301
302
#地的に愉しむ青天を衝け
三菱に対抗すべく設立された共同運輸会社は、箱崎に本店が置かれていたそうです。
以前紹介しましたが、当時の三菱は南茅場町、現在の澁澤シティプレイス付近でしたので...
日本橋川を挟んでバチバチです💥
#青天を衝け
303
岩倉具視さんの岩倉家
地名由来の人名だった!
具視さんの蟄居生活を覚えていますか?あの場所は岩倉村(現京都市左京区岩倉)ここが岩倉家の由来となった地名なんです。
先祖の久我家の所領が岩倉村で、その地名にちなんだそうです。
#地的に愉しむ青天を衝け
#青天を衝け
304
岩崎弥太郎さん無念...専制主義的な弥太郎さん、合本主義の栄一さんとは正反対の思想でした。
なお、第二次大戦後GHQによる財閥解体時、一番株式公開してたのは三井でも住友でもなく、三菱だったそうです。
天国の弥太郎さんもびっくり😲
参考:
mitsubishi.com/ja/profile/his…
#青天を衝け
305
#地的に愉しむ青天を衝け
五代友厚さんの生家跡には、世界地図が紹介されています。これは五代のお兄さんが父に命じられ、高橋景保作成の地図を精緻に模写したものです。
五代さんが「大きな目で日本を見れた」のは、世界を俯瞰できるこの「地図」のおかげだったかも知れませんね😌
#青天を衝け
306
#地的に愉しむ青天を衝け
三菱を継いだ岩崎弥之助さん、自宅は神田駿河台にありました。そして1886年三菱社の本拠地になります。
実はここ、現在のソラシティ...当社東京本社のお隣でした!よく見たら三菱社時代のレンガが...
長年通っていても、知らないことも多いです😌
#青天を衝け
307
ちなみに五代友厚さん生誕地碑は、大阪の発展に貢献したことから大阪商工会議所の方を向いているとか...🤔
鹿児島市には他にも五代さんを感じられる場所がありますので、旅先の候補としていかがでしょうか?
#地的に愉しむ青天を衝け
#青天を衝け
308
全国でも珍しい鉄道系の高校として有名な岩倉高校。この名称は鉄道事業に貢献した岩倉具視さんにちなみにつけられたものです。
こちらは人名由来の学校名でした👋
#地的に愉しむ青天を衝け
#青天を衝け
#東京都台東区
309
_人人人人人人人人人_
> 十二月だーー! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
#埼玉県川口市
310
#地的に愉しむ青天を衝け
篤二さんは当時、穂積陳重・歌子さんのお宅で生活していました。その場所は牛込払方町9(現:新宿区払方町)にありました。
後に、お隣には結婚後の大内くにさんが引越してきて仲良く付き合っていたそう!胸熱ですね🥲
#青天を衝け
311
#地的に愉しむ青天を衝け
【栄一さん襲われる】
史実によると「兜町の自宅を出て、江戸橋の通りと、四日市町の通りとの交差点で襲われた」とあります。
とすると...襲撃現場は現在の日本橋南交差点付近でしょうか🤔郵便発祥の地(現:日本橋郵便局)の目の前です。
#青天を衝け
312
栄一さん暴漢からの襲撃後、西河岸橋を北に向かい、三越洋服店に駆け込み休憩させてもらったそうです。
その距離600~700m...生きた心地のしない移動だったことでしょう😨
負傷したお馬さんも頑張りました!
#地的に愉しむ青天を衝け
#青天を衝け
313
#地的に愉しむ青天を衝け
徳川慶喜公が静岡から引越してきたお宅は巣鴨にあり、中山道に面した広大なお屋敷だったそうです。
なお当時、鉄道が敷設(現在の山手線)されるという事で、騒音を嫌がりお引越しされたそうです。
#青天を衝け
314
こちらは徳川慶喜公の終の棲家「小日向邸」、元々は大久保長門守のお屋敷だったそうです。(参考:大江戸今昔めぐりedomap.jp)
その敷地は現在、国際仏教学大学院大学のキャンパスとなっています。
#地的に愉しむ青天を衝け
#青天を衝け
315
余談ですが、渋沢栄一さんと大内くにさんの曽孫は、競馬評論家の故大川慶次郎さんです🏇(お若い方たちはご存じないかも...)
#青天を衝け
316
#一生行くことのない都道府県
コンプして地図にしてます。
317
今日は #三億円事件の日
53年前の事件を地図で振り返ってみました。
東芝府中工場で支給されるボーナスを乗せた輸送車は、日本信託銀行国分寺支店を出発。国分寺街道を南下、府中刑務所北側の道路を通過中に偽白バイ警官に停車させられ、車を奪われました。
東芝府中工場までわずかな場所でした。
318
319
320
#地的に愉しむ青天を衝け
尾高惇忠兄いが逝去したのは、深川福住町の渋沢栄一深川別邸(現澁澤永代ビル付近)でした。
若い頃から栄一さんと一緒に過ごした惇忠兄い、その最期の場所も栄一さんと近い場所とは、なかなか感慨深いです...
合掌
#青天を衝け #東京都江東区
321
江東区南砂に「尾高橋」という橋がありますが、尾高惇忠兄いの次男 尾高次郎氏の功績(砂町運河開削)を称え名付けられた橋です。
ちなみに #青天を衝け のテーマ音楽の指揮者 尾高忠明氏は、この次郎氏のお孫さん。惇忠さんの子孫には他にも高名な方が一杯。さすが兄い!
#地的に愉しむ青天を衝け
322
#地的に愉しむ青天を衝け
アメリカに渡り、ルーズベルト大統領と会見を行った栄一さん。実は...アメリカに行っただけじゃないんです!
1902年の渡航は、数か月かけた欧米各国の巡遊でした。こちらがそのときのルートです!(帝国書院さんに地図お借りました☺️)
#青天を衝け
323
#地的に愉しむ青天を衝け
ロシアのバルチック艦隊を破った、戦艦三笠と東郷平八郎さんには横須賀市の三笠公園で出会えます。
戦艦三笠の中は資料館となっており、#坂の上の雲 で有名な秋山真之の名文「本日天気晴朗なれども波高し」の電報を見れたり...展示物が充実しています。
#青天を衝け
324
#地的に愉しむ青天を衝け
ポーツマス条約を締結した小村寿太郎さんは宮崎県の飫肥出身。
15歳で大学南校(現東京大学)に入学、22歳でハーバード大学を卒業したスーパーエリート寿太郎さんの生誕地は、飫肥城大手門前の通り沿いにあります。
#青天を衝け
#宮崎県日南市
325
尾高惇忠兄いのお墓は #埼玉県深谷市 下手計(てばか)にあります。墓碑の撰文は栄一さん。
「学あり行いあり君子の器。われまた誰をか頼らん。何ぞわれを捨てて逝けるや」
惇忠兄いを師と仰いだ栄一さんの嘆きが伝わり過ぎる感動的な文です。
#青天を衝け
#地的に愉しむ青天を衝け