51
52
53
54
56
57
58
着物はめんどくさいからと洋装に逃げたはずなのにそこでもあれこれ決まりをつくられ…。一体どこまでやれば気が済むんだ日本人。靴のかかととつま先が隠れてるだけでいいじゃんもう。 twitter.com/nyanpomeraa/st…
59
作り方もへったくれもないですがご参考まで。
1 砂糖(できれば氷砂糖)と水半々くらいで煮溶かし絞ったみかんの汁と薄皮剥いたみかんを入れ軽く温める。
2 白玉粉をで耳たぶくらいの固さに練って直径2cmくらいの小さな玉をいっぱい作って茹でる
3 器に1を注いで2を浮かす。熱いうちにどぞ。
60
61
62
65
66
さー始まりましたよまずは五仁の準備から。てっぺんの胡桃から時計回りにヒマワリ種、カボチャ種、スイカ種、松の実、南杏仁、胡麻(白と黒)、中央が橄欖の種。杏仁以外個別に軽く焼く。#月餅2022
67
今日は清明節です。青団を食べましょう。
68
69
@wathymmm 今はほとんど見なくなりましたが、上海では白蘭花(バレイホ)といって、夏の風物詩です。ふたつワイヤーで束ねてボタンに引っ掛けられるようになっていて、一日限りの香りのブローチとしておばあちゃんが道端で売ってます。そちらの方では暖かいから夏限定ではないんですよね、羨ましい。
71
食べたいなあと思った方はこちらのツイートを参考にどうぞ。卵を直接つけてるけど粉をはたいた方が卵が絡みやすいです。唐辛子は香りと色どり用なので生の辛くないのを、オイスターソースはなくても可。醤油は一部を中国たまり(なければ日本のたまり)で、味付けは酢を利かせ気味がより美味しい。 twitter.com/PeopleChina/st…
73
さらに言えば月餅は一個を一気食いするものではありません。今は小さな月餅が増えつつありますが、昔は150gクラスのを6分の1くらいの放射状にカットしてちびちびと食べるものです。生地に転化糖を使ったり油分を多くしたりするのはこうした食べ方を考慮し保存性を高めるためでもあるのです。
74
75
横浜中華街で売られている代表的な月餅のカロリーが書かれたサイトをみつけました。聘珍楼の大月餅が昔ながらの月餅の重量かな。100gあたりのカロリーを他のお菓子と比較してみてください。決して高くはないでしょ?ちなみに私の月餅は160gです😅
dreamstyle.life/geppei-calorie/