ヒロヲカ🧇(@shirlywang)さんの人気ツイート(いいね順)

1
前もツイートした気がするけど、これは暮しの手帖じゃなくて薬局の本棚にあったダンチュウの単行本だったかに載ってた「だけ料理」。カボチャに砂糖まぶして2時間くらい置いてから水と醤油だけ入れて煮るだけなのに味しみしみで今まで私は何やってたんだろうってくらい美味しい。
2
今や数少ないたぬきケーキを売る翁堂ですがなんですかこの愛らしさは。バタークリームのバラもたぬきのチェリーも、何色がいいですかとか選ばせてくれるんですよ。たぬき全色買っちゃったじゃないですかもう😭#松本2020
3
買ったみかんがいまいちでもこれを知ってれば悲しくない。橘汁圓子。みかんをたっぷり絞って薄皮剥いた果肉もたっぷりと糖水と混ぜてさっと煮て小さく丸めた圓子(白玉)をたっぷりと。うちのばあさん(大陸帰り)が中国のおやつだって作ってくれた懐かしの味。
4
大功告成。見てくださいよこの美しい角と透き通った色。#タルトタタン
5
中国のレシピサイトで見かけたドーナッツの配合がなかなか良さそうだったので作ってみたら、外カリカリ中ふわふわの塩梅がとても良かったから定番にしようと思う。上の3つがシナモンシュガー、下3つがレモンのグラズール(糖衣)。
6
殺伐とした話題は本当に好きじゃないので自慢させてください。この中敷き可愛いと思いませんか?手刺繍ですよ。15年くらい前に東北の業者から買ったんですけど周りがミシン縫いなので1980年代くらいのデッドストックじゃないかと思ってます。
7
いきもの発明で今やすっかりうちの定番そば。豚ひき肉を少量のごま油でひき肉から脂が出てちょっと色づくくらいまで炒めて、たっぷりの大根おろしで薄めた麺つゆに熱いうちに乗せるだけ。茹でたそばにそれらを絡めるようにしながら食べるんですがびっくりなうまさなのでやってみてください。
8
数十年来の宿題だった神田の龍水楼。25年前に人数集めて予約するも一人ドタキャンしたのでやむなくキャンセルして以来、縁がなくて行けずにいた。いろんな評価があるようだけど、個人的にはなんで今まで行かなかったんだろうと激しく後悔。古き良き時代の北方系中華が味わえる実に貴重な店。
9
バカのひとつ覚えですが、香菜(パクチー)を買ったらまず傷みやすい葉っぱを消費し、茎を豚ヒレと爆炒(強火で瞬時に炒める)した莞爆里脊絲がとても美味しいのでおすすめしたい。味付けは塩だけ。下味して片栗粉卵白まぶした肉をぬるい油で油通しして、ニンニクと香菜の茎とでババッと炒めておしまい。
10
以前もツイートしたが、上海の友人が「清朝生まれの婆ちゃん直伝」というこの葱油芋艿(里芋の葱油炒め)の恐るべき美味を誰かと共有したいのでかなり面倒だが作っていただきたい。葱油芋艿というと通常植物油の塩炒めだがこれは鶏油を使った醤油炒めでしかもひねどりで取ったスープを含ませる。
11
旬です。ズッキーニです。ラタトゥイユだローストだと皆さん加熱して召し上がってるかもしれませんが、新鮮なら「生」。1cm弱くらいの半月に切って塩胡椒粉チーズオリーブ油で和えるだけ。ズッキーニってこんなに甘くてみずみずしいんだってちょっと驚けると思う。ぽりぽりばりばりいくらでもいける。
12
昭和のプリンとか流行ってるみたいですが美味しくしようとして卵黄とか入れたら台無しだよ。卵中玉1個に牛乳120cc、砂糖大さじ1の割合でお願いします。バニラビーンズとかもってのほかでバニラオイルもしくはエッセンスで上等。ラム酒とかブランデーとか入れると小洒落た昭和味になってなお良いです。
13
台湾カステラは焼きたて熱々のたまごくさいのを手でざっくり割りながらばくばく食べるのが美味しい。そして15センチ型の大半があっという間にいきものの腹の中に消えた😭
14
場所によってはすでに販売してるようなので。 明日発売の暮しの手帖20号に、上海家庭料理のページを持たせていただきました。日本で入手しやすい材料を使った秋の料理6種を、エピソードも含め何と10ページも。私のツイートをご覧いただいてる方には既視感ありまくりの背景&食器類もお楽しみください。
15
ところで私はどきどきするほど素敵な布を見つけてしまったので自慢させてほしい。下に色布を敷いてるけど画像4枚目の通りチュールレースに刺繍してあるんだこれ。
16
ようやく五仁の回油(水分が生地に戻ってしっとりした状態)がいい感じになってきたので食べてみました。私は月餅屋になったほうがいいんじゃないかと思うくらい美味しいです。 #月餅
17
つまりこの頃は畳の部屋でもてなしというとお膳が当たり前だったってことですよね。たかだか半世紀ちょっと前の記事なのに。暮しの手帖1世紀68号(1963年)
18
広東湯用土鍋の何が優秀かって余程の強火で中身を満タンにしない限り絶対に吹きこぼれないことなんですよ。吹きこぼれでは他の追随を許さない粥もご覧の通り。上穴から噴き出たおねばが蓋の縁からまた鍋の中に戻っていく。
19
上海に留学していた時住んでいた寮は学生用のキッチンが各フロアにあって、でも学生がほとんど使わないから清掃なんかをしてくれるスタッフが朝晩とご飯を作っていたのだが一番衝撃的だったのが蒸蛋(蒸し卵)。お碗に卵を直接といて蛇口の下に持ってったらいきなり水をじゃーっと。
20
緩く泡立てたクレームシャンティを添えるのが吉。バニラシュガーを入れると冷たすぎないバニラアイスみたくなって美味しいよ。 今までやってきた作り方は時間も手間もかかりすぎるので少々見直しました。作ってみたい方は以下を参考にどぞ。 tangguohao.fc2.net/blog-entry-61.…
21
もはやレトロ菓子の部類と思われるカトル・カール。4分の4という意味の仏語の通り、配合がバター卵砂糖粉の四同割ととても覚えやすいんですが、今どきの軽やか嗜好に合わんようで最近ほんっとに見かけません。作り方は2通りあって一つはいわゆるパウンドケーキ式、も一つはジェノワーズ式ですが文字数
22
おかし集中週間最終回のその5は1974年出版の『上海糕点制法』から、今も上海で「硬奶油蛋糕」の名で愛される奶油蛋糕(クリームケーキ)。ニクソン訪中と四人組逮捕で市井の空気も緩み始めてきたけど、洋菓子はまだブルジョア的と批判されかねない頃。それでも上海のお菓子に洋菓子は不可欠なのでした。
23
今日は旧暦8月15日、中秋節です。最近は日本でも月餅が気になる方が増えているようで嬉しい限りであります。私は去年から自作を始めた新参者ですが、今年は調子こいて4種類も作ってしまったのでなかなかハードでありました。伝統的な月餅が2種類、オリジナルが2種類です。
24
昔湯島聖堂で中国料理を出していたというのはほとんど伝説のような話になっていますが、実は私はガキの頃一度だけ親戚一同と行ったことがあります。爺さんに抱かれている女子が私ですが、なにせガキなので味がどうとか全然覚えてません。杏仁豆腐が出たことだけは覚えています。
25
旬の栗でマロン・シャンティ。通常土台はビスキュイ(スポンジ)だけど私は絶対メレンゲ。茹でて糖水で煮て裏漉した栗を一旦ペーストにして粗いメッシュの裏漉しにかけたのをそっと纏めて上からクレーム・シャンティ(砂糖を入れてあわ立てた生クリーム)を絞り上海流にマラスキーノチェリーを飾る。