26
									
								
								
							
									27
									
								
								
							◎24年前の本日 1997年7月12日に宮崎駿監督の『もののけ姫』が公開されました。
興行収入193億円、観客動員数1420万人を記録し、当時の日本映画の歴代興行収入1位となる社会現象を巻き起こしました。
ghibli.jpn.org/museum/data/mo…
							
									28
									
								
								
							
									29
									
								
								
							◎20年前の 2001年7月20日に 宮崎駿監督の『千と千尋の神隠し』が公開されました。
興行収入は308億円で、日本歴代興行収入の第1位となりました。
第52回ベルリン国際映画祭で金熊賞を受賞。第75回アカデミー賞では、アカデミー長編アニメーション映画賞を受賞しています。
							
									30
									
								
								
							
									31
									
								
								
							◎本日、7月22日は「#海の日」です。
ジブリ作品の海をご覧ください🌊
							
						
									32
									
								
								
							
									33
									
								
								
							◎32年前の本日、1989年7月29日に宮崎駿監督の『魔女の宅急便』が公開されました。
観客動員数264万人、配給収入21.5億円を記録し、当時の日本のアニメーション映画の興行記録で1位になっています。
スタジオジブリ作品としては初めて興行的に当たった作品です。
							
									34
									
								
								
							◎本日、8月1日は「#水の日」だそうです。
ジブリ作品において水は、印象的な使われ方をすることが多いです。
							
						
									35
									
								
								
							本日8月1日は「#おっぱいの日」です。
宮崎監督はナウシカの胸についてこう話しています。
「あれは自分の子供に乳を飲ませるだけじゃなく、好きな男を抱くためじゃなくて。あそこにいる城オジやお婆さん達が死んでいく時にね、抱きとめてあげるためのね、そういう胸なんじゃないかと思ってるんです」
							
						
									36
									
								
								
							◎35年前の本日、1986年8月2日に宮崎駿監督の『天空の城ラピュタ』が公開されました。スタジオジブリの第一回作品です。
現在では多くの人に愛され、映画史に残るような作品となりましたが、公開当時は観客動員数は77万人、配給収入5億8300万円と興行的には当たっていません。
							
									37
									
								
								
							◎本日、8月2日は「#パンツの日」です。
『魔女の宅急便』では意図的にパンツが見えるように描かれました。
そのことについて、宮崎駿監督は
キキはまだ未熟であり、人前で恥をかき成長していくという、通過儀礼として描いたことを語っています。
							
						
									38
									
								
								
							この簪、いいですよね。
ジブリファンの女性には、ぜひ着けてもらいたい😁
ghibli.jpn.org/item/kanzashi/
							
						
									39
									
								
								
							『耳をすませば』のモデル地は聖蹟桜ヶ丘です。
本作で絵コンテを描いた宮崎駿さんは、意図的に同じ背景を最低3回出しており、街を印象付ける手法をとっています。モデル地の聖蹟桜ヶ丘が、現在に至るまで人気となった裏には、宮崎さんの仕掛けがありました。
ghibli.jpn.org/trivia/whisper…
							
						
									40
									
								
								
							
									41
									
								
								
							◎本日、8月11日は「#インスタント・コーヒーの日」だそうです。
1960年(昭和35年)のこの日、森永製菓がインスタント・コーヒーを発売したことが由来だとか。
ジブリ作品で登場したインスタントコーヒーといったら、オソノさんでしょうか☕
							
						
									42
									
								
								
							『もののけ姫』は製作費21億円、製作期間2年を費やした、当時のアニメーション作品としては規格外の作品でした。
配給収入は約113億円(興収194億円)を記録し、当時の日本映画最高記録だった『南極物語』の配収 約59億円を大幅に塗り替えています。
#もののけ姫
							
									43
									
								
								
							タタリ神のシーンは、手描きとCGが混在しています。
当初は、纏わりつくタタリヘビをすべてCGで作る予定だったようですが、当時はCGでの作業が間に合わず、手描きとCGの両方で描かれました。
手描きとCGのカットは、画像の通りです。
ghibli.jpn.org/trivia/mononok…
#もののけ姫
							
						
									44
									
								
								
							このタタリ神になっていた猪は「ナゴの守」という、名のある猪神です。
エボシ率いる石火矢衆に深手を負わされ、タタリ神になっていました。
アシタカの放った矢によって絶命しますが、引き換えにアシタカに死の呪いをかけました。
#もののけ姫
							
						
									45
									
								
								
							カヤが渡した「玉の小刀」は、黒曜石のナイフです。
黒曜石は、縄文時代の重要な交易品。エミシの村では、女性が変わらぬ心の証として、異性へ贈るものとされています。これを映画後半で、アシタカはサンにあげてしまいます。
#もののけ姫
ghibli.jpn.org/report/mononok…
							
						
									46
									
								
								
							ヤックルの足音は、ガムテープをカポカポと鳴らして作られています。
#もののけ姫
ghibli.jpn.org/report/mononok…
							
						
									47
									
								
								
							アシタカは、大和の王朝との戦いに敗れ、北の地の果てに住むエミシ一族の数少ない若者。年齢は17歳。一族の長となるべき少年だったが、タタリ神の呪いを受けて村を出ることになってしまいます。声を担当したのは、松田洋治さん。
#もののけ姫
							
						
									48
									
								
								
							コダマは豊かな森に住む、一種の精霊のようなもので、特に人間に敵意はもっていません。
コダマのイメージは、森に入ると実際にこういうのが見えるというスタッフの証言を参考に描いたそうです。
見た目が可愛いコダマですが、初期のコダマは怖いイメージで描かれていました。
#もののけ姫
							
						
									49
									
								
								
							
									50
									
								
								
							ここで働く病者が、何の病気であるか映画の中では描かれていませんが、ハンセン病の患者たちです。
宮崎駿監督は講演会で、こうした病気を持つ人たちがいたことを知ってほしくて、『もののけ姫』でハンセン病患者を登場させたことを明かしています。
youtube.com/watch?v=VXzYT1…
#もののけ姫