後世描かれたアルモガバルスの想像図。 もうシャツすら着てないw どう見てもダークソウルやエルデンリングの全裸勢w
鎧を着けず機動力全振りで精強を誇った傭兵集団が中世ヨーロッパに実在しました。 その名は「アルモガバルス」。 シャツ1枚しか着ないでフランスの重装騎士と一騎討ちで勝ったこともあるとか。blog.livedoor.jp/koichi0024/arc… twitter.com/kanenooto7248/…
そう、アーチ構造は基本的に一部が崩れただけで全崩壊する。だからこれを上手く使えば、ラスボスを倒した後大崩壊する敵の城、そこから間一髪脱出する主人公、っていう美味しいシチュエーションも作れる♪ twitter.com/ohnuki_tsuyosh…
歴史物を描く時に悩ましいのはこれ。 ある程度以上の地位・身分の人間には召使い、奉公人、侍女、奴隷など身の回りの世話をする人間が付き従うのが普通で、これを律儀に描こうとすると作画もしんどいし、登場人物が一人きりになったり、誰かとサシで会話をしたりする場面がとても作りづらい😅 twitter.com/kana_ides/stat…
ところで「表現の自由戦士」って言葉、元来は揶揄を込めた言葉なんだろうけど、僕結構好きですねw 他人からそう言われてもイヤな感情が湧いてこない。 「オタク」とかもそうだけど、むしろポジティブに自称したいくらいの言葉になりつつあります、自分の中では☺️
漫画家のアカウントなんだから基本漫画以外の話、特に政治向きの話題は避けた方が無難だろうとは常々思っていますが、やはり「表現の自由」と「歴史認識」に関しては黙っていられないことがあります。あしからずご容赦ください🙇
いろんな反応を眺めてみると「創作者が表現規制反対なのは当然」と思う人も多いようですが、そうとも限らないと思ってます。「悪質な表現を野放しにするのは業界にとってもよくない、ある程度の規制はあった方がいい」的な意見のクリエイターもわりといます。「悪質」の基準はいろいろでしょうが。
というか、ある程度の規制はすでに受けてるんだけどね。例えば性器を描いてはいけないとか、「発狂」「キチガイ」といった単語を使ってはいけないとか。 これらは表現の自由を侵害する無用な規制だと思ってるので、撤廃されることを願ってます。
「『乙女戦争』って漫画面白かったけど作者が表現の自由戦士でガッカリした」みたいなツイートを見かけたけど、僕の描くような漫画はふとしたはずみですぐ規制対象になりかねないと思ってるので、敏感にならざるを得ないのです… あと、僕が読みたいような作品もね…
ちなみに19世紀のオーストラリアで活躍した義賊ネッド・ケリーは手作りの甲冑を着て強盗してたらしい。甲冑の重量は44㎏だとか。動きにくそう…
こうやって時系列で整理されると改めていろいろあったなあ…と。 男女平等の実現という点では夫婦別姓問題とか医学部入試不正問題とかの方がずっと重要な案件だと思うけど、これら萌え絵炎上案件とはリンクしないのだろうか? もはやそれとは別の運動、別の思想になっちゃってるんだろうか? twitter.com/mostsouthguita…
いつだったか「西洋甲冑はみんなが思ってるほど重くない」的な話をしてたら知らない人が絡んできて「西洋甲冑は50㎏以上ある。実物も見た」などと偉そうに言うので、「50㎏超の甲冑とは初耳。いつどこで見たのか教えてください」と言ったら「外交機密だから」とか変なこと言って逃げられたことが😧
一般的な西洋の全身甲冑は20~30㎏くらい。競技用の重たいやつでも40㎏くらい。50㎏超の甲冑が実在するなら見てみたかった。大柄の人用とかならありえなくもないし。 「50ポンド(約23㎏)」の勘違いという可能性もあるけどw
玉袋ゆたかくんが「かわいそうでかわいい」と評判のようですが、作者に見捨てられて公開中止になり、二次創作も禁止な上、元の設定自体がめちゃくちゃかわいそうなゆるキャラ「かつ江さん」のことも思い出してあげてください😭
トレンドの「玉袋ゆたか」だいたい把握。 萌え絵とか萌えキャラとか特に好きでもないけど、表現の自由と多様性を守りたいだけで擁護にまわっている人間にとっては、温泉むすめも温泉むすこも普通に「どっちもアリでは?」としかならないんだよなあ。
「こういうのキモいだろ?」と訊かれれば「どっちも同じくらいキモい」と感じるけど、「キモいと感じるものを排除すべし」という思想こそが敵だと思ってるんで。
漫画家やミュージシャンやプロスポーツ選手などは実力主義と自己責任の度合いの強い特殊な職業なので、そのルールや常識を一般の職業や社会全体に当てはめちゃダメ。優秀じゃない人にも真面目じゃない人にもそれなりの居場所があるのがいい組織、いい社会だと思う。
現実に存在しうる《悪》が仮に1億パターンあるとしたら、その一億パターンのうち漫画や小説などのフィクションで描かれたことのない《悪》は1つもない、という状態こそが理想的で健全だとぼくは思っている。
同意。 これに似た動きで、最近の欧米の歴史物の作品では歴史上黒人差別など存在しなかったように描かれるものが多くてヤバいと思っている。 twitter.com/myo_E/status/1…
「メシマズな人は、うまいメシが憎いんだよ。」おでんに絵具を入れる祖母と暮らしていた方の食生活が全て壮絶 - Togetter togetter.com/li/1778431 @togetter_jpより 例のメシマズ漫画を遥かに超える強烈なエピソードだが、このメシマズババアの正体があの近衛家のご令嬢だと知ってさらにビックリ😲
ちなみにその時連載していた作品がこちら。 大西巷一 『女媧 ~JOKER~ 1』 #マンガ図書館Z mangaz.com/book/detail/42… 無料で読めます。 2001年の終わりには打ちk…完結しているので、かなり終わりの方の回だったはず。
そんな20年前の思い出話でした🙇
僕は車で千歳空港に向かい、羽田行きの便に乗りました。教えてもらった通り、手荷物として原稿を持ち込むことは出来ました。羽田から講談社のビルに着いた時にはまだ午前中で担当さんも出勤しておらず、担当さんのデスクに原稿と書き置きを残して、札幌にトンボ返りしました。
その時、受付けの人が教えてくれました。 「手荷物なら運べますよ」 航空貨物は停止されたけど旅客便は動いているので、飛行機に客として乗って、機内に持ち込める荷物なら一緒に持っていくことが出来るとのこと。 それだ! それしかない!