要するにビジネス左翼だった、っちゅーことでいいのだろうか。 mainichi.jp/articles/20220…
爆弾をくくりつけた風船がカラフルなのは罪のない子供を誘き寄せ殺傷するためなのだ、という想像や理解が及ばない、良心の欠如した記者でございます、と自己紹介しているようである。 twitter.com/kiyomiya_ryo/s…
上野千鶴子氏は女であることを最大限利用し、彼女自身は社会の勝ち組となったかもしれないが、おそらく日本社会の多数派は彼女の人生を素敵だと憧れることはないことを勘案すると、活動家としては失敗したのだと思う。憧れが人を駆動するところは大きい。少なくとも私は、上野氏への憧れは全くない。 twitter.com/hazuma/status/…
これ、日本の元外交官である某佐藤優氏がPRESIDENTで書いてたことと全く同じ。結論は、「だからウクライナに武器支援するな」。日本のメディアが重用する外交の「専門家」というのが、どういうイデオロギーを持ち、日本人をどう印象操作しようとしているのか、この機会によーーーーく見ておくべきだ。 twitter.com/afpbbcom/statu…
noteマガジン:山上が安倍氏を殺したのは「世直し」なのだと称える日刊ゲンダイの醜悪さについて書きました。毎日新聞も山上をモデルにした映画はテロ賛美ではない云々と正当化し、今日も当該映画を宣伝していますが、テロ扇動に加担するなんて最悪だよねという話です。note.com/iiyamaakari/n/…
公衆の面前で若い女性を躊躇なくムチでぶったたきまくるタリバン兵。さてタリバンは、どこがどんなふうに変わって、穏健になって、女性の人権の大切さを理解しているんでしょうか?茂木外相、東京外大助教の後藤絵美さん、サンデーモーニングの谷口真由美さん、お答えください。 twitter.com/TajudenSoroush…
国際プロサッカー選手会が「イランのアミール選手が、死刑の可能性に直面しており、驚くとともにぞっとしている」とツイート。アミール選手はイラン国内で女性の人権は守られるべきだと声を上げただけだ。女性の人権について声をあげただけ拘束され死刑に処される可能性もある国、それがイラン。 twitter.com/FIFPRO/status/…
なんか唐突にイラン核合意持ち出して細谷先生に戦いを挑んでおるが、イラン自身が核合意成立のその日から核合意に違反してたこととか、核合意には実際にはイランの脅威を減じさせる効果が全くなかったこととか、なんも知らなそうだなあという感想を抱いた。 twitter.com/hashimoto_lo/s…
え。なになに、これ、ワシの似顔絵⁈かわいいやん! twitter.com/go_go_go_disco…
外国人が旅行するのに最も安全な国ランキングで、日本は第15位とそれほど上位ではないのだが、それは専ら自然災害が多いことに起因しており、殺人や事故など他の点においては日本は軒並みAランクだと評価されていた。 theswiftest.com/travel-safety-…
メディアが選択したものをメディアの意向で報道しているのだから、そこに中立性などない。しかも多くの場合、報道と粉飾して特定のイデオロギーを広めているのだから、そこには事実すらない。メディア報道を受け身で聞くのではなく、主体的に行動しない限り、知る権利を行使することはできない。 twitter.com/takeshi_tsurun…
ぜんじろう氏やたかまつなな氏のような笑いを通して政治を風刺、みたいな触れ込みの芸人のツイートは驚く程つまらない。しかもぜんじろう氏はその面白くないツイートに必ず(笑)とつけている。誰も笑ってくれないから自分だけ笑うのか。人を楽しませる芸に類するものを、何一つ見出すことができない。 twitter.com/zenzenjiro/sta…
「総括」という名のリンチでもする気か?怖い。 twitter.com/koike_akira/st…
産経のコラム【新聞に喝!】が公開されました。アルカイダ指導者ザワヒリというのは、1997年に日本人の新婚カップルなど10人を含む62人を惨殺したルクソール事件の首謀者なのに、ザワヒリ殺害に際して日本メディアがそのことに全く触れなかった不自然さについて書きました。 sankei.com/article/202208…
新自由主義はイヤだが、共産主義はもっとイヤだ。 twitter.com/shiikazuo/stat…
イシ武蔵大学教授は「日本にやってきた外国人も“郷に入れば郷に従え”で葬られるべきではない」と主張する。日本人は外国文化に無理解だ、とも。多文化共生というのは、日本人がもっぱらイスラム教徒や外国人の文化を理解し、受け入れなければならない、ということのようだ。 times.abema.tv/articles/-/100…
なるほどなるほど、外国人入国原則禁止の「原則」が意味するのは、こういうことなわけだな。なるほどなるほどなるほどなるほどなるほどなるほどなるほどなるほどなるほどなるほどなるほどなるほど。 twitter.com/SatoMasahisa/s…
安全保障や国防、核について議論すべきだと提案する人間は「好戦的」なのだというレッテル貼り自体がそもそも間違っている。それは戦争を避けるために必要なのだという主張は、左翼陣営の耳には入らない。左翼からのレッテル貼りを恐れる政治家は安保議論を避ける。だから日本では安保議論が進まない。 twitter.com/shiikazuo/stat…
noteマガジン:橋下徹のテレビ番組でのジョンソン首相キーウ訪問についてのコメントを文字起こしし、わかったことについて書きました。彼は我こそが世界一優れた政治家だという自意識、万人にそう認めてもらい、称賛してもらいたいという欲望が強すぎなんだろうという話です。 note.com/iiyamaakari/n/…
ウクライナの大使が、日本には是非ウクライナの復興でリーダーシップをとっていただきたいとお願いしてるのに、日本のあっち系の人たちは「九条のある日本こそがウクライナとロシアを仲介できる!トルコやイスラエルになんかできない!」とか妙ちきりんな主張してるんだから、ほんとズレてるわな。 twitter.com/KorsunskySergi…
1969年のアフガニスタンの女子学生たち。服装も髪型も自由だった女の子たちに外出を禁じ、外出時には全身をブルカで覆い隠すことと男の同伴を命じ、学校に行くことも仕事をすることも禁じ、ありとあらゆる自由を奪ったのはタリバンだ。アフガンでは今また同じことが繰り返されようとしている。 twitter.com/IFazilaBaloch/…
ある一定の人々を「LGBT」という枠の中に押し込め、その人たちに「弱者」のレッテルをはって、勝手に「かわいそう」扱いするのは、失礼であるだけでなく実態とも乖離しているのだが、あっち系にとってはそう吹聴することが「政治活動」であり、カネになるので、やめられないというのが実情だろう。 twitter.com/Kiyono_Chiaki/…
駐日ロシア大使館さん。敵にナチスのレッテル貼れば情報戦で勝てる、印象操作できると思い込んでらっしゃるようですが、壮大な勘違いですよ。特に日本では、最近も菅直人という人が…(以下略) twitter.com/rusembassyj/st…
だからーーーーーーなんでワシが「好みの女性」をアプリで探さなきゃいけないんですかーーーーーーーーーーっ⁈ Twitterの広告、消しても消してもこんなんばっかでてくる。
朝日新聞の典型的な「人々の不安をあおる記事」。「みんなで協力しよう」ではなく、あくまでも「政権に命じられ仕方なく我慢している抑圧された人々」という位置づけにこだわっているようだ。人権意識をはき違えているように感じる。 twitter.com/yahoonewstopic…