アシタカの命を神にゆだねました。
#もののけ姫
55
アシタカの相棒であるヤックルは、『シュナの旅』にも登場しています。
#もののけ姫
56
シシ神が歩いて、草花が咲いては枯れると繰り返すシーンは、故・二木真希子さんが描いています。
二木さんは、動物や植物を描くのが得意なアニメーターとして知られており、「ジブリの動物神」という呼び名もありました。生命感あふれた、二木さんの真骨頂ともいえるシーンです。
#もののけ姫
57
乙事主は、人の言葉を理解する鎮西(九州)の巨大な猪神。500歳の最長老。他の猪神を率いて、人間に攻勢をかけにきました。声を担当したのは、森繁久彌さん。
#もののけ姫
58
宮崎駿監督は、ヤックルのことを「絶滅したアカシシと呼ばれるオオカモシカ。ヤックルは実在しない生き物を描くほうが楽だという思いが自分の中のどこかにあったので作りました」と話しています。
#もののけ姫
59
絵コンテによると、サンがくれた干し肉は、ビーフジャーキーの3倍の硬さだそうです。
#もののけ姫
60
サンの顔にある三角形の赤い模様は、ペイントではなく刺青です。
#もののけ姫
61
『もののけ姫』に登場するモロや、大猪、乙事主、猩猩たちは、口の動きとセリフが合っていませんが、これは宮崎駿監督の意向によるものです。
人の言葉で喋っていないという、演出上の狙いがあるものと思われます。
#もののけ姫
62
山犬のモロと乙事主は、かつて好い仲になったという裏設定があります。
アフレコのとき、宮崎駿監督はモロの声に女を匂わせるために「モロと乙事主は、かつていい仲になったことがある。しかし、100年前に別れている」と指示を出しています。
#もののけ姫
63
綺麗に畳まれたアシタカの頭巾と刀、そして弁当まで置かれています。
絵コンテによると、木の葉に包んだトチもちと、木の葉のポシェットに入れたクリの実だそうです。
サンは、意外と気がきく女性かもしれません。
#もののけ姫
64
絵コンテによると、このときサンは、小刀の美しさにおどろき、急に胸がキュンとしていたそうです。
元々、カヤから貰ったものだと知ったら、どう思うんでしょうね。笑
#もののけ姫
65
絵コンテによると、このとき唐傘連は毒針でアシタカの目を狙っていることがわかります。
なかなかに冷酷な連中です。
#もののけ姫
66
シマシマの尻尾をした生物は、宮崎駿監督が考えたオリジナルの生物「ミノノハシ」です。
『もののけ姫』だけではなく、絵物語『シュナの旅』、漫画『風の谷のナウシカ』、『天空の城ラピュタ』と、4作品に登場している常連キャラクターです。
#もののけ姫
67
このとき、サンには遠吠えの意味がわかっています。
「アシタカがきた」or
「アシタカがたすけてくれた」
と判断しています。
#もののけ姫
68
「できるなら、タタラ場にとどまり戦いたかった」というアシタカの言い分に、エボシは「チャンチャラおかしい」と思っています。
#もののけ姫
69
シシ神の顔の模様は、前半と後半で色が違います。
最初の登場では茶色で、後半は緑色。理由は定かではないですが、シシ神は生命の授与と奪取を行なう神獣なので、生命を与えるときには茶色で、生命を奪うときに緑になるのかもしれません。
#もののけ姫
70
『もののけ姫』はスタジオジブリでセル画を使用した最後の作品です。
デジタル技術の発展に伴い、『もののけ姫』以降はすべてデジタルペイントとなっています。
なお、CGを本格的に採用したのも本作が初めてです。
#もののけ姫
71
『もののけ姫』のその後。
サンとアシタカの二人には後日談があります。
youtube.com/watch?v=YvTl8l…
#もののけ姫
72
ラストシーンで1匹だけ登場するコダマは、成長するとトトロに変化するという裏設定があります。
アニメーターの二木真希子さんが提案したもので、宮崎駿監督はその案を採用しました。
youtube.com/watch?v=XeXkPX…
#もののけ姫
73
◎本日、8月15日は「#終戦記念日」です。
終戦から76年が経ちました
『火垂るの墓』の清太と節子も、生きていたら90歳と80歳でしたね。
合掌🙏
74
『となりのトトロ』の時代設定は昭和28年なので、『火垂るの墓』の節子とサツキって同い年なんですよね。
同じ年に生まれて、トトロとネコバスに出会うファンタジーと、飢餓に苦しみ亡くなるという、この残酷な対比……。
この作品が同時上映だったのも、また改めて凄い話ですね。
#終戦記念日
75
◎本日、8月18日は「#米の日」だったそうです。
米なら、ジブリ作品ではよく食べていますね🍚