1
これだけ問題が指摘されてるのに拡張とは恐れ入る。もうなりふり構わずな感じ。
「話す英語」試験 中1、2導入 新年度から : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/local/tokyo23/…
2
河合塾のサイトで拙文掲載されました。前から繰り返し主張している試験の公平性に関する議論です。ただ、もはや試験制度の是非以上に現在の政治的環境への不安が最近は私の中でより強くなっています。これもESATJのせいかもしれません。
kawaijuku.jp/jp/research/un…
3
「トイレに行った後半組は問題を知っていた」って、建付けの悪い模擬試験だってあまり聞かない話。これが正式に都立高入試の点数に加算されるって、端的にいってめちゃくちゃでしょう。これで何も声上げなかったら共犯、ってレベルだと私は思います、教育関係者や大人の皆さん。 twitter.com/ouchi_h/status…
4
普通はここに書いてあることだけで引き返すに十分な材料。
都スピーキングテスト、英語教育・テスト理論の専門家らが入試への利用中止を要望 - 朝日新聞EduA asahi.com/edua/article/1…
5
6
中止すると子どもたちを裏切るとか混乱が…とか、まるで抵抗勢力。ダメなときに止まる気概のない人たちに本当の改革など無理。ちなみに、あの大学入試改革頓挫のときも「止まったら混乱」とかいっていたけれど、後にフォローの全国調査をやったら、高校生の8割が「見送りになりほっとした」だった。 twitter.com/IKUKOTANN/stat…
7
あそこまで都教委が説明を拒んでいる時点で、普通の社会経験のある人なら政治的異臭を感じて慎重になるものだが、それでも「スピーキング大事だからOK!」といえる人は、とことん能天気な人か、または利害関係者なのだろう。
8
こうした実態をメディアで報道してくれるのはいいことだが、「偏差値⇔脱偏差値」「知識偏重⇔思考力・主体性」「一般入試⇔推薦AO」みたいな二項対立こそ旧式思考(教育岩盤?)と感じる。
大学入試、偏差値時代終幕の足音 推薦・総合型が過半に: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
9
河合塾からレポートが出ました。いつもいっていることの繰り返しですが、言いつづけないと負けてしまうので何度も同様のことを繰り返し言っています。つい最近もある学者から入試改革への期待を聞かされ…(愚痴になるのでやめておく)。
kawaijuku.jp/jp/research/jc…
10
「非認知能力」はもう言葉として普及しすぎてどうしようもない。あらゆる雑多な能力を放り込める言葉は便利なのだろう。個人的にはその言葉を使って何かをわかった気持ちにはまったくならないが。
保護者の98% 学校教育で非認知能力を鍛える学びに期待 kyobun.co.jp/news/20220602_… @教育新聞より
11
知り合いの某大学教授とオンライン懇談。ある地方自治体で教育関係の仕事もされているのだが、会議で出てくる改革プランに外部業者がセットされているケースがとても多いらしい。そこで私が東京でいま出ている話を教えたら、彼はしばし絶句したあと「わかる」と。
12
大丈夫か?都教委。もう言っちゃいけないこと言ってるような気がする。
都立高入試英語スピーキングテスト、民間試験GTECとそっくり 都教委は「似ていても違う」 - 朝日新聞EduA asahi.com/edua/article/1…
13
アエラが取材してくれました。もう「入試で世直し」はしばらく封印してほしいとの願いをこめてコメントしました。 twitter.com/dot_asahi_pub/…
14
記事自体はかなりトーンを押さえてくれていますが、記者の方には改革が受験生不在であることへの不満をついぶちまけてしまいました。
【共通テスト】「受験生への配慮は十分なのか」 中村教授に聞く kyobun.co.jp/news/20220201_… @教育新聞より
15
公的機関や学校が持つだけでも怖いデータなのに、構想段階から民間事業者の利活用を想定しているのが、匿名データ前提だとしてもすごく不自然。
個別最適な学習、30年までに実現 教育データ活用で行程表―デジタル庁:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2… @jijicomより
16
今日はたまたま政府のデータを使ってグラフを作ったりしていたのだが、このデータも勝手に変えられたものだったとしたらほんと実態わからなくなるな、と恐怖を覚えつつ、そうではないことをただ祈りながら作業するしかない。面倒な世の中になった。
17
文科省が今「検討会議」で発表しているデータでは、大学入学者の7割、国公立大ではほぼすべての入学者が個別学力試験でなんらかの記述式問題をすでに解いて入学していると推計。莫大なお金を使って記述式を共通テストに入れる必要まったくなかったというエビデンス。
18
今朝の新聞で学術会議の問題について「政府がやっていることが変だとは直接は思わない」といっている某大学学長の名前をどこかでみたことがあると思って調べてみたら、教育情報管理機構の会長だった。
19
ついに決定のようですね。私も取材に協力しました。
大学入試の「主体性評価システム」 文科省、運営許可取り消し - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…
20
入試改革の三つめの柱がついに崩れた。メディアの方々は、今の担当者ではなく、かつて強力に推進した人や安易に利用に舵を切った大学学長に責任の所在を尋ねてほしい。
大学入試の新システム 運営許可取り消す方向で調整 文科省 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
21
少なくとも、今年度入試に関しては、第二波・第三波が1~3月に来てしまう可能性も考えて、3段構えぐらいの日程を押さえるスキームでないと怖いかも。
22
いま報道ステーションをみていたら、記者?の人が海外に若者がどんどん出て行ってほしいから9月入学賛成みたいなことをおっしゃっていた。9月入学=グローバルという議論は、①そもそも本当なのか怪しい、②仮にそうだとしても今それをいうことは不謹慎。以上。
23
うちも他人事ではないが、失われた学習機会を少しでも取り戻すためにどうすべきか知恵を絞るべきときに、グローバルとかピンチをチャンスにとかが前面に出てくるべきではないだろう。政府も政治家も報道機関もメディアに答える機会のある方々も、少しエネルギーを割く方向をご再考いただければと思う。
24
ついに国会でも取り上げられた「主体性評価」問題。50年前から指摘されてきた高校入試の内申書問題を大学入試に持ち込み、さらに、悪い意味で大幅にバージョンアップ。怖い、これ。 twitter.com/paotongzi/stat…
25
こういう意見が一部とは言え公然と現場から出てくるのを見ると、やっぱり教員養成課程に教育社会学はぜったい必要との思いを禁じ得ない。
大学入試、知識偏重やめよ 川澄勤氏:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…