ファイター(@KotaMaltaT)さんの人気ツイート(古い順)

51
志村けんさんの影響でしょうか。 自分もコロナなのではないかと来院される方が本日増えています。 ありがたいことにほとんどの方はできていらっしゃいますが、今一度下記について確認願います。 ✅国が定めている受診の対象でしょうか。 ✅受診前の電話はかけたのでしょうか。
52
なぜ受診前の電話が必要なのかに関してはこちらの記事で解説してあります。 ↓ medical.jiji.com/topics/amp/159…
53
話題の「コロナ恐い」という研修医ツイート。不安を過度に煽る表現はいかがなものかと思いましたが、共感する部分もありました。 我々若手は、救急患者や初診患者へファーストタッチをすることが多いです。怖いと思います。 医療は基本年功序列。NOとは言えません。同年代の医療従事者が心配です。
54
これが日本の元総理大臣だ!
55
大村知事「感染症というのはインフルエンザもそうなんですが、うつっていく、うつって治るのが感染症なので、しっかり検査で早く見つけて症状が軽いうちに治して退院してほしい」 早期発見で助かるなら検査しますよ。 早期発見しても根本治療がないんですよね。 今回の発言は流石に擁護不可です。
56
東京都の軽症者隔離政策素晴らしすぎる、、、施設を貸してくださった方々にも本当に感謝ですね。 これに伴って、PCR検査実施の閾値を少しずつ変化させていく事が出来るかもしれません。 新しいフェーズへ進む事を期待したいです。
57
医療者への手当てなしかぁ。 国って守ってくれないんだなぁ。 戦時中の特攻隊みたいな感じだなぁ。
58
オンライン診療をOKにするということは、ある種「見逃し」を容認するということ。 対面で身体診察をしないとわからない疾患、見逃してしまう疾患は数多く存在します。 オンライン診療には、長所短所ともにある事を御理解ください。
59
「会社から病院を受診する様に言われたから来た」という方が、昨日複数名いらっしゃいました。 会社の役員クラスの方へ。 厚生労働省の定める受診基準を無視しないでください。安易に社員を受診させることは、どうかお控えください。
60
検査は全例にすべき! 検査は絶対にしないべき! の二項対立でしか物事を考えられない人達 セルフおうちロックダウンしていて欲しいし、インターネットも接続しないで欲しい。
61
日本はお金と労力をふんだんに使って、全員助ける医療をしてきました。 他の国と比べると、とても幸せな事です。ただ、幸せの中にいる我々がそれに気付くことは、とても難しい。 この幸せに慣れてしまっている日本。「我々にとっての医療崩壊」は容易です。 医療崩壊はすぐそこ。各自がやれる事を。
62
CTを撮るたびに換気や消毒を行うので、気軽にポンポンとれないです。 twitter.com/l0dzQHy5xlwa0y…
63
ちなみにこのレントゲン。しっかり肺炎像うつっています。 全員が全員CTを撮ったらどんなことが起こるかわかりますよね? レントゲンでスクリーニングをかけることはとても大切。 私もレントゲンをじっくりよんで、見落としがないように努めます。
64
なぜコロナ疑い患者さんのCTを気軽に撮れないのか。 コロナ疑い患者さんの撮影後はある程度以上の時間の換気と消毒が必要。 その間はCT使えず。 救急には他にも、CTが必要な疾患患者さんが来院される。コロナよりも緊急性の高い疾患はたくさん。 レントゲンでのスクリーニング大切なんですよね。
65
これだけはしっかり拡散されて欲しい。 病院は、コロナか否かを判断するだけの場所ではありません。 色々な疾患の患者さんを助ける場所です。
66
コロナが不安で来院、厚生労働省の基準に当てはまらない来院。 これらが本当に減ってきています。 皆様のご協力、心の底から感謝申し上げます。 ありがとうございます!
67
「対応が後手後手だ」と日本を批判する国は、日本よりも死亡者数が多い。 まず自分の国をなんとかしてから発言してくれたまえ。 我々日本人はここからも気を引き締め続けますので、お気になさらず。 明日から1ヶ月程度が、一先ずの勝負所。 一致団結。日本の国民性が光る時。
68
慶應研修医飲み会問題について触れてくれとの声があったので。 彼らは当然反省するべきです。医療従事者として自粛を要請しなくてはいけない立場で、飲み会強行はいただけません。 あと一言言わせてください。 文春に研修医全員の名前と住所、飲み会の写真を売った奴。 お前は本当に終わってるわ。
69
大阪では医療従事者に手当普及の流れが来そうですね。 大きい感染症指定病院だけじゃなくて、陰圧室や防護具などが不十分にも関わらず発熱を診てくださっている開業医の先生にも、しっかりとした手当が出るような仕組みにして欲しいなぁと思います。
70
「労働者は症状があっても休めない。医療者サイドはその視点が抜けている。」って言ってる人たちは、とりあえず自分の奴隷労働環境と奴隷マインドを見直した方が良いと思う。 #炎上案件
71
コロナ陽性患者さんを診る病院 発熱患者さんを診る病院 非発熱患者さんを診る病院 しっかり分けた方が合理的なのは明白。そして、危険に応じてしっかり手当てをつける。 全員が全員リスクを平等に背負う事がリスクです。 「恐れるな 怯むな 逃げるな 立ち向かえ」なんて思考停止はやめよ。
72
大阪の小学校の先生からの情報です。 小学校は休校しているが、先生は普段通り定時通勤させられている模様。 テレワークでいけるのではないでしょうか。公務員の仕事システムを変えない限り、民間はついてこないと思います。 フットワークの軽い大阪の政治家の人達へどうか届きますように。
73
ラッシュ時の満員電車にのるリスクを理解できない方は、「その時間には私のようにコロナ対応している医療従事者も乗車している」ということを理解頂ければ、自ずとみなおすべき自分の行動に気付くでしょう。 Essential な仕事以外はリモートワーク、フレックスタイム制度で。
74
さっきマックで女子高生が「最前線の若手医療者が命をかけている中で、不要不急の外出をして、現金支給に関してぐだぐだ言ってる自分本位の奴等は、全員地獄に落ちればいい。」とか言ってた
75
そのマックは必要火急なのか 我々はその謎を解決すべく、アマゾンの奥地へと向かった。