META🚀(@MetaPromos)さんの人気ツイート(いいね順)

51
適応障害の治療の基本は 「原因となるストレスを避ける」 こととされています。 丸山議員のストレスがバッシングだとしたらバッシングを避ければいい。 では1番バッシングを減らす効果的な方法は何か? _人人人人人人人_ > 議員やめる <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ 最も適切な治療だと思います😇
52
重症な人を1人治した医者はヒーローとして賞賛される 一方、予防医療を徹底して病気にならない人を100人増やした医者は誰にも褒められない これってどうなの?🤷‍♂️ 現状予防医療には保険も効かないし、浸透もしてないから仕方がないけど、もっと予防の重要性が広まるといいなぁ😞
53
・差別と区別 ・いじめといじり どちらにも言えることだけど 「これは区別だ」 と主張するのは差別している側で 「これはいじりだ」 と主張するのはいじめてる側なんだよ。 大事なのは自分がどういう意図で行ったかよりも相手がどう感じたか。 そのためには常に想像力を働かせなきゃいけない。
54
イチローの引退会見で1番印象に残ったセリフ 「できると思うから挑戦するのではなくて、やりたいと思えば挑戦すればいい。その時にどんな結果が出ようとも後悔はないと思うんですよね。」 本当そう思う。 やりたいことで生きていくのは難しくても、やりたいことを我慢しないですむ人生がいいよね。
55
医師について意外と知られていないこと ・ほとんどの精神科医は心理学に詳しくない ・ほとんどの産婦人科医はセックスに詳しくない ・ほとんどの整形外科医はストレッチや整体に詳しくない ・ほとんどの神経内科医は脳科学に詳しくない ・ほとんどの医者は専門の科以外に詳しくない
56
これはあくまで持論ですが、発達障害の傾向がある人は 「出来ること」より 「出来ないこと」 を先に見つけた方がいいと思います。 その理由は、出来ることで得られる肯定感以上に出来ないことによる不全感の方が強いから。 出来ないことを理解していればあらかじめリスクを避けて通れますからね。
57
一般の人に砕けた説明を、とリクエストがあったので 『うつ病の大変さを分かりやすく例える選手権』 を開催します。 精神科医(うつ病未経験)的には 「37.9度の発熱が半年間以上続く」 もちろん重症度や感じ方に差はあれど、少しでも多くの人が理解しやすいように他の表現もお待ちしております🙆‍♂️ twitter.com/7mb2r7hMsqA9kO…
58
理不尽なことで怒られたり、ムカつくことを言われて、怒ったり冷たい態度を取りそうになったとき、それをぐーーーーっと我慢して心に留めて持ち帰ってから 「俺よく頑張ったわ〜、大人だったわ〜」 と自分を褒めてあげると自己肯定感が上がるし、人間として成長した気持ちになれるからオススメです。
59
病気には3種類の「良くなる」がある ①治癒:病気が綺麗に無くなること ②寛解:見かけ上よくなっても再発の可能性があるもの ③改善:症状の程度が減ったもの 精神科の疾患の場合②③のパターンが多いです。 発達障害がよくなる、と言った場合基本①ではなく③のケースを指します。 ご注意を!
60
誰かと意見が合わなかったとき 「相手の意見」 ではなく 「相手」 を主語にしてしまう人が多い。 「あなたの意見に賛成出来ません」 じゃなくて 「あなた(という人)は間違ってます」 って言っちゃう。 1つ意見が合わなかっだけで相手そのものを否定してはいけないよ。
61
昨日のツイートが伸びており、多くの意見を頂きました。 確かに少し乱暴な口調だったのでそれは反省すべき点だな、とは思いましたが、コメントの中で 「これは差別じゃなくて区別だ!」 という意見があったのが印象的でした。 こういう方が無自覚に人を傷つけているのだな、と切なくなりました。 twitter.com/MetaPromos/sta…
62
【悲報】 令和生まれの人達 R12、R15、R18 基 本 的 に 卑 猥 に な る 。
63
男性に生理や出産の辛さは分からない。 女性も男性がキンタマ蹴られたときの辛さは分からない。 精神疾患も同じで、経験したことがない人に実際の辛さは分からないと思う。 けど、分からないことを認めつつ 「すごく辛いんだね」 と寄り添ってくれる人がいるだけで安心出来る人がたくさんいるはず
64
つまり誰も辛い境遇の中にいて、自殺まで考えている方に 「1人で死ね」 とは言っていない。 そういう人に手を差し伸べる必要があることは誰だって分かっている。 「多数を殺して自分も死ぬ」 という身勝手な行動を非難しているだけで 「『1人で死ね』を控えよう」 は今議論すべき話ではない。
65
ゆたぼん君の主張が父親に影響されていることが分かる内容ですね。 この父親も 「働きたいのに働けない人」 と 「働きたくない人」 を同等に扱っています。 働かないのは個人の自由です。 ただ、そこで他人のお金を当てにする考えは驚きです。 大事なのは負荷なく個人に合う働き方を見つけること。 twitter.com/TOMOKIN_Voice/…
66
「『1人で死ね』を控えよう」が議論になっています。 前提として「1人で死ね」と言う方は (今回の事件のように) (死ぬ時に誰かを巻き込むくらいなら) 「1人で死ね」 と極めて狭い対象に向けて言っています。 というか基本的にはもう今は亡き犯人に対して憤っています。 news.yahoo.co.jp/byline/egawash…
67
色々なご意見ありがとうございます。本来わざわざ書くことでも無いですが一部趣旨を理解していない方がいるので補足 ・ゆたぼん君の学校に行かない選択は否定していない ・不登校全員が行きたい思ってると言っていない ・不登校を同類に扱うことを注意している ・彼への批判と捉える人がいるのは驚き
68
最近痴漢に関する話題が多いから、ふと思いついたんだけど、匿名で痴漢被害を報告出来るプラットフォームとかどう? 路線名ー区間ー号車ー時間帯ー相手の特徴 こういうデータを蓄積していけば将来的にリスクを減らせると思うんだ。 痴漢自体がいなくなるのが1番だけど一定数クソ野郎はいるからさ。
69
依存症の治療で重要なのは 「我慢すること」 よりも 「依存する行為が出来ない環境にすること」 です。 アルコール依存ならお酒を置かない、買い物依存ならお金を持たない、などです。 それでも我慢できずなんとかして手に入れようとするのは「探索行動」と言うれっきとした依存症の症状です。
71
若い人から受ける相談で 「死にたい、消えたい」 というのが多いので、大体のケースで 「理由はなんですか?」 と聞くんだけど、大半の人が 「分からない」 って答える。 こういうタイプの方は実は臨床では案外いないので、とても興味深い。 原因不明の慢性的希死念慮とでもいうのか?
72
「大人になってから知的障害になった」 「知的障害が治った」 という表現に違和感があるのと同じで、発達障害も基本は知的障害と同じで生来の特性のよるものです。 ただ、なぜ大人になって気づくかというと仕事に就くから。 受動的に生きていれば学生に求められる社会スキルはほぼないですからね。
73
身体障害の人が出来ないこと、って基本的に努力や気合いでどうにかなるものでは無いですよね。 発達障害の場合も同じで、頑張れよ、とか頭を使え、とか言われても無理なものは無理です。 身体障害の人に義足や車椅子が必要なように、発達障害の人も出来ないことがある時は外部ツールに頼りましょう。
74
元・ももクロの有安杏果さんの交際相手は心療内科の開業医(48)😇 有安さんが実際に通院していたかは定かでありませんが、通院中の患者さんが担当医に好意を抱くことを「陽性転移」といいます。 医療業界では陽性転移から付き合う人も時々いるんだけど、個人的には 「絶対なし🙅‍♂️」 と思ってます🙄
75
「周りに悪影響を及ぼす可能性のある人と距離を置く」 という主張ならまだ分かるけど 「安定している人を選ぶ」 というのは簡単ではない。数回会った程度じゃ分からないから。 その結果 「不安定な人を選ばない」 という主張だけ残り、不安定を自覚する人を傷つける残念なツイートになったとさ。 twitter.com/ASD_ELEGANT/st…