101
今後、弁護士がついたら実行犯の言葉も別のかたちで出てくるし、裁判の過程でもそう。そのたびに、SNSがまたギスギスする。ギスギスするぐらいならまだいいが、同情や暴力への憧憬が広がってしまうと、本当に五・一五事件みたいになってしまう。杞憂であってもらいたいが。
102
統一教会が壊滅するならば、それはたいへんけっこうだけど、それ「だけ」で済むのかしらん。戦後初の、元首相暗殺事件はけっこう幅広く社会に波紋を広げると思うのだけど。。
103
「贅沢は敵だ」「いまは戦争中だぞ」と、一見もっともらしい正義を掲げながら、実際の気持ちはしばしば「成功者ムカつく」「日頃の恨みをいまこそ」。こういうひとは戦時下だけではなく、炎上騒ぎなどでも出てくるものです。
104
こんなものを喜んでいる連中から、まともな人間が離れていくのは当然のことです。人間の死にたいする最低限の礼節がない。
「アベさんは悪行を積む前に死んでほしい」という小出裕章氏に「いいね」が4万以上 agora-web.jp/archives/22071…
105
気に入らない相手をネット右翼が「在日」「反日」などと認定していたように、いまネット左翼が「統一教会信者」「壺」などと認定している。
106
いまの時代、国葬がプロパガンダとしてどれぐらい効果を発揮するんでしょうかね。山本元帥のときを詳しく知るだけに。音楽だけでもいくつ作られたことか。戦後は少なくとも、吉田茂を神と思っているひとなんてみたことありません。
107
安倍氏はたしかに過去の国葬対象者と比較すると実績に乏しいわけですが、憲政史上最長在任という重みと、あの最期と、弔問外交を考えるとなにかしないわけにはいかず、それが「国葬」ということなんでしょうけど、法令もないし、なにをどうやって「民主主義を守る」のか、もう少し情報開示してほしい。
108
ネット左翼による無根拠な「壺」リストは、ネット右翼による無根拠な「在日」リストと一緒です。前者に加担したひとは今後、後者を批判できません。
110
いわゆる宗教右派批判を、保守の立場からしている。
西尾「日本会議の事務局は全部、生長の家です(中略)。隠しているんですね。自分たちが隠れて、偉い先生、裁判官とか、大学教授とかを表に並べて、そして実験を握っている事務局は後ろに隠れていて操作しているんです」
111
平田「統一協会(反共カルト)、生長の家(天皇カルト)、創価学会。自民党はこれらに依存してきたんです。便利でしたよ。ただ働きを、異様な情熱でやってくれますから(中略)一方カルトへの依存を深めることで麻薬中毒になった」。
112
平田「当時愛国心があって共産党・共産主義から日本を守らなければならないと決意した若者たちがそういう政治活動をしようと思って世の中を見渡すと、そこに待ち構えていたのは統一協会系の活動集団だったのです」
113
平田「自民党に言いたい。共産主義を退治したのは、成長と分配に配慮した経済政策と知恵のある政治であって、つまり民に飯を食わせ、その家族と墓、正月とお彼岸を守ったからで、反共カルトや天皇崇拝カルトの活動のおかげじゃないんです」
114
あらためてこれを貼っておきます。「統一教会の問題は、右左関係なく取り組むべきテーマです。自民・保守叩きのネタとして消費されてしまうと、そこが霞むので要注意ですね」。
twitter.com/reichsneet/sta…
115
「まともな保守」「真の保守」というと、「存在しない聖杯を探しているアホw」みたいにバカにする左翼が昔からいて、今回も大いに盛り上がっています。しかし、カルト問題に取り組むのであれば、保守側の協力も必要です。右左の対立にするべきではありません。
116
ツーショット写真で「関係者認定」なんて、いろんなひとに跳ね返ってきそうですけどね。。たとえば、著書刊行イベントで読者から写真撮影求められて、宗教や所属団体なんて、いちいち聞かないですから。
117
一般論ですが、殺人犯が犯行直前に「これをみてくれ」と示したみずからのツイッターのアカウントについて、作為の可能性(ツイ消しなどを含む)を考慮せず、「こういう人物です」と分析してみせる(そしてそれを安易に受け入れる)危険性、べつに学問云々いわなくても常識的にわかることだと思う。
118
『日本のいちばん長い日』は『文藝春秋』に掲載された総勢30名の大座談会がもとになっており、この内容が凄い。陸海軍の軍人から侍従、当時獄中にいた共産党員までいて、それでいて会話が成立している。このとき司会だったのが半藤一利氏で、のちにノンフィクションを書き上げたというわけ。
119
よくこれで収拾がついたなあと思うのですが、収録場所が料亭で、みな他人が話している間は食事していたので(当時はおいしい料理が貴重)、静かだったらしい。このあたり、今月の『文藝春秋』にまとめてあるので、よかったらみてみてください。
120
「ギャル」「ピンク」「顔文字」。むしろ悪い意味でステロタイプな若い女性像そのものだと思うのですが。もしこれ、どこかの政党が深く関与していた場合(つまりプロパガンダだった場合)、どういうジェンダー観なのかと糺されてしかるべきかと思われます。 twitter.com/reichsneet/sta…
121
一般にリベラルは潔癖すぎる。100点満点をつねに求めてくるというか。あの手のコメントは、ネット右翼の粗暴な罵詈雑言とはまた違ったダルさがある。ファクト云々のみならず、リベラル界隈の「空気」(いまAを批判するとマズイ的な)も読まないといけないし。
122
「永遠の国家主席」(北朝鮮)と同じ発想だ。。 【速報】安倍元総理が「永久顧問」に 自民党「保守団結の会」(TBS NEWS DIG Powered by JNN)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/0cee5…
123
国葬で使われた音楽については、「国の鎮め」「悠遠なる皇御国」などよりも、最後のJ-POPメドレーのほうが注目すべきと思うんですよね。卒業式みたいで陳腐という指摘もありましたが、その陳腐さこそ大衆的動員を可能にするので。
124
「海ゆかば」が流れたとしても、それで喜ぶのは一部の右翼ぐらい。あそこでそういう曲を使わず、陳腐とのそしりを恐れず、J-POPを流せるから強いと思うわけです。プロパガンダ云々ではここが大切。
125
ネットのひとたちはひねくれているので(自分もそうですが)、卒業式なんて……と思うのかもしれませんが、多くのひとにとって卒業式は涙腺刺激イベントなわけです。それをうまく政治的に利用しているわけですよ。