蝉川夏哉(@osaka_seventeen)さんの人気ツイート(古い順)

1151
「お母さん、なんで勤め人でもないフリーランスの人たちがゴールデンウィークの終わりを嘆いているの?」 「それはね、ゴールデンウィーク明けに締め切りを設定されているのにはしっかり遊び呆けたり日頃の疲れが出てぶっ倒れていたりで締め切りが間に 「ちくわ大明神」 「誰だ今の」
1152
「免疫力」というのは医学的な言葉ではなくてマーケティングのために“創られた”ものであるから、「免疫力を高める!」といった類の話はだいたいが「体にいい」以上の意味を持たない。ワクチン打て、ワクチン。
1153
五類になったからといって症状が軽くなるわけではないし、そもそも五類の病気の一覧を見ればわかる通り、感染しやすく感染したら命の危険のあるものや重篤な後遺症のある疾病がずらりと並んでいるのよな
1154
子路は孔子に尋ねた「死者のアカウントをTwitter社はどのように扱うべきですか?」と。子、答えて曰く「いや、生きてる人間のアカウントさえまともに扱えないのに、死者のアカウントの話とか考えられねぇだろ。イーロン・マスクだぞ?」と仰った。
1155
「群馬は焼きまんじゅうや水沢うどん、おっきりこみ以外にもパスタやこんにゃくなど美味いものがたくさんある。これらをまとめてブランド化することで相乗効果を高めたい」 「いいですな」 「その名も上州飯(じょうしゅうはん)!」 「名前がよくない」 「繰り返したくなる美味さ!」 「コピーも」
1156
受験生や院生、締め切りに追われるラノベ作家におすすめのゲームがセールです! twitter.com/stellarisgame/…
1157
1158
これとても大事。「〇〇の申請に来ました」なら通るのに「××なんですけど……こういう時どうすれば……」ではそもそも制度にたどり着けない。 twitter.com/kurage313book/…
1159
介護の話とかも「一度も役場になんの相談もせずに家庭でヤングケアラーがすり潰されてる」とか「仕事しながら介護で疲弊して自殺を考えてる」みたいな話を聞くと、「役場へ行け」と思う一方、「平日9時5時に役場に行けるのは選ばれし民なのでは?」と思うこともある。
1160
おまえ、22世紀のこと知ってるんだから、正解を教えてくれよ twitter.com/mobile_sheet/s…
1161
運転免許は「本来なら許されない、1トンの鉄の塊を時速60kmで走らせるという質量兵器を公道で特別に走らせても良い」というものであることを肝に銘じるべき twitter.com/howaseiki/stat…
1162
意味がわかったら怖くて近づけないw twitter.com/adachi_hiro/st…
1163
宗教の勧誘が自宅を訪れた時に撃退できるもの ・別宗教への強い信仰 ・生半ではない宗教知識 ・哲学への深い省察 ・言葉が通じない ・全裸中年男性
1164
鳴き声以外は食べます
1165
『さるかに合戦』の猿とは太閤秀吉であるが、蟹は蟹江城主滝川一益であることはよく知られている。彼が柴田勝家方として秀吉と対峙した時期に書かれた一種のプロパガンダとされている。(民明書房『さるかに合戦の真実』) twitter.com/loadofbear/sta…
1166
バーコードバトラー、「情報の非対称がある」ことによって成立するゲームなので、今なら一種でwebに最強バーコードが上がり、メルカリで最強バーコードが販売されて、バーコードの自作方法を調べるサイトがいかがでしたか? twitter.com/fujisobaseian/…
1167
イギリス人「グレートブリテン島に生まれた人間以外が正しい英語を話すことは稀なので気にしなくていいですよ」とのことです twitter.com/aginganarchist…
1168
「読解力のない読者が増加」したという言説には疑問があって、本当は「元々読解力のある読者というのはそれほど多くなくて、今の時代になってSNSで読解力の相対的に低い人々が感想を世に問う機会が増えた」だけだと思っている。 twitter.com/unagi_kousuke/…
1169
大事なことは「読解力がなくて作者の言いたいことが1ミクロンも正しく伝わってなくても、読者が楽しんでいるのならその読書は誤っていない」のだよな。その視点は常に大事にしたい。 でも、その誤読を元に他の人を攻撃するのは勘弁な!
1170
「これって室町時代の漫画でしょ?」と思うかもしれないが、麻疹には今も特効薬がなく、解熱剤やらなんやらで対症療法をやるしかない。 twitter.com/kana_ides/stat…
1171
「穏やかにSNSを使う人」は相対的に目立たないのでベンチマークにならず、「悪目立ちするろん論争ぶっかけバトルパーソン」がある種のロールモデルとなり、SNSの使い方の分からない人の道を誤らせているという非対称問題はあると思う。
1172
「真面目に生きる」ことによるメリットの低下と、道徳的観念の社会による軽視が「上手く世渡りして成功する」という世界観を作り出しているというのは大きな問題だと思うが、ではどうすればいいかというと、短期的には景気を良くするしかないのだよな…… twitter.com/nabe1975/statu…
1173
「またコロナ怖がりおじさんかよ」って言われた私「私は森で君は繁華街で暮らそう。共に生きよう。コロナが落ち着いてる時に会いに行くよ。いや、会わんかもしれんけど」と思った。
1174
これってかなり根深い問題だと思うのは、恐らく学生はかなりの部分まで反射的に「教師教員のエクスキューズに対して望まれた回答を返す」“馴致”を体内化していて、「そのエクスキューズに対する読みが甘い」ので、「出てきた映像の主要人物であるヒトラーを讃える」という誤答をした可能性がある点。 twitter.com/yodogawa111/st…
1175
電気料金、1.5倍弱か……これは死人が出るな twitter.com/asahi/status/1…