池田 泰延(@clockmaker)さんの人気ツイート(新しい順)

126
ついにモバイルアプリのAdobe Lightroom CCで、SDカードからの直接の読み込みが可能に! RAW写真の取り込みが圧倒的に手軽になりました。 ①Lightroomを起動しSDカードリーダーをスマホに接続 ②自動的にダイアログが表示される ③読み込むだけ #Lightroom
127
これヤバい。 動画の1フレームをイラスト化したら、Adobe Senseiが全フレームをイラスト動画化する技術。 #AdobeMAXJapan
128
なにこれ、アドビウォーター...!? #AdobeMAXJapan
129
フォトレタッチャー全滅か! レタッチした顔面写真を見破る技術。 人物の顔はフォトレタッチをすると頬を小さくみせたり、瞳を大きくできます。 このツールを使うと、レタッチした部分がヒートマップとして図示されます。 #AdobeMAX #MAX野郎 #ProjectAboutFace
130
本気でヤバいやつがきた。 太陽の影を自在に操れる技術。 太陽の高さに応じて影の方向や長さが変わるが、それをシミュレーションできる画像解析技術。 #AdobeMAX #MAX野郎 #LightRightSneaks
131
話題のPhotoshop Cameraをアドビブースで試してきました。リアルタイムで切り抜き合成がされます。 空を別の景色に変更するとか簡単に実現。 #MAX野郎 #AdobeMax #AdobeMaxJP #AdobeMax2019
132
完全版Psと比べると機能は圧倒的に不足。 今後の進化に期待ですね! •調整レイヤーは読み込めるだけ •スマートフィルタは読み込めるだけ •フォントの選択肢がない •カーニングできない •チャンネルがない •パスがない •アートボードがない •解像度を途中変更できない •色空間はRGB 8bitだけ
133
iPad版Photoshopの最初のリリースは「Apple Pencilやタッチでの作業に最適化した合成ツールとタッチツールを揃えました」とのこと。 Psの完全再現ではなく、ミニマムなスタートから。 編集したデータはクラウドへ保存される。 拡張子(?)はPSDC。従来のPSD書き出しも可能。 #photoshop #AdobeMAX
134
アドビがiPad版Photoshopアプリを正式リリース。 さっそくインストールしたのですが、ウェブデザインの仕事データとか、4200万画素のフォトレタッチも快適に編集できる。パソコン以上に滑らかに動く。 これは期待以上の完成度! #AdobeMAX #Photoshop _
135
アドビが新アプリ「Adobe Aero」を正式リリース。 スマホでARを編集できる。簡単操作でARの精度が高い。これ楽しすぎる! #AdobeMax #AdobeMaxJP #AdobeMax2019
136
macOS CatalinaのChrome 77のフォント問題。 勘違いしている人が多いので説明。 Chromeのデフォルトだった「ヒラギノ角ゴシック ProN」がCatalinaで未バンドルになる ↓ 該当するフォントがなくなったため、Sans Serifが明朝体で表示される ↓ フォント指定の甘いサイトは全部明朝体に!
137
iOS 13とiPad OSの新機能が便利。 デジカメのRAW写真を直接、Lightroom CCに取り込む方法を紹介します。 1. SDカードをiOS機器に接続 2. ファイルアプリでSDカードを選択 3. 写真を選択 4. 共有 → Lightroomを選択 5. LightroomにRAWが取り込まれる ※写真アプリを経由しないことがポイント
138
iOS 13 Safariは、フォントが激太りする可能性があるので、HTMLコーダーは要注意。 font-familyとfont-weightの組み合わせで意図した通りに表示されているか、ウェブ担当者はチェックを! ※激太りを確認したサイトをスクリーンショットで紹介 #iOS13 #Safari
139
次期Safari 13の新機能。 WebインスペクタでCPU使用率やバッテリー消費影響を計測できる。 ウェブサイト内のJavaScriptの処理が重いのか、CSSレイアウト再計算/描画が重たいのか追跡可能。 Safari Technology Previewで先行して利用できます。 webkit.org/blog/8993/cpu-…
140
Adobe XDプロトタイプ機能でプレステのUIを再現。 これはすごい! #XDUFes2019
141
HTMLコーダー界隈で、いにしえのレイアウト手法「float」がdisられていたようですが・・・ ICS MEDIAではCSSレイアウト手法の使い分け方を紹介しています。これが現場での考え方に近いはず。 ・回り込み: float ・一行: flex ・複数行: grid (制作現場によってはflexで代用) ics.media/entry/15921/
142
すごいの撮れました! 東京の夜空を彩る百花繚乱の花火。 いたばし花火大会を山手線最南の大崎より撮影。神宮花火とのコラボレーション。 #板橋花火大会
143
Google Chrome 76がリリース。 目玉機能はCSSでOSのダークモード判定ができるようになったこと。 Windows 10やmac OS Mojaveのダークモードが、ウェブコンテンツにも適用されます。 SafariやFirefoxでは既に利用可能。各種ブラウザの足並みが揃いました。 #CSS
144
フロントエンドエンジニアに質問。 あなたが最近使っているJavaScriptライブラリ/フレームワークはどれ? ※Twitterのアンケート機能で回答ください
145
CSSアニメーションのコツ。 transformとleftだと滑らかさに違いが出る。 上側: transformX 下側: left leftはピクセル単位でしか動けないので、カクカクしてしまう。transformは小数点での表示に対応しているので、カクカクしない。
146
アドビが新しいアプリ「Fresco(フレスコ)」を発表 ・人工知能Adobe Senseiを使用し油や水彩画を再現 ・フレスコ画は何世紀にもわたって使用されてきた塗装技術の名前 ・フォトショと連携可能 ・コードネームProject Geminiとして昨年秋に発表したアプリの正式名 ・登録受付中 adobe.com/jp/products/fr…
147
これはむちゃくちゃインパクトの大きい発表で、Flash根幹テクノロジーの最後の砦だったAIRがアドビから離れることを示しています。 Flash Player : 2020年にサポート終了 Adobe AIR : アドビは2020年末までサポート(HARMANが引継ぐ) Flex : 2011年にApacheへ移行済み Animate : 制作ソフトは健在
148
記事の要約 ・2019年6月現在、アドビはAIRの機能開発をHARMANに移行している ・アドビは2020年末までAdobe AIR v32に対してセキュリティサポートを提供 ・HARMAN(サムスン電子の子会社)が2019年6月にAIR v33のリリースをする ・HARMANはAdobe AIRパートナーとしての長年の歴史を持つ会社
149
Adobeによる超重大発表。 AIRはAdobeからSamsung子会社のHARMANに引き継ぐことが、公式ブログで発表されました。 ※Adobe AIRはFlash技術をモバイルやデスクトップアプリとして動作させるための技術 theblog.adobe.com/the-future-of-…
150
W3Cの仕様書「HTML5」は既に終了していて、後継の「HTML5.3」も中断しWHATWGの仕様書「Living Standard」へ一本化することに。 仕様書のことを知らず「うちはHTML5で作ってますよ」と営業文句を謳うウェブ制作会社は、古臭い平成の会社とレッテルが貼られる時代がやってきそう。