中村高康(@tnk4210)さんの人気ツイート(新しい順)

26
これみんな読んでおくべきだろう。今般の入試改革について意見をいいたければ。 センター試験採点、実はマークを目視で確認していた 「公平・公正」貫いた財産とは? (1/2) 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com/aera/202001210…
27
足元の教育が危ない―大学入試改革よりも公教育の立て直しを nippon.com/ja/in-depth/d0…
28
大学入試の共通テスト的な試みは戦後日本で4度あるが、センター試験以前の3つは短期間で挫折した。31回続くにはそれなりの理由がある。紆余曲折を経てようやく日本に定着したはじめての国民的試験だった。 twitter.com/asahi_school/s…
29
『中央公論』1月号の拙稿がYahoo!に配信されました。後半部分だけですが、昨日の荻上チキさんのラジオ番組では時間の関係で言えなかったことも書いています。 headlines.yahoo.co.jp/article?a=2019…
30
今朝受けたAERAの取材、早速記事になりました。 共通テスト「記述式見送り」でも問題は山積 強行を繰り返させてはいけない (1/3) 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com/aera/201912170…
31
共通テスト記述式に進学校も懐疑的「廃止が望ましい」7割 nikkan-gendai.com/articles/view/… #日刊ゲンダイDIGITAL
32
データで渡す?まさかの自宅採点も?ありえないことが起こる寸前。 twitter.com/AkiHatsushika/…
33
「記述式の自己採点は無理、危険だ」(駒形一路教諭)。現場からの厳しい指摘。現場を無視すると、また時期が押し迫ってから同じようなドタバタが起きる。撤退は少しでも早いほうが傷が浅くて済む。 大学入学共通テスト「国数の記述式も見送りを」:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…
34
昨日の「入試改革を考える会」の記者会見でもつい口走ってしまったが、#eポートフォリオ も必ず批判的議論をしなければならない大問題。中央公論7月号の記事でも、あえて話題になってない「調査書重視」を問題の一つに加えた理由は、まさにこれ。 twitter.com/tidepoolside/s…
35
今朝の朝日で出ていた日比谷高校校長のコメント。地理的にもっとも恵まれた東京で勉強の得意な高校生ばかりを集めている学校の校長が民間試験延期論に「きちんと準備してきた高校としては、『大いに迷惑、ふざけるな』と言いたい」とコメントしている。このコメントこそ…と言いたい衝動を抑えられず。
36
高校の先生たちにやってもらうのはおかしいでしょう。大学の都合で選抜試験やっているわけだから。 萩生田文科相 英語民間試験で必要な対応検討する考え | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
37
今回の大学入学共通テスト導入の問題で、もっともわかりやすい制度的大欠陥の一つ。 twitter.com/zazalover69/st…
38
だいぶ大手メディアも報道してくれるようになってきた。困っていること、おかしなことは山ほどあるので、どの報道機関が裏まで入ってえぐい話を発掘してくれるかという段階に入ってきた。どんどん発掘して世間に知らしめていただきたい。高校生がここまでがんばってるんだから。 twitter.com/redfield_ken/s…
39
以前にも不思議なコメントを出していたこの団体。気になってHP見てたら、現会長の就任年はなんと2008年。つまり11年間も会長の座に。組織の在り方自体不思議かも。 英語民間試験 私立中高の団体「中断や延期 かえって混乱招く」 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
40
朝日新聞GJ。高校の89%が「問題ある」はすごい。経験上、よほど当たり前の質問をしないかぎり、こんな数字はアンケートで出ない。もはや欠陥は自明。 大学6割、高校9割が「問題ある」 入試の英語民間試験:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASM98…
41
次は国大協、あるいは各大学の番だと思う。高校の代表者の全国組織が総意として延期を求めている入試制度を強行する理屈など、簡単に立つものではない。
42
ごく最近の流れがよくわかる記事。今は、改革の善し悪しではなく「高校生を守れ」の一点で一致した様々な立場の人たちが、右も左も関係なく全国で動き始めた観がある。 英語入試改革、メディア報道や大臣の発言をきっかけに文科省前抗議運動に発展(寺沢拓敬) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/terasaw…
43
「記述式とは言えない」記述問題のために、全国の高校生がその特訓を強いられる。採点が複雑なため自己採点の特訓までしなければならないというおまけまでついている。これが財政赤字の中で多額の税金を使って生み出される現実。 twitter.com/MoriiY/status/…
44
もはや改革ではない。破壊だ。 新大学入試の大欠点"自己採点ができない" 何点取れたかのかが全然わからない:PRESIDENT Online - プレジデント president.jp/articles/-/294… @Pre_Onlineさんから
45
なぜ入試改革が追い風のはずの予備校の講師の方がここまで強く反対の声を挙げなければならないのか、多くの人に真剣に考えてほしい。 大学入試採点に"学生バイト"は絶対反対だ 誰が「採点ミスの責任」を負うのか:PRESIDENT Online - プレジデント president.jp/articles/-/292… @Pre_Onlineさんから
46
これはリツイートせざるを得ない。。。島の方々の速達に込められた思いは、できるだけ多くの人に理解してほしい、と素朴に思う。 twitter.com/KITspeakee/sta…
47
生活すべてが受験になる。そのうえ電子化。逃げ道がない。おまけにかなり重い個人情報。高校生ではない人はどうなる? 大学入試の調査書電子化へ ボランティア経験など記載 高校生自ら登録も 文科省(毎日新聞) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190429-… @YahooNewsTopics
48
「国語は3問の記述式問題全てで、約3割の受験生の自己採点とセンターの採点結果が一致しなかった。」このまま突っ込むのか。誰かが頭をさげて延期するなりなんなり事態収拾すべきでは? 正答率、国語は改善も数学は… 大学入学共通テスト試行:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASM41…