@daemon1995 @pcjpnet @kf1162 呼びました?でもWiz98V3当時は大学生だったしバイトじゃなくて独立して別会社立てて仕事してましたよ。ところで今でも使って頂けているのはホント嬉しいのですが、大変残念なことに今の著作権法では私的複製といえど技術的保護手段を回避しての複製は違反なので、行為を公言するのはお勧めしません…
最近この手のことがあるのでホンマ怖い / “Windows 10 May 2019 Updateに12個の不具合、MSは更新しないよう呼びかけ | 日経 xTECH(クロステック)” htn.to/HSaaf5cvHQ
特に国際競争入札を強いられる情報システム調達は,国立大学にとって「システムに詳しい大学教員を1年間生贄として供出する」業務になってしまっています.私も和歌山大や京大で何度も仕様書を書きましたが,時間にタイトで精神的にもキツく他に何も出来なくなる.その間は研究なんてとても出来ない.
私は国立大学と国家機関で実際に入札による調達を経験してから私大に来たので心の底から思いますが,競争入札って本当に相当な高額案件か十分にコモディティ化したものの調達以外にはその手間に見合う価格低減効果はないと思います.特に研究に関わるものはどうせ一社応札にしかならないとか多々. twitter.com/k_kaseijin/sta…
”新しい高校の学習指導要領で情報が必修となることを受け”って…情報は2003年からずっと必履修.だけど2006年には未履修多数な状況が発覚,その後も内容が伴わない状況が続いた.高校は入試でしか変われないのか? / “大学入学共通テストで「情報」出題を検討 文科省:朝…” htn.to/V6wGbvePWK
財務省は国立大が予算無駄遣いしてると本気で信じてるの?入札でどれだけ間接経費が跳ね上がり迅速な調達が難しくなり失われる時間が研究を停滞させるか考えたことはないの?疲弊する現場をさらに崩壊させるよ… / “国立大の随意契約見直しを 財制審、歳出部会スタート …” htn.to/pe1jupnsmG
やばーい… / “世界中の数百万のCisco製ルータにルートアクセスの危険性あり | マイナビニュース” htn.to/FgwvR7fkZj
和暦の改元は今後も起きるわけだから今のうちにコードを掃除して次に備えるべきだと思うけど、結局は場当たり的対応も多く徹底されないでしょうね。最近も消費税率がハードコードされた部分を探して書き換える仕事をした人の話を聞いてゲンナリ。そんなコードを軽減税率対応に作り直すのは大変そうです
まぁ連休明けにいくつか問題が出るのだろうと思います。役所の帳票類あたり訂正漏れが見つかったり。あとWindows 10のパッチの影響もありそう。例えば.NET FrameworkのJapaneseCalendar.GetEra()の値が5になることを考えていないために落ちる例をここ↓で挙げておきましたが。 id.nii.ac.jp/1001/00195384/
「なんだ大騒ぎすることはなかったではないか」ではなくて、「これを大騒ぎにしないために色々な人がとても頑張った」なのでよろしくお願いします。消費税の時も色々あるでしょうけどよろしくお願いします。 / “システム障害の報告なし=令和への改元で-菅官房長官:時事…” htn.to/2TrSEhf3oH
25℃が500℃になったのを20倍と表現しちゃう人は中学からやり直して欲しいぞ。これ記者じゃなくてWeb担当が見だし付けたのかもしれないが。 断層地震、発生時に内部水温20倍に上昇 阪大が特定:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…
これは納得なんですけど,業務として行う人たちに正規の証明書を安全に届けるための要求が満たされていれば十分.事故で秘密鍵が漏れたりアルゴリズムが危殆化したら入れ替えなきゃいけないのは証明書の公開とは無関係だし,公開でリスクが増すというあの回答はやはり不適当だと思いますよ. twitter.com/kazuho/status/…
この場合CSCA証明書がトラストアンカーなので、公開しないってことは民間人にはパスポート偽造を電子的に見つけ出す必要はないって突っぱねてるようなもんですよね。民間で広く身分証明書に使われてる現実を追認してるにも関わらず。 twitter.com/TakashiSasaki/…
公開鍵を公開すると偽造リスクが上がる?! 逆に「これは確かにうちのものです」という証明付きで公知にすることで多くの人が偽造を発見する能力を付けることができ,偽造流通の抑止につながるのですが?! / “パスポートのセキュリティ - AAA Blog” htn.to/29P7Nj2aph
新元号名で使用する文字コードについて(周知) 令は46区65点 U+4EE4ですよ。和は47区34点 U+548Cですよ。 令に互換漢字U+F9A8は使っちゃダメですよ。あったらUnicode正規化処理によりU+4EE4に不可逆変換されるべきですよ。合字はU+32FFですよ。 全部書いてあるやん! meti.go.jp/policy/it_poli…
これはなかなかキビシイな。悪用まったなし状態。 / “Internet Explorerでゼロデイ脆弱性が発見される、PC上のファイルを盗まれる可能性 - GIGAZINE” htn.to/2vhwXbSqN2
”そもそも「食品」の定義も難しい場合がある。刺身はもちろん軽減税率適用だが、水槽に入った魚はどうだろう。観賞用熱帯魚は食品ではないので10%だが、食品となるドジョウは8%である” サワガニなんかどうするんやろな 売ってる時点ではペットか唐揚げか決まってないやつ twitter.com/shirokumasense…
“低所得層世帯に950円の減税をおこなうために、富裕層にも1440円の減税も行う。これが軽減税率の現実である。””きわめて非効率的な制度であり、その実施のための店員や課税当局にかかる実現コストは非常に高い。” / “財務省作成のQ&Aは102項目も。やっぱりやめよう、軽減税…” htn.to/77LDftYQfe
その技官が急速に専門性を失うんですよ。特にICTは技術の発達が急速で専門性を保つのが大変で勉強が欠かせませんが、とにかく死ぬほど忙しい中で、勉強の余裕はほとんどない。本は読めても手を動かして技術に触れる機会がほぼないのでどんどん理解が表面的になり、事務官と大差なくなってゆきます。 twitter.com/fumiotomita/st…
総務省時代、相手国の役人が博士号持ちってのは当たり前の光景だった。一方、日本側は博士号持ちの官僚はほぼ皆無。ある会合で席次表作ったら先方は全員Dr、こっちはDrがほぼ末席の私だけというリストになったので、これじゃ格好つかないと全部Dr削って作り直したことがある…失礼な話だが仕方なく。
”日本の官僚は、国際基準では低学歴だ。それは出世が原則として入省年次に従って行われるからだ(略)博士号を取得してから役所に入ると、学部卒と比較して年次が最低でも5年遅れることになる。現在の人事評価システムで5年の遅れを取り戻すことは不可能だ。従って、官僚志望者は大学院に進まない。”
官僚の低学歴問題>“サイバーセキュリティの問題を議論する国際会議があるが、各国からの出席者は博士号を持つ人か有名なハッカー連中など。日本からの出席者は外務省の役人だから、議論についていけないという。” / “教育に重点投資を行わなければ、日本が弱小国家に陥る…” htn.to/32vUySRiCp
これは酷い。ac.jpのドメイン移管を無条件でやっちゃったらダメでしょ…どこの事業者?属性ドメインの扱いはインターネットの信頼に関わることなのでこれはとても深刻な事態。 / “旧山梨医大HPが風俗サイトに 「なぜか分からない」:朝日新聞デジタル” htn.to/8dF7NYEw
ああー、まぁそうかもしれんとは思ったけど… Office は U+E44Eの令とU+F9A8の令(Twitterでは正規化されるらしい)を区別してる模様。U+F9A8の令を入れて普通に「令」で検索すると見つからないやんかー… ブラウザでは、Chromeは同一視してくれる模様。一方IE11もEdgeもFirefoxも別扱いするわ…
令和の令をどう書くかってのが話題になるかなぁとは思ったけど、文化庁の見解はbunka.go.jp/seisaku/kokugo… のQ.42にある通り、「本来,印刷文字の形のとおりに手書きする必要はなく,このことは,社会全体で共有される必要があります」だそうです。 twitter.com/masanork/statu…