3
大阪駅の広告の件、未成年が上はだけてたり、胸強調したりする絵柄は、それが表現の自由であっても影響を考えるべきだと思う。
海外で暮らしてると、駅周辺や電車の中にそういうのは全然ない。大人が集まる場所にはある。
ゲーム作ってる時も性やギャンブルの倫理観が全然違ってびっくりした思い出。
5
性表現について議論が上がるたび「日本は性犯罪が少ないから大丈夫」論を唱える方がいるけど、中1の時満員電車で酷い痴漢にあいお気にのワンピがトラウマで着れなくなったり高校通学は早朝普通電車に乗ってスカート穿かない事で防御した当人としては表に検挙されてないだけで相当危ない環境だと思う。
9
イギリスのパブってこんなとこ。過去作ですがいつかまた行けることを願って。#イギリス自由帳
10
欧米がなんでも良いとは思わないけれど、アニメやサブカルのイラストって、自分のフェチズムが現実の人間より誇張されて載ってくるものだから、人に与える楽しみやショックも誇張されるわけで。広告はターゲット向けのだけの利益じゃなくて公共の一部としての社会に与える影響も考えるべきだと思うな。
11
選択的夫婦別姓が叶う国だと、まず「日本では片側が(ほとんど女性)変えないと結婚できないし、結婚しないとパートナーとしての権利が限定される」と言うと驚かれます。同姓にしたい場合はしてもいいし、別姓を選ぶ場合は尊重される、そんな誰もが自分の生き方を選べる方向に日本も進んでほしいです。
12
13
イギリスの寝台車はファーストクラス扱いなの、トキメキ倍増!
ロンドンーエジンバラの寝台路線はまだ乗ったことがないのでいつか達成したいなー。
#うめだまのイギリスアメリカ自由帳 #4月17日発売
16
自分が自然に描く絵が実はイギリスで性的要素多めってのは前マンガに書いたけど、ゲームの仕様の話をしていてガチャ要素とかスクラッチカードとかで課金誘導しないの?って聞いたら、それはワーキングクラスのやる事だ、射倖心をあおる演出は普通のゲームに入れるべきじゃないって話になった思い出。
17
18
中1の時、家族とお出かけした中で痴漢にあったとき、何が起きてるのか怖くて声が出せなかったのもあるけど「みんなの楽しいお出かけが壊れる」事が嫌で近くにいる家族にも言えなかった。その「幼さ」につけ込んだ卑劣漢の顔が未だに忘れられない。手を掴んで声をあげるべきだったって未だに思う。
19
だいぶ長いまんがになってしまったのですが、いっぺんに読んでもらいたい内容だったので、一気にあげました。旧姓併記は、本当に国内だけしか役に立ちません。海外ではなんども「何この表記?」「()ってなに?」「あんたの本当の名前は何?」と言われ、傷に塩を塗り込む状態です。
20
ワシントンD.C.ついて予約したホテルに到着。やばい!一泊$81で12畳のリビングベッド+4畳の書斎タンス+バスタブ付きバスルームのお部屋、しかもソファーと乙女の憧れカウチまである。$15の朝食と夕食どちらにも使えるバウチャー込みとか神すぎる。多分200年くらいの素敵な内装ホテル
#うめだま一人旅
21
イギリスの母校大学院からメールが送られてきた。フリーランスが多い映画業界だから、個人事業主の資金調達先、映画演劇業界を守る法案を提出している政党、電話相談口とヘルプライン、なによりも太字で「あなたたちは一人ではない」って書いてあった。在校生でなく卒業生向け。教育団体として温かい。
22
イギリスの寝台特急まんがをアップしたので、アメリカの寝台特急まんがを!
アムトラックの寝台は実にアメリカンでした。
#うめだまのイギリスアメリカ自由帳 #4月17日発売
23
日本人にとっては、おみくじや縁日のくじ、ガチャポンって大当たりや外れを楽しむ習慣の一部なんだけど、欧米のガチャポンは安くて当たり外れ薄くそれなりのものしか出ないのでギャンブル感が日本より無いんだよね。スクラッチも18歳以上が買う宝くじのイメージ。
カルチャーギャップはまだまだある。
24
25
ハイジのおじいさんはスイスの傭兵だったから戦争で「人を殺した」と村の噂話に出る
軍隊を知ってるからペーターをヤギの大将と呼んで仕事に戻らせたりもする
戦争で負傷した人を抱えたりトラウマを持って体が動かなくなった兵士と本当に機能が損傷した兵士の違いが分かるからクララも分かった。