ネコバスの行き先は、 塚森→長沢→三っ塚→墓道→大社→牛沼→めい と切り替わっていきます。 このうち、牛沼は埼玉県の所沢に実在します。 #となりのトトロ
トトロは一緒には乗っていかずに、ここで手を振って見送っています。 宮崎駿監督は、「トトロは、やたら親しくはならない、サービス過剰になってはいけないんです。そういうのは三下のネコバスがやればいいんです」と語っています。 #となりのトトロ
最後に、ネコバスの行き先は「す」になりました。巣に帰るようです。 #となりのトトロ
エンディングはセリフがありませんが、絵コンテによると、ばあちゃんはこのときメイを抱きしめて「よかったよかった」と言っています。 #となりのトトロ
このときサツキは「ありがとう、カンちゃん」とお礼を言って、カンタは「へへ…パンクしちゃって病院までいけなかったんだ」と言っています。 #となりのトトロ
エンドロールでは、サツキとメイのその後の様子が描かれていて、お母さんも無事に退院したことがわかります。 #となりのトトロ
『となりのトトロ』には『めいとこねこバス』という続編があって、ジブリ美術館で上映されています。 youtube.com/watch?v=rM6Eju…
英語版『となりのトトロ』では、サツキとメイの声は本当の姉妹が演じています。 ダコタ・ファニングがサツキ役を、エル・ファニングがメイ役を演じました。 #となりのトトロ
◎3週連続ジブリ! 来週は『耳をすませば』が放送 日時:2022年8月26日(金)21:00~23:19
『となりのトトロ』のイメージボードには、小トトロが109才、中トトロが679才、大トトロが1300才と記されています。 いずれも初期設定によるものです。
男鹿和雄さんは、『となりのトトロ』で20種類以上の雑草を描き分けたといいます。 宮崎駿監督も、本作ではどういう木が生えていて、関東地方にはどんな風景があったのか、理想化して描くということを試みて、それが成功した美術的ピークの作品だった、と2014年のインタビューでふり返っています。
ジブリ作品のお婆ちゃん
『もののけ姫』のラストシーンで一匹だけ登場するコダマは、後にトトロへ変化するという裏設定があります。 youtube.com/watch?v=XeXkPX…
◎本日、8月22日は「はいチーズの日」です。 笑顔の写真を撮るための掛け声である「は(8)い(1)チ(2)ーズ(2)!」と読む語呂合わせからきています。 ジブリキャラの笑顔をご覧ください😉
◎本日8月24日は、今敏監督の命日です。 12年前のこの日に、46歳の若さで亡くなられました。 「第47回アニー賞」において、今 敏監督は生涯功労賞にあたる「ウィンザー・マッケイ賞」を受賞。これまでに日本人では、手塚治虫さんや宮崎駿監督、高畑勲監督らが受賞しています。
◎本日、8月24日「#愛酒の日」です。 一杯やりますか🍶
◎本日、8月25日は「#即席ラーメン記念日」です。 昭和33年のこの日に、日清食品が世界初の即席ラーメン「チキンラーメン」を発売したことが由来です。 ジブリ作品に登場した即席ラーメンといったら、通称ポニョラーメンですね。
◎本日、8月26日は「#世界犬の日」です。 ジブリ作品は、どちらかというと猫の登場が多くて、犬はあまり出番がありません。 その理由として、宮崎吾朗監督は「猫は人の言うこときかず、自由に行動する。そのほうが物語が動く」と説明しています。
『耳をすませば』本日放送! 日時:2022年8月26日(金)21:00~23:19
『耳をすませば』の主人公・月島雫は、向原中学校3年生の14歳。原作漫画では、中学1年生の設定でした。 声を担当したのは本名陽子さん。ジブリ作品では、『おもひでぽろぽろ』の少女時代のタエ子に、『猫の恩返し』のチカ役も務めています。 #耳をすませば
原作漫画の『耳をすませば』では、ムーンとルナという2匹の猫がいます。 それから、天沢誠司には、天沢航司という兄がいます。 #耳をすませば
『平成狸合戦ぽんぽこ』のエンディング(画像上)と、『耳をすませば』のオープニング(画像下)の夜景は繋がっています。 どちらの作品も、多摩の開発地区(多摩ニュータウン)を舞台にしていて、公開された時期も『ぽんぽこ』が1994年で、『耳をすませば』が1995年と近いです。 #耳をすませば
ここで映る給水塔と団地は、聖蹟桜ヶ丘に実在します。 #耳をすませば
雫が、学校の図書室で本を探しているシーンの本棚には「TOTORO」があります。 本の厚みからいって、アートブックかもしれません。 #耳をすませば