#靴の日 👠🩰お伽話 #シンデレラ の要である、舞踏会の靴については19世紀から議論がなされています。詩人ペローは、彼女の靴をガラスの靴(VERRE)としていますが、小説家バルザックは、小説の中の登場人物にガラスの靴は存在しないという理由で、あれは毛皮(VAIR)の靴であると主張させています🇫🇷✨
🇫🇷1831年3月16日、#ヴィクトル・ユーゴー の『#ノートルダム・ド・パリ』の初版が出版されました✨@GallicaBnF のコレクションから、彼の自筆原稿が公開されています。長い年月を超え今もなお人々の心を動かす名作。#ノートルダム大聖堂 は2024年度に修復完了予定です。bit.ly/3ysk7g
🇫🇷2023年、修道院 #モン・サン・ミッシェル は、建設から1000年を迎えます。708年、オベール司教が夢のなかで大天使ミカエルから三度にわたって聖堂建設のお告げを受けたことから建立が始まりました。
🇫🇷🥫フランスは缶詰大国。戦場の兵士に滋養をとらせたいというナポレオンの働きかけによりニコラ・アペールがガラス瓶の中に食物を入れ密封し加熱殺菌する方法を発明したのが1804年。様々な種類がスーパーに並び、サーディン缶詰の収集家を意味するpuxisardinophileという単語まで存在します!🐟✨
🇫🇷🚿現代的なシャワーが発明されたのは、仏ルーアンです。刑務所の外科医が時間と費用を節約するために軍隊の施設や監獄などで使用できるように考えだしました。それまではたらいが使用されていましたが、時間と手間がかかる方法だったため、シャワーが発明されると一気に普及しました。
【今日の一皿🍽️】三時のおやつにベニエはどうでしょう?✨ベニエはパン生地の中にジャムやチョコレートクリームを詰めて、油で揚げて砂糖をかけたもので、まさにフランスのドーナツ🇫🇷🍩地方によって呼び方も味も形が違うので色々食べ比べてみても良いかもしれません✨
今日は #さくらの日🌸 フランス大使公邸のさくらも満開です🇫🇷✨
#エイプリルフール はフランス語で «Poissson d'avril » (4月の魚🐟)。この日、在日フランス大使館🇫🇷ではみんな背中に魚の絵を張り付けたまま業務を行うことが義務付けられています。
電子音楽のパイオニアである作曲家の坂本龍一氏が亡くなりました。2009年には芸術文化勲章オフィシエを受章。ドビュッシーに影響を受けた坂本氏は、ジャズからヒップホップ、映画音楽から電子音楽とフランスのみならず世界中の音楽家達の指標でした。ご冥福をお祈りいたします。
エッフェル塔の夏の新アトラクション?🛝🇫🇷 「7月1日から、世界で一番高い滑り台が、エッフェル塔に設置される予定です!」デジタルアーティストのIan Padgham @origiful さんが4月1日のエイプリルフールに作った動画が話題を呼びました✨ @LaTourEiffel
/ 今年もフランス大使館に蜜蜂が!🐝🍯 \ 在日フランス大使館内の緑化計画を進めるために、去年から専門チーム監修のもと養蜂箱が設置されています🌱🇫🇷 パリでは歴史的建造物や美術館屋上での養蜂が活発に行われています。昆虫の少ない都会で蜜蜂は受粉や結実をお手伝いしてくれます🌷✨
/ 𝐿𝑒 𝑃𝑒𝑡𝑖𝑡 𝑃𝑟𝑖𝑛𝑐𝑒 出版80周年👑🇫🇷 \ 2023年は«Le petit prince » 出版80周年を迎えます。文学作品において、世界で最も翻訳されているこの作品は、現在360以上の言語に翻訳されています皆さんのお気に入りの翻訳家や場面を教えてください🌹🦊⭐️
昨日は #パンの記念日 でした ! 🥐🍞🥪 昨年無形文化遺産にも登録されたバゲット。フランスでは年間約60億本が消費されています🥖 また、フランス語で「友人」を指す«コパンcopain»は、「パンを分かち合う」«co-pain»という意味を語源としています。パンはフランスの大切な文化の1つです🇫🇷✨
「マンガの女王」 #高橋留美子@rumicworld1010が4月6日、シャルランリ・ブロソー文化参事官により芸術文化勲章シュヴァリエに叙されました🎖️✨フランスの漫画家およびバンド・デスィネに与えた多大なる影響などが評価されました🇫🇷 フランスは日本に次いで世界で一番マンガを愛している国です!
ワインボトルの底にくぼみがあるのはなぜでしょうか? このくぼみを🇫🇷ではピキュール«piqûre»と言います。起源は4世紀まで遡り、当時、完全に底が平らなボトルを作ることは技術に難しく、瓶を安定させるために、底を凹んだ形状にすることを思いつきました。澱が舞い上がるのを阻止する意味もあります。
Entre la poire 🍐et le fromage🧀(梨とチーズの間)という表現は、「(メインディッシュのあとの、デザートに入って)くつろいでいるときに」という意味です。17世紀には、梨などの果実を食べてからチーズを食べており、この時間帯にようやく場が和み始めることから、この表現が生まれました✨
フランス海軍哨戒フリゲート@MarineNationale 🇫🇷「#プレリアル」は今朝、横須賀に到着しました。インド太平洋での長期任務のために配備されたプレリアルは、横須賀の #海上自衛隊 基地に数日間寄港します。@JMSDF_PAO
🏳️‍🌈🇫🇷 #LGBTQ の権利保障のために、在日フランス大使館の職員は、#レインボープライド に参加します。 #平等 #多様性 #TRP2023
「肉まん」と「豚まん」、「今川焼」「回転焼」…どちらも正しいのですが、その地方の人に言わせると、正しい呼び方は1つだけ。場所により呼び方が変わる食べ物はフランスにも🇫🇷チョコを詰めたパン🍫🥐を、地方によっては「パン・オ・ショコラ」「ショコラティーヌ」と呼びますが常に論争になります!
#スーダン からの退避オペレーション継続中 4月23日と24日に実施された2回のピストン輸送で、在留フランス人をはじめ、日本を含む多くの他国の市民など、388人がスーダンから退避しました。🇩🇪🇦🇹🇩🇰🇫🇮🇬🇷🇭🇺🇮🇹🇮🇪🇳🇱🇷🇴🇬🇧🇸🇪🇨🇭🇿🇦🇧🇮🇪🇹🇱🇸🇲🇦🇳🇦🇳🇪🇺🇬🇷🇼🇸🇩🇺🇸🇨🇦🇮🇳🇯🇵🇵🇭 jp.ambafrance.org/article19028
【今日のフランス語🇫🇷】«Mi-figue, mi-raisin»は直訳するとイチジク半分、ブドウ半分という意味ですが、意味は優柔不断、曖昧な、という意味。16世紀、甘くて高価であったブドウに対し、イチジクは見た目が悪く、安価であるとされていたことから、この対比する表現が生まれたとされています。
もし鳥のように空を羽ばたけるならば、#ヴェルサイユ宮殿 はどのように見えるのでしょうか?👀🕊✨ヴェルサイユ宮殿@CVersaillesの動画を見ながら一緒に飛翔旅行を楽しみましょう❤️🇫🇷
職員に好きな日本語を尋ねると、高確率で選ばれるのが「木漏れ日」🌿✨世界中の言語に、翻訳のできない言葉があります。もちろん🇫🇷にも!«Dépaysement»は自分の国や文化から遠く離れ、異なった環境、習慣のなかにいるときに感じる新鮮な気分や感覚、違和感、日常からの脱出などを表します。
フランスでは道を歩いていると面白い通りの名前がちらほら見受けられます🚶🇫🇷🚶‍♀️。Rue du chat qui pêche «魚釣りをする猫通り»は、当時の«魚釣りをする猫»という魚商店の店名に由来するそうです。そこで飼われていた看板猫の黒猫は、一掻きでセーヌ川から魚を捕まえていたとか🎣🐈‍⬛
今日は #国際反ホモフォビア・トランスフォビア・バイフォビアの日 です。1990年5月17日、WHOの「国際障害疾病分類」から同性愛の項目が削除されたこの日を記念し、15年後の同日、同性愛者活動家であるルイ=ジョルジュ・タン教授の提案により2005年に制定されました。 (1/3)  #EU4LGBTIQ #IDAHOBIT2023