小説エヴァANIMAから副委員長が乗るユーロの弐号機型エヴァ/ウルトビーズ、立体になって登場です。よろしくお願いします。 twitter.com/hobby_magazine…
メイドさんの日だったのか。 毎度のギガンティックフォーミュラのイシュタル12さん置いときますね。
重要なのはその一点から始まる物語。
サイクロン号はよく一緒に仕事してたきお誠児氏が机にモデル置いてて、見てるうちに30代くらいには好きになってたのだけど、新サイクロンはいかにも特撮的でピンと来なかった。でも今回前田さんに最初に見た当時の感想「リニアモーターカー時代のすごいの来た」を聞いて「そうだったのか!」と打たれた
なので、4巻でここらではっちゃけましょうと提案し、あの機動と相成りました。そんな感じのシリーズなので、1巻と最終の5巻とでは別のアニメか?くらい表現に差がありますが、それも面白がってもらえれば幸いです。
シン・マン見てきた。岐阜県のシネコンとなると人気タイトルのスクリーンは昼間はごった返してても、レイトショータイムになればだいたい貸し切り?みたいに席空いてるものだけど、結構ヒト入ってた。関係諸氏おつかれさまでした。前田さんゼットンこう来たか〜!!で、すげ〜良かったッス
うん、シン仮面ライダーデザインワークス、内容豪勢な良い本になってました。
エヴァANIMA書いてた時も、文は文体以前で蓄積語彙も少なくプロットに毛が生えた程度のセンスで、凝った話やデリケートな心理描写とかこってりした話は得意ではないのだから、とにかく物語はサクサク進めよう。凡庸なストーリーでも展開早ければ面白く見えるし⋯たぶん」ってな感じだった。
1995年当時、没2案のあとで月刊Newtypeにこちらから出した原画と彩色見本。 肩パイロンの中で虹色に光ってるのは、ビーム化できる全周波数をアクティブに照射して、ターゲットの形状と組成を解析するライダ。
シン仮面ライダーデザインワークス編集時にそれ入れてみる?監督が『これ・・・見てないんだけど・・・』って絶対なるから面白いよ」って提案したら編集スタッフがにわかに怖がり始め、気の毒なのでそれは出してません。
放送後とうっかり書いてますが、TVエヴァ放送中当時の月刊Newtype表紙です。たまに呟いてますが、庵野監督は反抗兵器であるエヴァに勇者風大剣は相応しくないと思ってるのでアニメ作中ではけっして出ないでしょ。でも玩具屋さんは付けたい☆ここから並行世界のように刀持つエヴァが歩き出します。 twitter.com/ikuto_yamashit…
NHKで出た私の絵は、まだ仮面ライダー像に寄せてる方で、それ以前に、仮面ライダーのキャラクター要素をわざと使わず(色んな人が描きすぎてるから)いま企画出したらこうってのを最初に描いてて、全然ライダーじゃないけど気に入ってる。たぶんデザインワークスに載るしょ amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%8…
ナウシカ公開当時、岐阜市の映画館だと上映と上映の間のスクリーンが消えてて天井灯がついてる幕間時間にこの曲が繰り返し流れてました。なので私も映画館で聞いてます。この歌聞きながら席について、聞きながら退出するわけですが、自由席で入れ替えもなかった時代で、粘って何回でも見られた。 twitter.com/koizumimari1/s…
物書き諸兄、ワクワクする嘘をつこうぜ。 #作家は経験したことしか描けない
シンの仮面ライダーて自己申告なのね。ゼロ号のダブルタイフーンの真ん中にスラッシュ0入れたのはマズったのだろうか。蝶のライダー0号は前田さんデザイン。メインのライダーが形状修正で一進一退してた反動か、造形師さんもノリノリで粘土ですでにすごい造形になってた。私はベルトだけ少々お手伝い。
アニメで宇宙戦闘機なのにだいたい翼があったり、慣性飛行せずいつも推進器に火が入ってるのは、飛んでるように見えないかもという作り手側の恐怖が先に立って、「こうだから!」と強く提案することに踏み切れないから。
人は余力を蓄え、今なら人生を豊かにする大きな買い物ができる」とステップアップに踏み切るのだけど、そんなジャンプの踏み切り板を消費税は日々削って続け奪い続け、結果、小さくこぢんまり毎日似たような生活を維持するので精一杯を二十年来、日常の国にしてしまった。消費税やめて元気になろうよ
核融合炉で暴走核爆発みたいに思ってる人がいまだにいるのか。名前が悪いのかガンダムのせいか。暴走(反応が連続)してくれない方法だから世界の科学者が寄ってたかって運転時間を「秒」で増やす努力してるわけですよ。運転中の核融合炉が壊れたらどうなるかというと止まる。
タイフーン/風車のまわりに排出ノズルが付くのはこの案でいきなり出しました。あざといけどインパクトはあったようで、ここまでずっと監督は赤ペンで元の形がわからないとこまでいじり回しスタッフ諸氏の意見も払底してたバックルデザインは一応の決着を見ました。皆さん決め手が欲しかったんですにゃ twitter.com/cinematoday/st…
夏は何度も終わるのに、いくつになっても宿題が全然終わってない人生。
たぶん余裕や無駄と思われる事を要らないものと切り捨てていったら来るのは清潔な素晴らしい世界などではなく、生きるためだけに生きる昆虫の群れとなにも変わりなくなってしまうんだと思う。
仮面ライダー、リアルタイムでスルーしてた私には「サイクロン号って、風防被ってるだけのただのバイクじゃん、まあ実際走るのだからそれ以上のこと何もできないよね所詮お芝居」と思ってたイヤな子供だったのでもっと機能的にもしたかったのですが監督の原理主義に阻まれ排気管だけが残ったといいます
企画時ラインナップになく現場が動き出してから出るのか出ないのか常用サイクロン塗り替えフロントだけ変える方向でと発注。でも尻尾立ってないと新サイクロンじゃないでしょとねじ込みました。時間的余裕なく検討重ねる本作の中にあってイエスかノーの二択案件、監督が悩み、轟木さんがOKくれました。 twitter.com/khara_inc2/sta…