401
noteマガジン:毎日新聞が掲載した「重信房子氏 『人間ひとりひとりとは必ずチャンネルを合わせられる』」というインタビュー記事について書きました。毎日は重信のオルグ(宣伝活動)に協力してますね、という話です。note.com/iiyamaakari/n/…
402
noteマガジン:西村経済産業大臣がサウジを訪問し2つの覚書を締結した件について書きました。対中国を意識しているとしたら、あまりにもお粗末な戦略だと言わざるを得ません、という話です。西村氏は信頼、信頼と強調していますが、そんなもんは通用しないのが世の常です。
note.com/iiyamaakari/n/…
403
noteマガジン:朝日新聞が絶賛連載中の「『無縁遺骨』を追う」という特集記事が相当ひどい件について書きました。要するに朝日は、日本は長寿国だが、みんな不幸で孤独な最期を迎えるしかない残念な国だと言いたいようだ、という話です。
note.com/iiyamaakari/n/…
404
ワシがもしトム・クルーズだったら、トップガン2の時点で既に「あーオレ、もうやり残したことないわ、引退してのんびりしよ」ってなると思うのだが、その後すぐさまミッション・インポシブルの撮影に入ってるの、ほんとすごいな。トム・クルーズの人生自体がミッション・インポシブル入ってるな。
405
安保3文書について「東アジアにおける緊張を高め軍拡競争を招く」と主張している主体
=中野晃一・上智大教授
石川健治・東大教授
長谷部恭男・早稲田大教授
朝日新聞(「日本自身が脅威になる」云々)
毎日新聞(「先制攻撃」云々)
ロシア
中国
news.yahoo.co.jp/articles/f6eb2…
406
他国に軍事侵攻しておいて「おまえが対話を拒否するから戦争が終わらないんだ」と主張するとか、ほんと草。news.tv-asahi.co.jp/news_internati…
407
ほんと、どんな記事にも日本サゲ要素をぶっ込んでくるわな、朝日って。/上意下達で働き、「みんな一緒」が大好き 日本?いいえ、ロシアです:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQDM…
408
noteマガジン:タリバンが女子教育を禁止したことについて、朝日新聞が根本的な勘違いをしている件について書きました。朝日はそもそも無知であることに加え、「こうであるはずだ」という自らの願望を勝手に投影した記事を書くので、おかしなことになる、という話です。
note.com/iiyamaakari/n/…
409
タリバンは中学、高校に次いで女子が大学に行くことも禁じ、アフガニスタンの女子は初等教育しか受けられなくなった。性別を理由に教育が禁じられている唯一の国だ。日本の「専門家」たちは、タリバンは変わった、国際社会の目を意識し女性の権利を尊重していると「解説」していた。とんだ茶番だ。 twitter.com/NasimiShabnam/…
410
東大やスタンフォードを神のように崇めて学歴偏重を煽ったり、英語は早く始めないとダメだと早期教育を煽ったりしている朝日さん、あんたがまさに、受験熱を煽り、学習費を増加させておる元凶だろうが。/「学習費」過去最高 膨らむ塾代 文科省調査:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQDP…
411
noteマガジン:TBSニュース23が放送した「【国山ハセン取材】父の死をきっかけに…イスラム教徒の墓が足りない 日本の“土葬”墓地の課題を考える」という特集について書きました。結論ありきのストーリーは報道ではなくプロパガンダと呼ぶべきではないか、という話です。
note.com/iiyamaakari/n/…
412
noteマガジン:イギリスで発表された国勢調査の結果から、イギリスでイスラム化および非白人化が顕著に進行している件について書きました。多様性とは何か、多様化が進むと社会はどうなるかという話です。note.com/iiyamaakari/n/…
413
ひろゆき氏は好かんが、差別主義者やら植民地主義者やらのレッテル貼りはもっと好かん。
414
沖縄大学非常勤講師の親川志奈子氏によると、ひろゆき氏は「差別主義者」で、なおかつ「植民地主義者」らしい。論難者にこうした悪のレッテル貼りをして社会から抹殺しようとするのは、あっち系の常套手段である。mainichi.jp/premier/politi…
415
noteマガジン:朝日新聞の社説がW杯カタール大会をディスっている件について書きました。もっと女性審判を増やすべきだと主張するために、女の方がコミュニケーション能力が高い云々言うのは、朝日が批判する「女らしさ」のおしつけでしょ、矛盾してますよ、という話です。
note.com/iiyamaakari/n/…
417
インド人と思われる方が、すぐそばにインドカレー屋があるにもかかわらずココイチでカレーをお持ち帰りしているのを見て、そっかーそっちかーっ!となぜかちょっと勝ったような気持ちになったのだが、いや今日はたまたまココイチの気分だっただけです的なやつかもしれんと自らを戒めた。
418
noteマガジン:「大前研一のニュース時評」なるもので、大前氏が中東についてものすごくインチキな解説をしていることについて書きました。「知識人」が知らないくせに中東について知っているふうな「解説」をするのは実に小っ恥ずかしいですね、という話です。note.com/iiyamaakari/n/…
419
ジムで走りながらTBSの「報道の日2022」とかいうのを観ておるのだが、日本の政治もアメリカの政治も実は陰で操っていたのは旧統一教会だ、みたいな印象操作をひたすらしていて、ゲストもえーひどーい!みたいな顔して聞いておるし、司会は関口宏だし、さすがTBSだな感が強い。
420
noteマガジン:韓国の大邱市で、モスク建設に反対する人々が豚肉パーティーを開いてイスラム教徒に嫌がらせをした問題について書きました。モスク建設は法的には問題ない、でも住民は反対している、こういう場合はどうすべきなのか、という話です。
note.com/iiyamaakari/n/…
421
中国当局の見解と日本のあっち系の皆さんの見解が全く同じである件。 twitter.com/jijicom/status…
422
時事通信が心配してるのは、日本が攻撃されたり日本人がそれで死んだりすることじゃなくて、「平和憲法の下、打撃力を米軍に頼ってきた戦後日本の安保政策の大転換で、専守防衛の基本理念が変質する恐れがある」ことなんだよなあ。 twitter.com/jijicom/status…
423
noteマガジン:W杯でアフリカ勢として初めてベスト4に進出したモロッコについて、日本の新聞の記事があまりに適当な件について書きました。植民地支配された云々書いて寄り添っている風を装っても、実はモロッコに敬意などこれっぽっちもないことがバレてます、という話です。
note.com/iiyamaakari/n/…
424
しかし妙なカタカナ英語、大好きよな、東京都。ワシも東京都民じゃが、なんでこんなアホな方向に突き進んでおるのか、ほんと理解に苦しむわ。 twitter.com/Sankei_news/st…
425
「古くからアラブ諸国との関係も深い」って、モロッコもアラブ諸国のひとつなんだが。 twitter.com/Sankei_news/st…