otokoyama(@nomitetsu_north)さんの人気ツイート(古い順)

26
特有の窓配置に国鉄特急色が映えるキシ80。港に程近い屋外展示という悪条件の中、度重なるメンテナンスにご尽力いただいていることに感謝したい。休憩用に改装された車内を食堂車の状態に復元して貰えると嬉しいが、それは贅沢というものだろう。 #小樽市総合博物館
27
すでに葉桜となっていたが何とか間に合った。腐食は深刻だが残されていることが奇跡なのだ。車内はほぼ現役時代のまま。食堂車のレジ台やグリーン車のシート枕などが見てとれる。赤錆びた蒸機が復活するように、非電化路線の女王に再び光が差す日は来るのだろうか。 #三笠クロフォード公園 #キハ80系
28
#EF58の日 ゴハチと言ったら、やっぱりこの絵本が思い浮かぶ。
29
41年前の常磐線221レの旅。上野を5:55に客車8両で出発、最後尾には郵便車オユ10がぶら下がっているのが見える。途中の原ノ町では13分停車。ホーム先端の機関車までぶらぶら散歩して時間潰し。みちのくを行く鈍行列車の旅、楽しかったなあ。 #常磐線 #ED75 #旧型客車
30
なんと!Tomixさんからセコマが製品化だと。今世紀最大の被弾かも😅 #セイコーマート #セコマ tomytec.co.jp/tomix/products…
31
1986年の開園時から現在まで、リリートレイン三世代のカラーリング。公園の遊覧鉄道ながら軌間はJRと同じ1067㎜。現在の機関車は廃油を燃料とするエンジン搭載の油圧駆動式だが、開園当初はあのDMH17Cを積んでいたという。 #百合が原公園
32
41年前の東北本線にて。L特急「つばさ1号」は上野から山形まで5時間、秋田までは8時間弱の所要。もうすぐ3代目に突入する山形新幹線の時代では随分と間延びした特急に見えるが、「つばさ1号」には食堂車がある。郷土メニューの“きりたんぽ定食”を味わいつつ眺める板谷峠は何物にも代えがたい。 #485系
33
#これを見た人は発車標をあげる 夜更けの札幌から北へ南へ… こんな時代が懐かしい。
34
35年前の函館にて。津軽海峡線開業3日後の風情。ホーム増設までの2年間は連絡船時代の構内を留めた。4番線ホームで待機する「北斗」が受けるのは、既に連絡船ではなく盛岡発の「はつかり」である。今月号の鉄道ファン誌を購入された方は、ぜひP124の写真と見比べてみてほしい。 #キハ183系
35
蟹や寿司ならまだしも、お箸とは…笑 #JR苗穂工場