king-biscuit(@kingbiscuitSIU)さんの人気ツイート(古い順)

126
「ただし、決裁権者が文化庁文化部長であることから、課長だった前川喜平に「却下」をする権限はないでしょうから、前川喜平お得意の話を盛るパターンだったのだろうと思います。」
127
「・部長レベルでの決裁案件でそもそも大臣案件ではない。 ・申請がないのなら大臣に話すらいかない  一部署内での事務的手続でしかなく 必要な書類が揃ったから事務手続通りに認証されただけという下村博文元大臣の説明には何ら矛盾はありません。」
128
「また、お役所は必要書類が足りない案件については書類不備である旨を指摘しておしまいでしょう。申請する側が対応しない限りは放置されます。仮にそれで必要書類を作らず手続に時間がかかったとして「政治によって長年留保されてきた」という話にするのは無理がありすぎます。」
129
「課長補佐しか知り得ない文書が流出しているということで、情報の流出元は、高等教育局専門教育課の牧野美穂 課長補佐で間違いなさそうです。ただ、今回、文書は誰かが手を入れていることがわかりましたので、誰が文書に手を入れたかについては気になるところです。」
130
どうしてここにきてまた「統一協会」という、カビの生えたかつての名詞をことさら表沙汰に振りかざしながら政局沙汰に持ち込もうとしている向きがあるのか。できごとを制御する「おはなし」の側に、未だ同時代に同調できないまま都合のいいまぼろしを見ようとしている界隈があるように感じています。
131
「かつての「加計疑惑」報道と以下2点でそっくりだ。 どちらも前川喜平・元文部科学次官が登場して「政治の力で行政が歪められた」と主張し、それに基づき疑惑を報じている。 しかし、実際にはどちらも「もともと法令に基づかず歪んだ行政がなされていた」に過ぎない。」
132
「私は2000年代初頭(前川氏が宗務課長を務めた少しあと)に経産省で悪徳商法対策(特定商取引法の制度運用)を担当し、霊感商法などの各種トラブルにつき警察や消費者センターなど関係機関と緊密に情報交換していたが、文科省の宗務課はほとんど存在感がなかった。」
133
「何らかの問題提起や情報提供を受けた記憶も一切ない。経過から判断する限り、前川氏らは行政官の使命を果たさず、こそこそと申請不受理を続けていたようにしかみえない。」
134
「さらに問題は、そうした法令無視の不透明な行政運営こそが、宗教法人が政治に接触する動機を高めた可能性も否めないことだ。法治主義の不徹底な途上国で賄賂が横行しがちなのと同じ構造だ。」
135
「「加計疑惑」の本当の問題は、文科省が学校法人法の規定に反して「獣医学部の新設禁止(申請を受け付けない)」との独自ルール(文科省告示)を定め52年間も新規参入を排除し続けてきたことだった。」
136
なあ、あんた自分が何言うとるか、あんたがそういうこと言うとどういう風に見られるのか、「事務所」と断っとるから中の人だろうが、だったらなおさら今のこの情報環境での設定やキャラの制御ってこと、もっとマジメに誠実に考えて仕事した方がいいとおも。今後何の仕事で喰うことになるにしても。 twitter.com/ozawa_jimusho/…
137
てか、「自民党と統一協会の関係」についてなら、前川助平やら有田やら何やらより、まずあんたが「証言」してもええんと違うん?
138
日本人がすごいんじゃない、●●(個人)がすごいんだ、話法の人がた、でも、戦争犯罪やら何やら良くないことは、◎◎(個人)がやったことで片づけるな、日本人の責任だ、話法に切り換えてくるの、なんでなん?
139
なあ、だからこういう事案での「不起訴」って、ちゃんと理由も開示せんと、検察だけでなく、法曹界全体にひとくくりにものすごい不信感、嫌悪感を醸成しとるの、わかっとる? twitter.com/moeruasia01/st…
140
こういうことだけ淡々とやってれば、赤旗も共産党も信頼回復できるとおもうの。 twitter.com/koredeiinoka/s…
141
なあ、なんでこういう人がたって、「若者」「新しい世代」が、無条件で自分らの味方になったり、共感して立ててくれたりするもの、と思えるんだらう。 twitter.com/asahi_globe/st…
142
「反戦」「平和」「非戦」原理主義な人がたって、「戦う」ことでそれらを守る、獲得する、という選択肢が、現実にはそのような局面も往々にしてあり得る、という予見性なども含めて、いずれ見事なまでに欠落しとるみたいなんだわなぁ。
143
ご当地でさえ、8.15以降の占守島の戦いや真岡「9人の乙女」殉難、留萌沖引揚げ船の被災沈没などの北方領土&樺太関連の旧ソ連軍の暴挙の類、学校教育でそれなりに詳しく教わっとるのは稚内の人がたくらいらしく。 毎年「ひめゆりの塔」に詣でているんだ、と得意顔の道新記者みたいなのはおるが、な。
144
理科系だと、その「道を踏み外した」ことが可視化されやすいというか、具体的な実害出やすいから世間にもわかりやすいんでしょうが、文科系(人文社会系)だと、そのへんわかりにくいorごまかしやすい分、「道を踏み外した」まんま放置されてしまって取り返しつかん場合が割とあったりするような…… twitter.com/m0370/status/1…
145
ここにきて、岸元防衛相が狙い撃ちにされとるのを見ても、本邦国内のあれこれ情報工作活動、中国だかロシアだか北朝鮮だか入り乱れて、それに国内各種政党やら運動やら団体やらマスコミ筋やら縦横にからんで、まあ、総体としてそこまで必死になっとる理由もあるんだろうな、とはおも。
146
杉田水脈もロックオンされとるようやな……高市とその周辺は材料仕込み中なのか、それとも政治力学的にいろいろ剣呑なんで、様子見中なのか。
147
すごいなー(棒) twitter.com/emiko_yanagi/s…
148
「共同通信記者の山本邦晴さん(69)=名古屋市=が憲法をたたえる歌を制作した。 「平和の力だ」「福祉の心だ」「みんなの願いだ」といった簡潔な歌詞に、誰もが平和のうちに希望する仕事に就いたり、芸術を楽しんだりできるようにとの願いを込めた。明るいマーチ風の曲だ。」
149
統一協会(や「カルト」)の存在を許すな、と言うとらす同じ口で、スパイ防止法を許すな、と言うとらすの、なんでなん?
150
自民党与党政権のやることは全てあやしい疑わしい、自分たち庶民市民を騙して甘い汁吸うやつらだし、大企業やマスコミも同じだ――的な漠然とした「反権力」気分が基本OSになってしまう入口としての「音楽」「サブカル」問題。