海法 紀光(@nk12)さんの人気ツイート(古い順)

一般論として、人間が生きていく上で、譲り合いは大切だし、我慢も必要なんですが、一方で、立場の弱い人ほど、大きな我慢を強いられ、それが当たり前とされているという問題があります。それが差別です。 だから差別を語る時に「譲り合いの心」を持ち出すののは差別の温存に繋がってしまうのです。
小学校の体育の授業のサッカーで下手なやつにはパスが来ないのは当たり前っていうのを見たが、強制参加であることと、サッカーが教育目的であること、の、二つを加味すると、必ずしも正しくはないのよね。 サッカーを通じて運動を親しむための授業なわけで、サッカーが嫌いになったらダメなはず。
なろうとかの異世界物で主役が元の世界に帰りたいと思わない話、初期のテンプレとして「元の世界で孤独で報われていなかった」「死んで転生する」「女神様に、世界を救うなどの任務を与えられる」「異世界で大切な仲間を得る」という「そりゃ戻らないだろう」という動機付けが完成しています。
時事ネタ、文化の全てを覚えてきてくれるAIがほしい。 十年後、二十年後も、「あー、2023年の六月でしたら、Twitterで、みんなギュって言ってるのは、K2ですね」とか、即答してくれるやつ。
マイナンバーカードに、なぜ反対するのかがわからないという意見を見るけど、自分もマイナンバー及びカードが「ちゃんと設計されて」「きちんと運用されたら」アリだと思う。 現状の問題は、設計が二転三転してる(当初は持ち歩かないこと、義務でない前提だった)上に、不具合が出まくりなのが無理。
小説において感情を直接書かず描写する、というのは、小説の持ち味の一つである「読者に自分で想像させることで心を揺さぶる」という技術なんですが、逆に言うと、読者に想像させるのが目的でない時、あるいは、直接書いたほうが深く心を揺さぶれる時なら、感情を直接書くことも有効なわけで。