蝉川夏哉(@osaka_seventeen)さんの人気ツイート(いいね順)

401
小説作法が飛び交っていますが、「べき」なんてのはたった一つしかない。どんなことをやってもいいんです。それが受けるかどうかは別問題ですが。 唯一の「べき」は「〆切は守るべき」
402
関西から東京へ行くと、東京に住んでいる人は「ふらっとその辺の店に入る」ハードルがめちゃくちゃ高くて、情報サイトの星をかなり気にしているなあと思ったんだけど、大阪と比べて本当に騙している酷い店が淘汰されても淘汰されても出てくるかららしいということがわかってきた。
403
街コンで突然「なんのために生きてるの?」って言われて、絵柄が『蒼天航路』になって、バッ、バッ! って印を切って、「天下」とか言って次のコマではもう十万の大軍を率いて出師してたい。
404
文春砲の餌食になりました……皆さん、今までお世話になりました……
405
蒙古襲来、「何故鎌倉幕府は撃退できたのか」という視点だけでなく、「あの時代に渡洋戦力投射を可能とした元という世界帝国の異様さ」という視座も必要だと思った。
406
インテリ李徴、隴西という田舎の出身なので、「駅弁大から国家公務員一種で上位合格し、財務省に入省したが、文学の道が諦め切れずに退職。しかし橋にも棒にも掛からずに地方都市の役場にパソナの人材派遣で送り込まれ、昔の同僚からバカにされたので蒸発」と書くと、生々しさがヤバい。
407
「庵野に爆発的ヒット作を撮らせるには特に思い入れのない作品に莫大な予算をつければいい」ということに気づいた映画関係者の手によって密かに計画が進められる『シン・男はつらいよ』
408
15年くらい前から「漫画の読めない若者」の話は繰り返し観測するんだけど、これについては「昔も読めないやつは読めなかったが、読めないと声を上げる奴がいなかった」なんじゃないかな、と疑っている。
409
ワクチンは完全な効果が発揮されるのは2回目接種の1週間後であり、「打ったらさあ、飲みにいこ嬉しいではないことは周知してほしい
410
新一万円札がうまく使いこなせる自信がない。政府は国民に新一万円札の使い方を練習してもらうために、全国民に三十枚ずつ配ってほしい。三十回使ったら多少なれると思うから、復習用にもう三十枚配ってくれると尚よい。
411
「絵にかけるはずだったトマトソースを環境保護活動家が貧しい子供に振る舞い、その振る舞ったトマトソースの数に応じて大富豪が環境保護に寄付をするシステム」にすれば、絵は汚れないし環境保護活動家はトマトソースを消費できるし、貧しい子はトマトソースを食べられるし金持ちは善行を積める。
412
子供の頃、「全ての連載は完結する」と信じていた。今書店に並んでいない本は、いつか補充されるか、新たに配本されると思っていた。新刊が発売しても見当たらないのは、本が遅れているだけで、まさか初めから入荷しないなんてことがあるなんて、思いもしなかった。
413
知ってた?瞳の色によってゲーム画面の見え方が違うんだって i.meet-i.com/?p=146690 @meeticomさんから 欧米では「落ち着く壁紙」として部屋用にラベンダーカラーの壁紙があったりするという話を聞いたことがあって、そんなわけあるめぇと思ったら虹彩の色の差だと説明されたことがある。
414
転生悪役令嬢「あとどれくらいで準備ができまして?」 技術者「あと3日……いえ、2日と半日あれば」 父親の重臣「2日でやれ」 転生悪役令嬢「いえ、専門家が必要だと言っているのです。ここは4日もたせます。3日半で完璧に仕上げなさい」
415
もしシェルターを頑張って建造しても、多分Jアラートが鳴ってからだと最寄りのシェルターに間に合わないので、建物の中か可能なら地下に逃げ込み、 ・窓から離れる ・遮蔽物に隠れる ・伏せる ・目を閉じる ・耳を塞ぐ ・口を開ける ですね
416
アフガニスタンの人を想う気持ちは自分の中で本当だと思うが、「明日からあなたの部屋で、5人のアフガニスタン難民を受け入れてください。これは命令ではなくお願いなので、断ることもできます」と言われた時に、受け入れることができるかと言われると、恐らくできない程度の、チンケな想いだ。
417
展示作品で5歳焼死、遺族が大学側と主催者を提訴:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASN4Y… 学生全員が社会に出たタイミングなんだろうなあ。「絶対に逃がさない。一生掛けて償わせる」という強い意志を感じる提訴時期だ。
418
「なぜ電通とパソナとトランスコスモスばかりがJVとして委託を受けるの? おかしいじゃないか!」というのは事実。だが、人口当たりでの官僚と公務員の数を先進国最低にとどめ続けた結果、「外部に第二公務員としての企業」ができてしまうことは避けられない。公務員を増やすしかない。
419
そして間違いなく、そのメソッドを勧めている人はそのメソッドで生きていない。
420
「スコットランド語を話せない」にも関わらず、スコットランドのWikipediaで2万3000件以上の記事をたった1人で執筆・投稿し、関わったほぼ全ての記事がスコットランド語と英語が混ざった稚拙な文章であることが明らかになり、大きな問題となった事件 gigazine.net/news/20200827-…
421
『異世界転移で附与されたのが“なんでも回転させる”というはずれスキルだったので追放されたが、今では国中のタービンを回して発電している』
422
プーチンの侵略が何らかの形で決着を迎えて数年後にウクライナでナショナリズムが過熱し、よくない影響が出たときに、後知恵で「2022年の支援はもう少し抑制すべきだった」という風なことを言う人が現われたとしても、「それでもあの時は支援しなければならなかった」と言うと思う。
423
SNSに流れてくるウクライナの虚実入り交じった情報を眺めていても、心が疲れるばかりで当地の人々の助けにはならない。関心を持ち続けるためにも、少し情報への“曝露”に、自分なりの制限をかけた方が良い人もあるのではないか。自分が疲れ果てて仕舞えば、心配する前に自分の生活も破綻する。
424
今回のプーチンの侵略から学ぶことは多いが、一つには「何でもかんでもヒトラーだ、ナチだと批難していると、本当に糾弾すべきものが出てきた時に言葉が足りない」というのはその一つかもしれない
425
「ちょっと相談したいことがありまして、サポートセンターにお電話したんですけど」 「すみません。10月は担当者がみんな、出雲の方へ出張しておりまして……」 「神対応!!」