【もうひとつのたぬき村】写真1枚目は神尾駅のたぬき像です。神尾駅には約40体のたぬきの像があり、個性豊かなたぬきたちの姿を車窓から楽しめます。実はもう一駅、村というほどではございませんが、たぬきの置物がある駅がございます。こちらはどちらでしょう…?
#おうちでグランシップトレインフェスタ のタグに便乗しまして、昔の切符の写真です。かつて大井川本線では、電気機関車牽引の貨物輸送がありました。たくさんの貨車を1機で引っ張る電気機関車は、頼もしく見えます。
【井川線の上り坂】井川線には日本一急な90‰の勾配があります。窓枠とダムの堰堤を比べるとだいぶ角度が違いますね。 この区間は、電気機関車と特殊なレール(ラックレール)の歯車をかみ合わせて進むアプト式で運行しています。前面展望動画ではラックレールもよく見えます! youtu.be/M2j-kXVTiUI?t=…
【夏の気配】昨日撮影の沿線の様子です。山の緑が深まり、昼間は汗ばむような暑さになる日も増えてきました。 窓をたっぷり開けて楽しむ夏のSL旅は、川風が心地よく感じられます。終息したらぜひSLに乗って川涼みをお楽しみください。
【KADODE OOIGAWAの様子】沿線(五和-神尾間)に11月オープンをめざし建設中の「KADODE OOIGAWA」の様子です。一足早く現地入りしたC11312が見守る中、工事が進んできました。SL・電車を眺めながら食事ができる野菜レストランも施設内にできるそうなので、オープンが楽しみです!
【井川線前面展望動画を公開!】井川線の運転席から車窓を撮影した 1時間40分にわたる長編の前面展望動画をYouTubeに公開しました。途中乗車もできるように目次付き。のんびり走る列車の音をBGMにすれば旅気分で作業も捗る…?リラックスタイムのお供にもオススメです! youtu.be/M2j-kXVTiUI
#頑張れ大鐵 というとても嬉しいタグを見つけました。素敵な写真と温かいお言葉ありがとうございます!今は大変な時ですが、落ち着いたらまた皆様が楽しく大鉄沿線を旅できるよう尽力して参ります。
【今年の茶畑の様子】先日、SLと茶畑の過去の写真を紹介しました。今年はSLではなく電車ですが、茶葉は綺麗な黄緑色!お茶の名所ならではの、手前にも奥も茶畑が広がる欲張りな光景です。今は写真での紹介となりますが、終息したらぜひ生でどうぞ。これからの時期も茶葉はぐんぐん育ちます。
【C56の日】今日は #C56 の日(5月6日)。弊社のC56といえばC5644。タイで長く活躍したのち、帰国し今も現役で活躍しています。今は整備のためお休みをいただいておりますが、これからも元気いっぱい走ります!
動画の31秒あたりに是非ご注目を! twitter.com/airsection/sta…
【八十八夜】今日は茶摘みの歌で歌われる「夏も近づく八十八夜」の八十八夜(立春から数えて88日目)。茶摘みの歌は、SLおばさんが車内で披露することもあるので、ご存知の方もいるのでは?大鉄沿線でもお茶の収穫が始まり、茶畑が少し賑やかになっています。今年もおいしいお茶が飲めそうです。
平成最後の日が話題になっていますが、このヘッドマークからまだ1年しか経っていないことに驚きです。「平成」HMも「令和」HMも写真に収めた方は多いのでは?今は大変な時期ですが、落ち着きましたらSLにまたさまざまなヘッドマークをつけてその時々を彩ります。
【昔の写真 バスがたくさん】かつて大井川を越えて島田方面まで運行していたバスの写真が出てきました。大井川橋をバスが何台も大行進しています。このバス路線は廃止となり、終着場所となっていた「日切」バス停の名前は駅へと受け継がれました。
【沿線風景 抜里付近】沿線風景の見どころのひとつ、抜里の茶畑も新芽がすくすくと育ってきました。みずみずしい新芽が日に照らされてきらめいています。お茶を飲みながら大鉄の風景にぜひ思いをはせてみてください。
可愛い動画を見つけてしまいました。公園では存分に走ってもいいですが、ホームで機関車を見つけても走らないでね 笑 twitter.com/tomo5642/statu…
【信号機付き踏切】新金谷駅ほど近く、県道島田岡部線にある「大井川鐵道新国道踏切」は、実は日本初の信号機付き踏切。東西の往来を支える主要道路に位置し、渋滞などの問題を抱えていました。こうした問題を解決すべく昭和37年、踏切に信号機を設置。「日本初の信号機付き踏切」が誕生しました。
【新金谷駅の藤棚】新金谷駅横の藤棚の花がぽつりぽつり咲き始めました。満開になると写真のように列車を彩るフレームのようになります。今年はまだお見せできるほど咲いていないのですが、綺麗に咲いたら今年の様子もご紹介します!
【茶畑が綺麗な季節】例年、4月下旬になると茶畑がつやのある新芽で輝き始めます。今年はSLから新芽で輝く茶畑を見ていただくことは厳しそうですが、写真だけでもどうぞお楽しみください。
【縁起のいい金谷駅】金谷駅は空気の澄んだ日には大鉄で唯一 ホームから富士山を望める駅。入場券は、右側の「入 金」、中央付近の「金 入」の文字にちなみ、”お金が入る縁起物” として密かに知られているとか。ぜひ事態が落ち着いたら、入場券を買って富士山を眺めてみてください。
【井川線の様子】井川線のアプト区間(アプトいちしろ駅付近)の昨日の様子です。濁りのない綺麗なエメラルドグリーンの水面が輝いています。桜はほぼ散りましたが、新緑の鮮やかな黄緑が綺麗です。落ち着いたらぜひ見に来てください。アプト式電気機関車が皆様を90‰の急こう配へお連れします。
#zoom背景 ズームカー】数名の方からのリクエストにお応えして、WEB会議背景に使える21000系電車(ズームカー)の写真です。ちょっとした言葉遊びなので、話のタネになるかも?静止画なので電車は動きません。
【徳山の枝垂れ桜】先日開花状況をお伝えしたきりとなってしまっていた、徳山の枝垂れ桜。見ごろを迎えると花のカーテンのような迫力の光景が広がります。
【WEB会議の背景にどうぞ!】奥大井湖上駅の写真をzoom背景の比率にトリミングしました。 #zoom背景 などテレワーク中のWEB会議、オンライン飲み会のバーチャル背景にぜひお使いください。話のタネや気分転換になれば幸いです。
【むかしのきっぷ】昔の記念乗車券からSLと直通列車の並びです。かつてはJR東海道線からの直通列車がありました。直通列車は博物館で見かけたような 昔ながらの鮮やかな2色の車体で、これまた時代を感じさせます。写真向かって左側の車両も不思議な構造で思わず目が行きます。
【家からお花見】せっかくの週末に外出できない方も多いかと思いますので、例年今頃の時期に楽しめる芝桜の写真です。鮮やかなピンク色が地面を彩る足元の「桜」。桜のあとも花だよりは続きます。来年以降ぜひ見に来てくださいね。