上原 哲太郎/Tetsu. Uehara(@tetsutalow)さんの人気ツイート(リツイート順)

今の為政者に理詰めで行っても仕方ないのは確かだけど、一方で彼らは空気を読む。私が感じた最大の危機感は大物政治家の熱意に加え2つの世論調査の結果に流される議員が増えかねないこと。この空気を変えたい。 / “サマータイム導入反対をど…” htn.to/NKAsSK
金融機関はネットワークの閉鎖性に頼ってセキュリティ対策してきたところが多いのでテレワークで急に風穴が開いちゃうと弱そう。 / “金融庁・日銀がサイバー攻撃で注意喚起、金融機関経営者に-文書 - Bloomberg” htn.to/48HQashnEy
これすぐ直ったってことは簡単にわかる程度の凡ミスなんだろうけど詳細公開してくれないかな。原因ちゃんと公開してくれないとマイナンバーカードの信用に関わるんですが。 / “別人の住民票が誤って発行されるバグ、富士通Japanのコンビニ交付サービスで” htn.to/2Jdk8DfcDs
取材いっぱい来てますけどねシンクライアントのコト聞くの本当勘弁して欲しい 新聞社やテレビ局って本当にどこにもシンクラ入ってないの?管理体制心配やわ とりあえず講義で使ってるスライドを貼る slideshare.net/tetsutalow/ss-… で要するに今回の件はシンクラは関係ない ファイルサーバの管理問題だけ
ファイルロックをサボって秒IDか何かでやろうとしたのでしょうかね。ダサいなぁ。排他制御とかトランザクションとかから勉強し直して欲しいって言いたくなっちゃう。 ただこの業界、非情報系採用から社内育成されてるが情報科学の基礎知識が身に付いてない人少なくないから… itmedia.co.jp/news/articles/…
「未知の脆弱性を突かれた」って発表してたからてっきり証跡あるのかと思ったらそうでもなさそう。消去法で脆弱性と推定って、その前にもっと人的要因でID/PWが漏洩したのをまずは疑うべきではと思うが。 / “情報流出を招いた富士通「ProjectWEB」は多要素認証なし、難航す…” htn.to/3iKXU8qdyN
SSDってファイルが見えない程度に消すのは簡単だが、1bitも残さず完全に消そうとすると割と厄介な代物。物理的破壊は面倒。論理的消去もファームの実装に不安。消えたことの確認も困難。暗号化消去が楽なんだけどな。 / “HDDからSSDへ いいことずくめ?データ消去に課題:…” htn.to/2btBY31zxs
止めたのはいいですが…@711SEJさんが即刻やらなきゃいけないことは ①キャンペーンのこの企画で参加しちゃったユーザの連携を全部切るように外注先に依頼する ②この連携により「何が起きる可能性があったか」「それが行われたか否か」を調べキャンペーン参加者に説明する だと思います… twitter.com/711SEJ/status/…
実感と一致するなぁ。大学は(うちも含め)これからPC必携化が進むが、新入生は高校の情報の講義で少し触ったことがあるだけという学生ばかりになってくるから、サポート負荷が高まりそう。 / “高校生の約3割は自宅でPC/タブレットを利用せず。LINE調べ - PC Watch” htn.to/2seFudtLWA
WACOM Experience Programのことだったようだけど、ドライバーのメニューにはGoogle Analyticsへの参加と書かれてるのに実態はWACOM自体のサーバにも送られてるということらしい / “ワコムのペンタブ用ドライバーがPC上で起動したすべてのアプリの名前を収集しているという…” htn.to/2eSxvjLx2j
@n_soda 公文書管理ってのは、公文書管理簿で管理始めると永久保存と決まらない限りは年限が決まるので、逆に年限が来たら廃棄すべしということで紙もデジタルも同時に消さないといけないんですよね。ざっくりサーバのデータ全部残せって話にならないしできないですよ。特に個人情報ファイルは廃棄義務あるし。
困る。初期化時にオンラインアカウントで作るとユーザ名そのままのフォルダをUsersの下に作るので多国語含むパス名に対応しないアプリでハマる。だからローカルで英字アカウント作ってからオンライン化してたのだが。 / “Windows 10 Version 1909ではローカルアカウントの…” htn.to/2p5UEGWVZE
私も\と¥が同一に見えちゃう世代。でも今は私達の生きてた時代よりさらに混乱は深刻になっているので、今の状況を踏まえた教え方しないといけないなと思ってます。例えば私の世代は\を入力するためにナチュラルに¥キーを押しちゃいますが、今は有害だと思うので\キーを押すように指導してます。 twitter.com/totsucom/statu…
UPSもそれに頼るのは本当に怖くて もう何度語っても語り尽くせない気がするのは「落雷のサージでUPSのコントローラが飛んで停電と同時に全部落ちた」経験 その後の復旧のため3日不眠不休ですよ死ぬかと思った あれ以来UPSもダメだったときのDRはいつも意識してる
今度は高知か たまらんなぁ www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
役所などで情シス担当に異動させられ途方に暮れてる人に私が最初にアドバイスすることに「まず【現状の】ネットワーク物理配線と論理図を用意してみて」というのがあります。情シスが崩壊してると構成図が行方不明だったり、あっても当初設置のまま未更新だったり。その場合まず現状調査から始める。 twitter.com/k6Owrdj6bwKKTJ…
モナコイン詐取の手法自体はレベル低いというか、Monappy側がちゃんとトランザクションを処理できてなかったダメさが目立つ。それでもTorを使って逃れようとしてたので、ちゃんと追いかけた警視庁はすごいです。 / “仮想通貨流出で18歳少年を書類送検=1500万円分「…” htn.to/PCfFzQs1
自治体はlg.jpを使用せよというのは総務省から出てる情報セキュリティポリシーガイドラインに明記されてます。soumu.go.jp/denshijiti/jyo… 最新版だと6.3. (5)情報システムにおける入出力データの正確性の確保 の解説(注11)。これくらい自治体担当者もSIerさんも知っておいて欲しい… twitter.com/RitsuSeo/statu…
理研/富士通の富岳が415PFlopsを叩き出しTop500で一位。2位Summitより2.5倍速い。6部門中4部門制覇。ARM採用のスパコンが1位になるのはもちろん初めて。macOSでも採用されることになりARM時代が来た感。PFNのMN-3もGreen500で1位。 / “Japan Captures TOP500 Crown with Ar…” htn.to/mmJM7TstMB
というかやっぱり情報科学の基礎知識はあるとないとでは大違いだと思うのです。ずっと色んな人に「急がば回れだ、計算機アーキテクチャとOSとネットワークとがわかれば他の理解が速いはず」と言ってます。大学や大学院を選ぶには金岡先生のこのリストが役に立つはず。 researchmap.jp/jopbd3chs-1676… twitter.com/lumin/status/1…
25℃が500℃になったのを20倍と表現しちゃう人は中学からやり直して欲しいぞ。これ記者じゃなくてWeb担当が見だし付けたのかもしれないが。 断層地震、発生時に内部水温20倍に上昇 阪大が特定:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…
『住宅用太陽光発電の誤算、「10年で投資回収」は大ウソだった』は大ウソだったそうな。なかなか恥ずかしい案件だけど、ちゃんと訂正して周知のため暫く残すのは肝が座った対応で好感。 diamond.jp/articles/-/180…
富士通ジャパンのMICJETコンビニ交付だけ設計がおかしい。だから自治体ごとのカスタマイズする時に地雷踏んじゃう。他にもコンビニ交付やってる会社いっぱいあるのにこんなことになってるところないよ。 / “マイナで別人の住民票の写しを誤交付 福岡・宗像、富士通のシス…” htn.to/2pGWb3sDXQ
漏洩の中にしれっと「通知カード」があって、マイナンバー自体の漏洩が危惧されるのだけどどうなのか / “佐賀市ホームページのシステム不備に関する報告 | 佐賀市公式ホームページ” htn.to/XtMSsxGbvS
いや「もはや」じゃなくて昔からそうなのよね。んで、経営陣に「難しいことは解らん!お前ら何とかやれ!」って開き直るおじいちゃんが多すぎて、企業に危機感や当事者意識がなさすぎるんだと思う。 / ““カモ”にされる日本、侵入はもはや100%防げない…「侵入前提」の対策…” htn.to/4xynHS26Qj