451
452
知らないことがたくさんあった。狂犬病ウィルスはかなり脆く、傷口を石けんと水で15分間洗えば感染リスクを大幅に減らせる。また感染後も迅速にワクチンなど投与すれば有効に対処できるとか。ナショジオ記事。/年間6万人が死亡、狂犬病について知っておくべきこと natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/0…
453
平成の大合併とかの影響かなと思ったらそうではなく、歴史と地理の深みのある話だった。面白いです。/日本一ちぎれそうな町、長野県立科町のいちばんちぎれそうな場所に行く dailyportalz.jp/kiji/nagano-ta…
454
わたしもこの方向だと思います>「反社会的な行為は認められませんということで行為を処罰していく考え方がある。団体ではなく、行為に罰則を設けるべき」/菊間千乃弁護士 統一教会に〝解散命令〟は「極論」「感情だけで進んでいく」 tokyo-sports.co.jp/entame/news/44…
455
情報をオープンにし他校や他地域がどうなってるかを知ることが校則を変えることへの「武器」になる。21世紀的な素晴らしいアプローチ。/「校則データベース」を開発する現役高校生 理不尽な校則がない社会へ nhk.or.jp/gendai/comment…
456
本当に。「届いたら破れてました」って書籍のレビューに低評価つけるのやめてほしい……。/Amazonレビューあるある?流通過程に関する批判がなぜか商品自体の低評価に繋がる事が多い「レビューシステム側で配送と商品のを分けてほしい」 togetter.com/li/1940362
457
ケチャップとかいっさい使わず、白いごはんをガーリック油と塩で味つけしてふわふわ卵を載せるだけ。これは超絶旨そうじゃないですか。やってみるしかない。/家中の「白米」が消える!農林水産省が教える【ごはんのべらぼうにおいしい食べ方】いつもと全然違う! | ヨムーノ o-uccino.jp/article/posts/…
458
当然の流れでしょう。「賃金や待遇が日本より好条件な国が増え、ベトナム人の選択肢が拡大。円安に伴う賃金目減りも要因」/ ベトナム人実習生”日本離れ”進む? 円安で賃金目減り…待遇に不満強く | 日本農業新聞 nordot.app/93893577773087…
459
かわいいものやけなげなものばかりが共感され、ネットスラング「キモくて金のないオッサン」的なものは共感されない。共感は常に不平等。だから共感に行き過ぎちゃいけないってのは名著『反共感論』で論じられてました。/共感格差 - データをいろいろ見てみる shioshio3.hatenablog.com/entry/2022/09/…
460
たいへん同意。「宗教によって差別しない。入社試験の面接で宗教を聞いたりしない。そういうことを平然とやる社会になってはいけない」/ 田崎史郎氏、秘書に宗教尋ねた山際経済再生相「危ない」と指摘「宗教差別につながる」 daily.co.jp/gossip/2022/09…
461
いい記事。そうだよなあ>「事務所やメディアに選ばれなければ音楽市場に立ち入れなかったテレビ時代に対し、名前も外見も明かさない一点突破の才能が、聴き手の直接民主制によって選抜されていくネット時代のほうが健全」/Adoが音楽チャートを一気に占拠できた納得理由 toyokeizai.net/articles/-/614…
462
身も蓋もない調査結果。そしてこの結論も身も蓋もない。自分が完全理解してると彼らは信じてるので「事実に基づく教育は、科学的コンセンサスに反対する人に有効ではない」/反科学の人たちは自分の知識に高い自信を持つが、実際テストすると最低レベルだった - ナゾロジー nazology.net/archives/113739
463
勉強になる良記事。社員の時間の45%が会議に費やされてるって調査結果に驚く。これもまさに>「オンライン会議は会議室の予約もしなくていいからスケジュールがミーティングだらけ」 /1つでも該当すると「会議の成功率」は5分の1以下 AIが導き出した会議の成功を阻む5要素 logmi.jp/business/artic…
464
私は片耳失聴で、感染防止シールドで聴き取りにくい場面多くあった。嬉しい。「目の前に文字で表示され、発話内容を二次的にも確認できる。特に高齢者や聴覚障害の人にはありがたい機能」 /70か国語を瞬時に文字起こし!字幕透明ディスプレイ相鉄の駅窓口で実証 透明がミソ trafficnews.jp/post/121760
465
そうだとしたら、本来は自由と人権を守るはずのリベラルが、保守系言論人から「自由と人権を守れ」と諭されているということですよ。この逆転した異様な事態を顧みるべきだと思います>「保守系言論人と言ってること同じ」 twitter.com/mizuha_t/statu…
466
「悪いやつ」の定義とはどのようなものでしょうか?その定義が曖昧だとあなたも「悪いやつ」にされて潰される心配があるのではないですか?……ということを危惧しているのです。 twitter.com/jadmphmu/statu…
467
「悪い奴は潰せばいい」という私的制裁に走れば、いずれその剣は自分にも向かってくる可能性があることを考えて欲しい。/「統一教会」問題で、わたしが非常に不安に感じていること | 佐々木俊尚「毎朝の思考」/ Voicy - 音声プラットフォーム voicy.jp/channel/2185/3…
468
統一教会問題について。ニッポン放送飯田浩司さんの番組での野村修也さんのこの解説が問題全般に非常に説得力があると感じました。たいへん同意。/現行の消費者契約法では旧統一教会の問題は解決できない news.infoseek.co.jp/article/nippon…
469
「人間が動物の土地を奪ってる」みたいな古いステレオタイプ思い込んでる人いまだいるけど、まとめにあるように真逆。人間の領域が奪われつつあるんです。/都市部の人に「猪鹿熊が田畑を荒らすのは人間が動物の住む場所を奪ってるから?」みたいなこと聞かれることが多いが togetter.com/li/1936731
470
1反(300坪)の田んぼでコメを作ると年間総収入は16万円ぐらいとか。コメ作りって本当に儲からないんですね。ただ頭が下がる。それにしても月20万円って。/田んぼの地主が亡くなり相続した娘さんから「二反を月20万円に値上げする」と通達があった togetter.com/li/1938127
471
乳牛を襲うという過去に例のない事態。しかし誰も姿を見たことがなく、ヒグマ平均体重200kgに対し推定300〜400kg。200kgの乳牛を襲う怪力と。現代の三毛別羆事件のような恐ろしさ。/最恐熊「OSO18」姿なく3年 震える農家、追う猟友会 北海道東部で被害拡大 nordot.app/93748622111534…
472
「好きな日に休んでよい」「嫌いな作業をしてはいけない」 「休む時は連絡してはならない」で有名なパプアニューギニア海産。そんなルールで会社回るわけないと誰もが思うけど、実は人間性はそうじゃないと示してる功績大きい。/ルールが細かい職場は働きづらい、なんてない media.lifull.com/stories/202208…
473
あまりに身も蓋もない内容で読んで怒る人も出そうだけど、こういう実態たしかにある。もちろん一方で、ちゃんと作られた真摯な自己啓発本もあります。/出版社勤務時代、自己啓発書でバカになってしまう人たちを山ほど見た。 blog.tinect.jp/?p=77929
474
こういう類をどんどん変えていく。河野さんの実行力に強く期待。「河川やダムの点検でドローンで代替できるにもかかわらず人による目視を義務づけるなど、非効率な規制が法令に残る」/「つまんない規制」撤廃、前倒しに意欲 河野太郎デジタル相:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ8Y…
475
人が乗ると沈み込むのをバネにエネルギーとして蓄積し、回転するごとにエネルギーが解放される仕組みということみたい。推進力30%増しとか。ひょっとしてたいへんな発明?/世紀の大発明。電気要らずで乗り手の体重を推進力に変える、バネだらけの自転車ホイール gizmodo.jp/2022/08/super-…