otokoyama(@nomitetsu_north)さんの人気ツイート(いいね順)

26
35年前の「北斗星6号」にて。夏休みの北海道、行きは1レを利用したので帰りは6レのソロで帰京。「北斗星」3回目にして初の東日本編成。食堂車は程なく4+4人掛けから2+4人掛けに改装されたため、このタイプは幻のインテリアとなった。 #北斗星 #グランシャリオ
27
30年前の張碓にて。この時すでに夏期のみ営業の臨時駅。ここで降りたのも多分この時が最後。この駅から国道5号線に辿り着く山道があったらしいが、結局最後までわからず仕舞いだったのは残念だ。 #711系
28
#EF58の日 ゴハチと言ったら、やっぱりこの絵本が思い浮かぶ。
29
9年前の夜行急行「はまなす」青森行にて。空いてる車内、シートを向かい合わせて寝床を作り、ハイケンスのセレナーデからの肉声アナウンスをBGMに、缶ビールをプシューっとやる幸せ。やっぱこれだよね〜
30
34年前の札幌にて。南口駅舎と高架ホームが共存した時代は、まだ臨時列車でキハ80系を見ることができた。この老兵を押し出したキハ183系もいよいよ明日からの2日間が最後の仕業になるとは、時代の流れを実感する。 #キハ80系 #北斗
31
特有の窓配置に国鉄特急色が映えるキシ80。港に程近い屋外展示という悪条件の中、度重なるメンテナンスにご尽力いただいていることに感謝したい。休憩用に改装された車内を食堂車の状態に復元して貰えると嬉しいが、それは贅沢というものだろう。 #小樽市総合博物館
32
明日3月26日で北海道新幹線·新函館北斗開業から7周年。期待していた札幌〜新函館北斗間を結ぶ夜行連絡列車は未だ設定されず… これがあれば始発「はやぶさ10号」の利便性がぐっと高まるのですけどね。画像はかつての快速「ミッドナイト」晩年の姿。 #快速ミッドナイト #キハ183系
33
38年前の上野にて。“スーパーやまびこ”と呼ばれた5Bの上野発は17:40。青函連絡船深夜便には1時間後の23Bと最終「はつかり」乗り継ぎでも間に合うが、渡道の時は余裕をみて5Bを利用、青森の乗船口待合室でゆっくり過ごすのが常だった。 #200系 #やまびこ
34
コロナ禍以降でも車内見学が可能な展示車両 キハ03 1。“レールバス”の愛称でお馴染みの超小型ディーゼルカー。運転席の足元にはギアチェンジに使うクラッチが見える。行き先サボは天北線·声問行き。同線の他にも釧網本線·斜里から分岐した根北線での運用が知られている。 #小樽市総合博物館
35
38年前の日暮里にて。新幹線は200系全盛期、横の京浜東北線はまだ非冷房車も含め103系が幅を利かせていた時代。山手線では60.3改正後まもなく205系の運用が始まった。 #200系 #東北新幹線 #103系