「朝日はイエスバットなんだよ」という答えでした。条件付き容認という意味でした。 「何ですかそれは。日本語で答えて下さい」と申し上げました。 会合は2011年3月10日。翌日、東日本大震災、原発事故は起きました。 10年目となった今も、7万人以上が避難しています。 digital.asahi.com/articles/DA3S1…
「警察官の行為は表現の自由を侵害し、違法と言わざるを得ない」(広瀬孝裁判長) 北海道警察ヤジ排除訴訟、札幌地裁は道に対し計88万円を男女に支払うよう命じました。 hokkaido-np.co.jp/article/661006
先日、高齢の男性が「国が安全だって言うんだからまかせておけば安全だろう」と発言するのを聞きました。政府の「忘却させる」という手法が浸透していることを実感しました。 私たちが政府の過ちを忘却すれば、政府は何度も過ちを繰り返します。そのつけは、私たちに。 twitter.com/kon7110_0701/s…
「再稼働を気にしないわけではないが、きっと大丈夫だと思う」石巻市、無職女性(80) 原発推進の大学名誉教授は「自分が生きている間に事故が起こるとは思わなかった」と私に話しました。 今日は仙台で午後2時から話します。午前11時までDMで。 miyagi-hok.org/?p=13773 kahoku.co.jp/tohokunews/202…
「国会を開かないのは明らかに違憲」「問題点は、国会議員にとって最も大切な『言葉』による論戦をシャットアウトしてしまうこと。この間の政治は『言葉』と『論理』を軽視している」「総選挙が近づく中、憲法違反が続く状況をどう考えるか。重要な争点だ」(元最高裁判事) asahi.com/articles/ASP9N…
「原発が攻撃を受けるなどのリスクは大きいとの判断に至った」(ドイツ) 原発再稼働は「安全確保を大前提として着実に進めることが重要」(11日、萩生田経産相) 「リスクが大きい」という現実を見ない日本政府。 なぜ。 jiji.com/jc/article?k=2…
コロナで “自主休校”7000人超 。 オンライン授業も行われず、取り残されている子どもたちがいます。親たちが学校に要望し、半年以上たってオンライン授業が始まった例もあります。 各学校は、子どもたちが学べる環境作りを。nhk.or.jp/shutoken/wr/20…
「規制委にとって自然災害で想定外を繰り返さないことは至上命令。大飯原発では856ガルに引き上げさせ認めた」 大飯原発差し止め判決を書いた樋口英明元裁判長によると日本で1000ガル以上は2000年以降だけで17回。「想定外を繰り返さないことが至上命令」で856ガルですか。 asahi.com/articles/ASND4…
政府の成長戦略案から、原発を「引き続き最大限活用していく」との文言が削除されました。 経済産業省が盛り込むよう求めましたが、再エネを重視する小泉進次郎環境相や河野太郎規制改革担当相らが反対しました(共同) 原発を最大限活用したいのはなぜ。誰のためですか。 news.yahoo.co.jp/articles/a5866…
「原子力規制委員会は『ばらつき』を考慮する場合、平均値に何らかの上乗せをする必要があるかどうかすら検討していない。審査の過程には看過しがたい誤りや欠落があり、違法だ」(大阪地方裁判所の森鍵一裁判長)。 大飯原発の設置許可を取り消す判決を言い渡しました。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
「これが、日本で起きてる現実です。国が私たちを、見捨ててます」(避難者男性) 今日は東日本大震災から10年半。数万人が避難を続けています。 復興五輪開催中の福島県の帰還困難区域の映像や避難者のお話を明日12日午後2時からお伝えします。 申し込みは片山さんkaoru_09@bd5.so-net.ne.jpまで。 twitter.com/aokiaoki1111/s…
「議員の質問権を妨害するものだ」と野党議員に問いただされ、大鹿行宏理財局長は「反論できません」と。 与党の反対で非公開にされた質疑。堂々と公開でできないのはなぜなのですか。 digital.asahi.com/articles/ASP6S…
「保健所は連絡なし?」 「ないのよ。忙しのかね」 2人の子を持つ母親が新型コロナの健康観察や食料支援を受けられないまま亡くなりました。病院はFAXで保健所に連絡したと認識していましたが、手違いで送っていなかったと。 FAXですか…。asahi.com/articles/ASPDF…
「海洋放出は、その安全性に疑問があり、また、非現実的な廃炉方針を前提にしていることや代替案の検討が十分でないことに鑑みると、その必要性についても大きな疑問があると言わざるを得ない」 「海洋放出について反対する」(日弁連) 首相は声を聞いて下さい。 news.yahoo.co.jp/articles/bd482…
「将来にわたって原子力を活用するため、建設に取り組む」 帰還困難区域700世帯を含む避難者2万世帯の住宅提供を打ち切り、医療費も打ち切り続け、原発を再び推進する政府。 福島県南相馬市の50代男性が「原発反対と書いたシャツを着て海に飛び込みたい」と話していました。 msn.com/ja-jp/money/bu…
「原発の増設と聞くとつらい」「自分たちの苦しみはなんだったのか」 原発事故から11年7カ月が過ぎました。原発事故で数万人がいまも避難しています。昨日は避難している人や戻った人たちの声を聞きました。岸田首相の原発新増設方針が被災者を苦しめています。直接彼らの声を聞いてほしいです。
<政治家や官僚や新聞記者の多くはこうした人々の気持ちがわからない。なぜなら、彼らの大半は、恵まれた家庭に育ち、進学校から有名大学を卒業した「エリート」だからだ。無関心層からすれば、自分たちとは違う側の人々だと思っている。ここに大きな「社会の分断」がある> samejimahiroshi.com/newspaper-yato…
新型コロナの国内感染者が前日に続き6千人を超え、過去最多を更新しました(17:17) 菅総理は「年末年始で感染状況のベクトルが下向きになると考えていた」(プライムニュース)と語っています。何を根拠に見通しを立て、なぜ対策が後手後手に回ったのか、説明を。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
原発事故避難者は政府は4万人と公表していますが、市町村の集計を足すと7万人。3万人が消えています。消された当事者や福島民報、共同通信などが問題と指摘していますが、政府は改めません。 孫崎享さんは「避難者の存在は政府に都合が悪い。だからなかったことにしている」と指摘しました。 twitter.com/magosaki_ukeru…
女川原発再稼働がせまる仙台での講演、ありがとうございました。ご感想も多く頂きました。コロナ対応ですぐに満席で申し訳ありません。 「国や県が信頼できないくらい悲しいことはない」「原発事故は今後も各地で起こる可能性がある。原発以外の動力で生活できるよう、菅首相以下、努力すべきである」
「短期的には原子力発電に頼る以外に方法がない」(麻生太郎氏) 原発を持つ電力会社9社(原発事故後は東電を除く8社)が麻生氏をエネルギー政策に強い影響力を持つ国会議員として、パーティー券をトップクラスの購入額で買っていたと報じられています(2014年4月22日朝日) a.msn.com/01/ja-jp/AARWi…
福島第一原発1号機で燃料デブリの可能性がある塊を初確認。11年近くたってやっと。 今回計測された内部の放射線量は、1時間あたり1シーベルトから2シーベルトと、いまだ、人が近づける値ではなかったということです(日テレ)。 終わりが見えない廃炉。再稼働を進める政府。 news.yahoo.co.jp/articles/01756…
「うちの会社、再稼働が進まないから経営が大変なんだよ」 電力総連の人に言われたことがあります。 原発事故の廃炉費用は8兆円と試算されています。高いはずの原発コスト、なぜ電力会社らが儲かる仕組みになっているのでしょうか。 原発ゼロ、ぜひ貫いて頂きたいです。jiji.com/jc/article?k=2…
岸田首相は、復興大臣を、初めて他省庁の担当との兼任にしました。会見で地元紙に問われ、「復興を軽んじているという指摘は全く当たらない」「東北の復興なくして日本の再生なしというのはこれからも変わらない」としましたが、それならば、なぜ兼任に。 首相は説明を。asahi.com/articles/ASPB4…
汚染土再利用の集会、始まりました。いま二本松市で再利用に反対し、止めた方の一人が発言しています。 foejapan.org/issue/20221220…