51
昭和天皇の戦争責任問題はほんとうにむずかしい。ヒトラーのように戦争に積極的でなかったのは事実。ただ、最終的に開戦に同意しているし、形式上、かれの名前で詔書も出されている。それは立憲君主として振る舞ったにすぎないという理由もあるとはいえ、この「形式上」をどこまで重くみるか。。
52
アメリカで真珠湾攻撃に言及し、韓国で三一運動に言及し、日本で明治天皇の御製を引きながら昭和天皇の平和志向に言及する。何度も繰り返しますが、プロパガンダとはそういうもので、一貫性も整合性もないため、普段から距離をとることが大切。これは冷笑主義でもどっちもどっち論でもありません。
53
昭和天皇の写真が削除され再アップされた模様(仕事早)。正しい知識がどうこうよりも、損得を勘案したのでしょう。昭和天皇を入れたほうが西側諸国にアピールし、国益にかなうならまた入る。ウクライナに限らず、プロパガンダなんてそんなもの。だから、それ以外のものにも冷静にならないと。。 twitter.com/Ukraine/status…
54
昭和天皇がトレンドに出ている原因これか。ヒトラー、ムッソリーニと並べられている。ただ、プロパガンダ動画なんてそんなものでは、という感想しかない。 twitter.com/Ukraine/status…
55
『中央公論』のキャンセルカルチャー特集、すごくよい。被害者でもないのに被害を代行する便乗者、炎上が怖いという事なかれ主義、ぜんぶ批判されている。これが出てくるまで、ずいぶん時間がかかったものだ。。
57
これは面白いインタビュー。 51年間地下に潜行「中核派」84歳最高幹部が初告白「新左翼運動とは何だったか」 @gendai_biz gendai.ismedia.jp/articles/-/942… #現代ビジネス
58
「リベラルは身銭を切らない」って批判も許されないのか。。
日本歴史学協会に対する訴訟提起について - 呉座勇一のブログ ygoza.hatenablog.com/entry/2022/04/…
59
某右派雑誌を読んでいたら、ロシアがウクライナに全面侵攻した(キエフも空爆した)という話と、ロシアがウクライナに全面侵攻していない(キエフも空爆していない)という話が両方乗っていて、無限の多様性を感じた。。
60
書きました。 日本人は「SNS戦争」に乗る必要はない。ゼレンスキー演説を前に心がけたいこと(辻田真佐憲)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/byline/tsujita…
61
交戦国は必死ですから、とうぜんあの手この手でプロパガンダをやります。これは止められない。第三国の人間としては、そういうものだと受け止めて、感情的に流されないようにすることが大切です。
62
それにしても今回、プーチンとロシア人一般はかならずしもイコールではないと確認されたわけですが、さきの大戦時における戦争指導者と戦後の日本人一般も当然イコールではないわけで、戦争責任問題への感覚や振る舞いにも影響を与えそうです。
63
プロパガンダにも関係するので書きました。 プーチンは侵略者だとしても、日本人はウクライナのプロパガンダを丸呑みにしてもいいのか?(辻田真佐憲)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/byline/tsujita…
64
プロパガンダの鉄則は、敵と味方を明確に区別し、中間を許さず、単純なメッセージを感情的に繰り返すことですが、SNSほどこれに適したところもありません。政党の宣伝しかり、デモの動員しかり。まして戦争中なので、中間を探ることが大事だとしつこいぐらいに繰り返したほうがいいのかもしれません。
65
ようするに、今回プロパガンダについて気をつけるならば、(信用ゼロの)ロシアよりも、ウクライナということです。それは、後者が侵略戦争の被害者であり、同情・支援すべきだという意見と両立します。戦争中の国家からの情報発信なのですから、それぐらいの距離感が必要だと思います。
66
今回プーチンがあまりに明確な侵略者なので忘れられがちですが、複雑な利害が絡み合う国と国との関係で、正義と悪がはっきり分かれるなんてことはありえないです。そこが忘れられ、第三国である日本での文化活動にも影響を及ぼし、あたかも「利敵行為」などと指摘されることは怖いことです。
67
今般の戦争を受け、ロシア音楽までキャンセルされる事例もあるらしい。明らかにやりすぎ。帰京したらロシア料理でも食べに行こう。
68
近隣の先進国がああいう露骨な侵略戦争をやってしまった以上、「〜が攻めて来て日本が占領される」みたいな話が真実味をこれまで以上に帯びてきてしまうし、そういう主張をしていたひとたちの影響力も増していくことになるでしょうね。
69
日本はありがたいことに高度なインフラが国土の隅々にまで張り巡らされていますが、今後、すべて維持できるかどうかははなはだ不安。いまのうちに行けるところに行っておかないといけません。とくに山奥の史跡や記念碑などは。
70
與那覇さんの記事。「賛同者」だけではなく、20名にも満たない「呼びかけ人」の管理すらできていなかったのか。。
キラキラ・ダイバーシティの終焉:オープンレター「炎上」異聞 agora-web.jp/archives/20549…
71
そういえば、今年は連合赤軍事件より50年ですし、みずからを正義と盲信し、一切の妥協・批判を許さない運動は、かならず暴走するし失敗するという、普遍的な話につなげていきたいですね。。
72
(一部のTLだけで話題の)お手紙問題で新展開がありましたが、ため息しかでないですね。。まあああいう過激で極端な運動が、今後影響力をもたないことをただ祈ります。
73
「この戦争は不合理で、このままではよい結果をもたらさない」という指摘に、「前線兵士の苦労をバカにするのか!」と感情論で返すのは最悪。でもこれがウケてしまう。
74
空気を読んでいろいろ控えていたメディア関係者も、そろそろ目を覚ますべき。これは表現の自由の問題です。
75
例のオープンレターに名前を連ねていた知識人や大学人のみなさんは、このブログ読んで異常だと思わないのですか?