351
									
								
								
							
									352
									
								
								
							「理解する」という意味を問う興味深い議論。「理解できない」と置いておけばいいのに、無理矢理理解しようとするから曲解しちゃうってのは確かにあるな。/理解力が低い方は「理解しない」のでなく、「理解力の範囲で理解」する → 表面的な理解に留まったり、曲解に togetter.com/li/1870072
							
						
									353
									
								
								
							匿名ダイアリーですがリアルな感じのお話。何を提案してもすべて却下されるのがまるでカフカの小説のよう。「ITリテラシやエクセルの使い方などの前に、そもそも『楽をして生きよう』という人が少数派なのだと思い知った」/PTAをDXしようとして挫折した話 anond.hatelabo.jp/20220409133020
							
						
									354
									
								
								
							結果的に掠奪が兵士へのご褒美になっているというほとんど中世の軍隊のようなありさま。ロシアは近現代の西欧的リベラリズムに挑戦してるってのはこういうところからも感じますね。/ロシア兵、略奪品を母国へ発送か 洗濯機にテレビ…映像流出(共同通信) news.yahoo.co.jp/articles/1f3b1…
							
						
									355
									
								
								
							犬王はこの夏いちばんお勧め。「『ボヘミアン・ラプソディ』を演奏するクイーンが室町時代に現れ、人々はフジロックの観客のように熱狂し踊り、気がつけば壮大なロックミュージカルへと展開していく」。5/28公開。/水先案内人佐々木俊尚がセレクト いま、最高の一本『犬王』 lp.p.pia.jp/article/pilota…
							
						
									356
									
								
								
							前から私も言ってますが、汚濁に満ちたすそ野の広さこそが美しい上澄みの頂上を生み出す源泉なのですよ。上澄みだけでは世界は存在しえない。/「上手いサークルだけいればいい」という人がいるが、「いいもの」だけ残そうという思想はその世界を滅ぼすというお話 togetter.com/li/1871481
							
						
									357
									
								
								
							岸田首相がついに。ノイジーな少数意見に引きずられず、世論をきちんと見据えてほしいと思います。「原発に対する世論の根強い不信感を念頭に、安定的なエネルギー源として活用が可能か見極めたいとの思惑」/「原子力」活用、岸田首相言及 ロシア石炭禁輸で電力に懸念 jiji.com/jc/article?k=2…
							
						
									358
									
								
								
							河瀬さんの発言が切り取られ炎上してるようですが、この全文をぜひ。わたしは感銘を受けました。決してロシアを擁護するということではなく。/令和4年度東京大学学部入学式 祝辞(映画作家 河瀨直美) u-tokyo.ac.jp/ja/about/presi…
							
						
									359
									
								
								
							「車が停止するのが当然だからおじぎ必要ない」。このロジックはあんまりすきじゃないな。お店でお金払ってるんだから客が謝意を示す必要なんてないってのと通じる感じ。/横断歩道で小学生が車におじぎ、交通教育に反発の声「一時停止は善意じゃない!」 bengo4.com/c_18/n_14368/
							
						
									360
									
								
								
							先日のアベプラでの私の主張。「不快だからといって表現の自由を縮め、多様性をなくし、全体主義へと回帰しているだけではないか。価値観をアップデートと言いつつ、逆に守旧的で戦前回帰している」/『月曜日のたわわ』新聞広告論争…“見たくない表現に触れない権利” nordot.app/88689592163862…
							
						
									361
									
								
								
							このアベプラでの議論について補足しておくと、前提となったのはハフポストの数日前のこの記事です。/「月曜日のたわわ」全面広告を日経新聞が掲載。専門家が指摘する3つの問題点とは? huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
							
						
									362
									
								
								
							ハフポストのこの記事では広告の「3つの問題点」の第一に、「『見たくない表現に触れない権利』をメディアが守れなかったことが問題です」と掲げている。このような権利はあるのかという議論をアベプラで行ったのです。アベプラが「見たくない権利」という概念を勝手に作ったわけではありません。
							
						
									363
									
								
								
							「月曜日のたわわ」広告についてはジェンダー的な視点からの他の論点もあるでしょう。しかし「見たくないものを見ないですむ権利」を掲げるというのは表現の自由に対する重大かつ深刻な挑戦なので、他の論点を混ぜずに議論した方がいいとわたしは番組で訴えました。
							
						
									364
									
								
								
							「矮小化」って何をおっしゃってるんですか。「見るものを見ないで住む権利」と言い出す→他の論点は別にしてそれは表現の自由への深刻な挑戦では→問題を矮小化している、という展開はあまりに知的誠実さが欠けていませんか。  twitter.com/bu_ringo_null/…
							
						
									365
									
								
								
							表現の自由議論では、自分たちが言い出したくせに反論すると「藁人形論法だ」「論点ずらしだ」「歪曲だ」と言ってくる人が多かったんだけど、今回はハフポストの記事という明確なエビデンスがある。今後はこの記事への評価が、議論の前提の試金石となっていくと思います。
							
						
									366
									
								
								
							不快「だけ」を理由とする表現の抑圧は、こういうことも正当化してしまうことを私たちは認識すべきです。この撤去にはわたしはもちろん反対。/JR恵比寿駅から「ロシア語案内」撤去 「不快だ」客からの苦情など踏まえ判断  j-cast.com/2022/04/144353…
							
						
									367
									
								
								
							狩猟歴45年で「ヒグマを追っての単独狩猟歴は、トータルで120頭を超える」という凄い猟師さんの物語。時代の変化の話も非常に面白い。ドキドキしながら読んだ。/史上最悪の死傷者数…現役最強ハンターが遭遇した頭も首も狙えないクマ「100m離れてたってぶっ飛んで来る」 bunshun.jp/articles/-/527…
							
						
									368
									
								
								
							「もうすぐ東日本は住めなくなる」的言説の人たちは結局誰も責任などとらず、マスコミも自らの風評被害の責任はとらず……という無責任な加害ばかりが残った11年でした。/「最も安全で効率的な発電方法は原発」に対する福島に暮らす人間からのアンサー togetter.com/li/1873401
							
						
									369
									
								
								
							記事に非常に同意。「正社員賃金を抑え、派遣を増やして正社員の割合を減らしたことは、最終的にはマイナスの影響をもたらした」/非正規を「安く使える駒」としか見ていない…アメリカ人政治学者が指摘する日本経済の最大問題 だから日本人の給料はピクリとも上がらない president.jp/articles/-/565…
							
						
									370
									
								
								
							植村直己も長谷川恒男も星野道夫も43歳で亡くなった。「それは経験の拡大に肉体が追いつかなくなりはじめる年齢」であるのと同時に焦燥感も感じる年齢、と角幡唯介さん。真に迫った話。/何でもやれると勘違いしやすい…「43歳」に多くの冒険家が命を落とすのは偶然ではない president.jp/articles/-/565…
							
						
									371
									
								
								
							日本の戦後メディアの空気感って、こういうことを言わせちゃいけない抑圧がある>直訳すると『私たちの勝利を願います。勝利を。ウクライナに栄光あれ』/NHKがウクライナ避難民インタビューで「字幕改変」か 大学教授が指摘 news-postseven.com/archives/20220…
							
						
									372
									
								
								
							もう30年も前だけど、湾岸戦争の時わたしは毎日新聞の名古屋報道部の若手記者で、「社会面つくるから、名古屋市内に住んでるイラク人の街の声とってこい」とデスクから命じられた。
							
						
									373
									
								
								
							あれこれ探してイラク人の女性をやっと見つけて、「これは聖戦で、米国の横暴に徹底抵抗していく」とのコメントをもらった。それをデスクに渡したら「なんだこれ……バクダットの子どもかわいそうとかそういうのはないのか」と叱られ原稿はボツになった。マスコミはあのころとあんまり変わってない。
							
						
									374
									
								
								
							コンテンツ数が膨大なうえ暇でもないので、自分の合う良い作品を探すためってなるほど。「本屋で表紙を見て気になって手に取って、中身をパラパラとめくって立ち読みするのと一緒」/ドラマも「切り抜き動画」で観る…「倍速視聴派」Z世代の視聴実態  gendai.ismedia.jp/articles/-/944…
							
						
									375
									
								
								
							いまの日本ではサボるより隠れて仕事してる人のほうが圧倒的に多いのでは。でも管理職になると「部下はサボる」と思っちゃうのはなぜ?/会社でサボりが発覚し、腹を立てた上司が在宅勤務全員のログを調べさせた→隠れ残業が多すぎて数十万円残業代を出すはめに togetter.com/li/1874692
							
						 
									 
								 
									 
								 
								 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									