【大鉄×静鉄ツアー】トーマス号と静岡鉄道「ちびまる子ちゃん電車」に乗るスペシャルツアーが登場。 ちびまる子ちゃん電車には車庫まで乗車。乗ったまま洗車機を通過する洗車体験をします。 もちろんトーマス号の整備工場とトーマスフェアも見学。たっぷり遊べます! 詳しくは oigawa-railway.co.jp/2020thomas_tou…
【ディーゼル機関車からの映像】井川線ディーゼル機関車からの映像です。客車に比べ、揺れが大きいため一駅区間をダイジェストでお届けします。 運転席だからこそよく聞こえるディーゼル機関車の加減速の音が見どころです。 youtu.be/vx-gV-dqQP4
#おかえり大鐵 のタグありがとうございます!ようやく日常を取り戻し始めました。来週にはSLも戻ってきます。機関車たちも「ただいま」と元気な汽笛を沿線に響かせられるよう、しっかり準備を整えています。
【普通電車本日から通常運行】長らくお待たせしました。本日から本線普通電車、寸又峡線・閑蔵線バスが通常ダイヤで運行です。 twitter.com/OigawaRailway/…
【2かいだてバスのバルジーツアー】昨日の動画で2かいだてバスのバルジーに乗りたくなった皆様に朗報です! 2かいだてバスのバルジーとトーマス号に乗るツアーの募集が6/15(月)10時から始まります。7/3~10/18のうち30日間のみのツアー、申し込みはお早めに! 詳細 oigawa-railway.co.jp/2020thomas_tour
【バルジー試走!】2かいだてバスのバルジーが試しに静岡市内を走りました。あいにくのお天気ですが、元気よく走ってくれました。 撮れたての動画をどうぞ! ※手持ち撮影につき結構映像が揺れます。ご注意ください。
【2かいだてバスのバルジー】2かいだてバスのバルジーはDAY OUT WITH THOMAS初日の6/26(金)に登場!初日は新金谷で展示し、今後ツアー形式でご乗車いただける機会も用意する予定です。 ツアーについては続報をお待ちください。
【きかんしゃトーマス号今年の運転について】本年のDAY OUT WITH THOMASは、6/26(金)から開始いたします。 なお、感染症対策のため、トーマスフェア、整備工場への入場はトーマス号にご乗車のお客様のみとさせていただきます。ご理解のほどお願い申し上げます。 〇詳細 oigawa-railway.co.jp/archives/40872
【SL・井川線運行再開について】SL・井川線は、6/20(土)から再開いたします。なお、SLは22(月)~25(木)は運休となりますので、ご注意ください。 ご利用のみなさまにはいましばらくご不便をおかけしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。 〇詳細 oigawa-railway.co.jp/archives/39470
【ちょっぴり昔の写真 C5644】C5644はかつてタイ国鉄735号機として活躍していました。そんなC5644が日泰修好120周年の2007年から約3年間、タイ国鉄時代仕様で営業運転しました。鮮やかな色使い車体のタイ語「タイ国鉄」が印象的な特別な姿です。
【塩郷の吊り橋】塩郷駅の近くには 大井川最下流で最も長い「塩郷の吊り橋」(長さ220m、高さ10.5m)があります。民家から道路、大井川本線、大井川の上を空中散歩でひとっとび。 ※この吊り橋は足場が狭い上、なかなか揺れます。高所恐怖症の方はご注意ください。
【昔の写真 井川線旧線】ダムの建設の関係でルートが変更となった井川線。旧線(手前)と新線(奥)が同時に写る貴重な写真が出てきました。水がない分レインボーブリッジの高さが際立っています。
【昔の写真 井川線車両が本線へ】平成12年ごろ、井川線と大井川本線の直通列車が数回運転されました。写真は田野口駅付近の様子です。SLや電車が通る線路を小柄な井川線の車両が走る様子は、不思議な感じです。中の人も乗ったことがないので、実際に乗られた方はぜひリプライで感想ください!
【ちょっと前の新金谷駅】25年前の新金谷駅の写真が出てきましたので、本日撮影の写真と並べてみます。当時のままのものが多く、間違い探しのようです 笑 当時からうなぎアイスがあったことも驚きです。良きものは後世に残しつつ魅力を増していきたいものです。
【日本一短い?トンネル】地名駅から千頭方面に見える通称「日本一短いトンネル」。こちらの構造物は、正式には「索道用保安隧道」といいます。線路の上空を通っていた索道の落下物から線路を守るために作られました。通過する際はほんの一瞬。地名駅付近を通る際にはよーく見ていてくださいね。
【地名駅構内の踏切】地名駅下り線にかかる構内踏切の音は一風変わった音。「ゴング式踏切」の通称で知られる踏切で、現在主流の電子音ではなく実際に鐘を鳴らして音を出しています。 沿線各所にあったゴング式踏切も姿を消しつつありますが、地名駅ではまだまだ現役です。 youtu.be/ABwyNj1SyFQ
【クイズの答え】昨日の電車の走行音は、7200系電車でした。最後に入っていた電子音の警笛が大ヒントだったかもしれません。渋い低音のモーターの音も特徴の一つ。ご乗車の際は、ぜひ聞いてみてください!
【電車・バスの運行について】本線普通電車、路線バス寸又峡線・閑蔵線は、6/13(土)から通常ダイヤに復帰いたします。6/12までは引き続き減便・代行運転となります。ご利用のみなさまには、今しばらくご不便をおかけしますがご理解賜りますようお願い申し上げます。 〇詳細 oigawa-railway.co.jp/archives/39035
【コスモスの花】沿線にキバナコスモスの花が咲きました。コスモスは秋桜の別名のとおり、秋にも咲きます。秋には皆様に「ぜひ見に来てください!」と言えることを願っております。
昨日、丸い種別板が印象的な 21001&21002の試運転が無事に終了しました。還暦越えのベテランですが、まだまだ元気に頑張ります!引き続き車両の整備を進めていきます。 ※写真は過去の試運転時のものです。
【沿線グルメ たいやきや】家山駅近くの「たいやきや」。名前のとおり抹茶を生地に練り込んだ鯛焼きが名物ですが、さっぱりとした味わいの醤油ラーメン、素朴でボリューミーな焼きそば、黒い特製つゆで煮込んだ静岡おでんも見逃せません。
【本日の豊福さん】弊社広報は、本日も情報発信のためお仕事。大井川鐵道の魅力を知ってもらうべく、力のこもったタイプ音と特徴的な話し声が事務所に響きます。
【沿線の花】緑が深まり、花だよりもひと段落…と思いましたが、足元にアザミの花を見つけました。自然の多い沿線なので、花探しも旅の醍醐味。絶え間なく何かしらの花が咲いているような気がします。 深緑が似合う緑の21000系電車と共に沿線の雰囲気をご自宅からもお楽しみください。
【16000系電車】昼にリツイートしたツイートに関連して「特急」ヘッドマークの16000系です。大鉄では、特急の運転はありませんが、昨年の「電車ざんまいツアー」では特別に特急ヘッドマークで運転しました。今後も電車での特別なツアーを開催することもありますので、大鉄電車好きの方はお見逃しなく!
昨日のたぬきの駅は井川線の尾盛駅でした。尾盛駅は周辺に民家がなく、道路もない山あいに位置するいわゆる「秘境駅」です。チャレンジ精神旺盛な方は降りてみては?