佐藤健寿(@x51)さんの人気ツイート(新しい順)

126
久しぶりの台湾。UFOキャッチャー(娃娃機)専門店をやたらよく見るのでどれだけファンシー好きなんだと思ったら、実は各台ごとにオーナーがいて店は場所貸しするだけの仕組みらしい。オーナーが売り上げを競って景品を過激化(アダルトとか生き物とか)させるので、社会問題化しつつあるそうです。
127
不安になるくらい動物との距離が近いヤンゴンの動物園
128
部屋の前にサソリ出現。フロントに電話したら毒はないからベリーセーフと言われたけどセーフなわけもない。
129
ジェンガ的にそっと鍵(208)を取ろうとしたけどやっぱり起きた。
130
ミャンマーの山奥のホテル。外に出て帰ってきたらフロント誰もいないし、鍵置き場に猫が気持ちよさそうに寝ているから申し訳なくて鍵を取れない。
131
成田空港に展示される珍品
132
ライカのトリプルレンズを付けたHUAWEI P20 Proをテスト。スマホとしての撮影性能は現行製品群の中で頭二つくらい抜けてる印象です↓ 「奇界」を旅する写真家・佐藤健寿さんが語る - 朝日新聞デジタルのウェブマガジン「Asahi Shimbun Digital &[and] &M asahi.com/ad/huawei2018_…
133
6/4に立教大学で講演します。立教の学生だけでなく、一般の方も参加可能とのことなので、気軽にお越しください。(要申込)。 公開講演会「Ibunka Lecture×Photographer 佐藤健寿-写真の中から異文化を見る-」 rikkyo.ac.jp/events/mknpps0…
134
みんな違ってみんないい
135
なんばパークスでの #奇界遺産展 、明日が最終日です。しばらく関西での展示予定はないので、迷っている方はぜひ。(夕方以降が一番混み合っているそうなので、早い時間をおすすめします)
136
今日のサイン会は皆さん本などの用意がなく(急遽決定したのでごめんなさい)、色んなものにサインしましたが、一番印象的だったのは家のローン(残り34年)のために作ったという銀行通帳。持って来たご夫婦に何か書いてくださいと言われたので「がんばれ」と書いておきました。
137
気持ちの良いなんばパークスの屋上庭園に設置された奇妙な看板
138
ギリギリで写真展の設営終了。大阪なんばパークスでの写真展は明日から10日まで。トークイベントは6日です。今回はちょっと頑張ってみた結果、過去最大規模の展示になりました。連休中に大阪にいる方はぜひ足を運んでみてください。 nambaparks.com/event_schedule…
139
5/1からの大阪での奇界遺産展、着々と準備が進行中。準備期間の方が展示期間(10日間)よりだいぶ長い。
140
GWの5/1より5/10まで、大阪のなんばパークスにて奇界遺産写真展を開催します。今回は未発表作品含む高さ2mの超特大プリントを80点あまり展示。5/6にはトークイベントもあります(申込不要・先着順)。GWにぜひお立ち寄り下さい。 nambaparks.com/event_schedule…
141
煽るわけではないんですが、軍艦島、本当にいつ台風などで建物が崩落するか(またはそれを止めるために大きい補修工事が始まるか)わからない状況。現在の姿を見るには今年あたりが最後のチャンスかなとも思うので、いつか、と思ってる方はぜひ。
142
本日より長崎市の世界遺産グラバー園にて「WUNDER 奇界遺産 x 世界遺産」写真展を開催しています。 # 軍艦島 をはじめ世界各地で撮影した写真を日本屈指の歴史的建築の中に展示させて頂いております。 会期は5/6まで、春休みやGWにぜひ軍艦島と一緒に訪れてみて下さい。 glover-garden.jp/4534
143
問題は、事前の調べなく向こうが望む相場以上の金額や過剰な土産を渡すことで、彼らの価値観を崩壊させてしまうこと。そのバランスを間違えると、結果的に先祖のコスプレが主産業になる観光民族を、こちらが作ってしまうことになる。
144
かつて英国の探検隊が雪男の証拠欲しさにチベット民族に高額のお金を払って「雪男の頭皮」やら「手の骨」(正体は熊や猿から作った雪男を祀る祭具)を買い漁った結果、いつしかチベット民族側から嘘をついて雪男アイテムを売るようになった(探訪者が望む幻想を演じるようになった)のもその一例。
145
多分「世界のどこかにいるお金と無関係なピュアな民族」という幻想が今もあるからだと思うけど、普通の旅行者としてちょっと撮るならばともかく、仕事としてある程度の人数と時間を拘束して撮影する上では、例外なく貢ぎ物、お土産は渡せと現地ガイドに言われる。(大体は首長に渡して分配は任せる)
146
昨日のイベントで一部でも二部でも「少数民族を撮影する時にお金を渡すんですか?」というような質問をされたけど、払わないわけがない。場合によってはお金でなく、塩と米とかまちまちだけど、それは観光民族だろうと、そうでなくても同じで、当然の礼儀(マナー)。むしろそれから交渉が始まる。
147
空港の待合室で気まずい状況
148
新型AIBO、充電中にクラウドと同期してAI学習というコンセプトを聞いて、WIFIすらない東北の旅館の暗いロビーでくたびれてたあいつを思い出す。(AIBOはSIMカード内蔵だから大丈夫だと思います)
149
明日19:00からTBSで放送の特番「世界ふしぎ大冒険」に出演してます。一応本業は写真家です。よろしくお願いします。 natalie.mu/owarai/news/27…
150
旅する男にもポール・スミスはよく似合う。「英国らしさが凝縮していると感じました」(佐藤健寿/『奇界遺産』写真家)|メンズファッションニュース|GQ JAPAN gqjapan.jp/fashion/news/2… @GQJAPANより