76
世界史×令嬢転生、もっとマリー・アントワネット以外が増えていいと思うんですよね。
知名度はあるけど
・嫁いだ時点でフランスが詰んでる
・王妃に出来ることが特にない
・「フランス革命が起こらなかったIF」を描くのが物凄く大変
と、かなり難易度が高いので
78
ゼウヘラの馴れ初めを見たら、ヘラ様が愛人にブチ切れたって何も言えなくなるよ。
ゼウスに無理やり迫られた時「私に触れたければ、妻と別れてから求婚して」って言ったんですよ、ヘラ様は。そしてゼウスの正妻になった。
実行した上で正論を主張する者が一番強い
79
アメリカの高校は5〜6月に卒業だが、殆どの大学は4月までに合格発表を出すので、最後の数ヶ月は”””虚無”””となる。が、日本と違って別に自由登校ではない。
この期間、卒業と進路がほぼ確定した最上級生が全ての学習意欲を失う現象はsenioritisと呼ばれ、(高校教師たちに)恐れられている
81
Webザテレビジョンさんにインタビューしていただきました!
仮面夫婦マンガの制作秘話や、悔しいけど惹かれる人物などを答えています🤗
thetv.jp/news/detail/11…
82
🇬🇧のエリザベス1世と🇩🇰のマルグレーテ1世、それぞれの国を代表する名君の名を継ぐ女王が同時に君臨していた時代が終わってしまった…
83
令和に入ってから色々ありすぎるけど、1世紀前はこれ以上の動乱の時代だったんだよな。びっくりするわ
84
「女王陛下のいないイギリス」、謎の落ち着かなさがある。
暫くはGod Save the Kingを聴くたびに違和感がすごいと思う
85
1ページ目は↓と同じ会談です。ヨーゼフ2世は格好良くアドバイスをしながら内心(一体なにが不安なんだ?マジで)と思っています twitter.com/zero_hisui/sta…
86
直接面識がある人間の「なんだこいつ…」という反応を記録した一次史料が少なくとも3人分存在するのヤバくない?
しかも全部ドン引きポイントが違うんですよ
88
第3代🇺🇸大統領ジェファーソンがバイオリンの名手で、妻マーサに求婚する際、彼女のピアノと息が合いすぎて他の求婚者たちが帰った……という話は無限にしていく
89
近世ヨーロッパが(近代ではなく)中世判定されがち現象、ある意味「中世」の語源通りなのか。
近代人が「古代と最近の間」を表す為に作った言葉が、現代人に「古代と最近の間」の意で使われている
90
ルネサンス・バロック・ロココ・大航海時代・宗教改革・絶対王政・後味いい革命・後味わるい革命その他、ヨーロッパ史の美味しいところハッピーセットみたいな時代なのに…
91
中世ヨーロッパがズレた方向性で馬鹿にされがちなのは「近世」の認知度が低いからでは、というご意見をいただき、近世の認知度って低いの!?の顔になった
92
中世ヨーロッパの「中世」は1000年あるし、「ヨーロッパ」は大陸なんですよ、って5億回言われてるやつ
93
私が知らなかっただけで、駒の手前を弾く奏法もあるらしいです。マジで?と思いましたがアルゼンチンタンゴの化物の鳴き声みたいなパートか!なるほど…
もう何も怖くないので皆さん🎻を描きましょう
94
投稿しておいてなんですが、指板の上を弾く技法はありますし、現代音楽は割とルール無用なので、あまり気にしすぎず🎻を弾かせてあげてください
95
(バイオリン、本当に描くのが大変だと思います。あなたの情熱を心から尊敬します。
お手間とは存じますが、どうか、どうか……弓は駒と指板の間に置いてくださいませんか……それで救われる命があります……)
97
もちろん「熱いやかんを触るな」「絶対に触るな」「触るなっつってんだろ!!!!!」って言い続けてるといつか学習してくれる……かもしれない……んだけど。
そしたら今度は「じゃあ夏蜜柑も触りません😊」とか言い始めるのがAIなので…
98
「ピンポイントだけど守らないと事故るルール」って機械学習の鬼門なんだよな…。
「熱いやかんを触ってはいけない」と「寝る前にコーヒーを飲むな」と「赤子にハチミツはNG」は同じ重さのデータなので
99
midjourneyで遊んでみて、やっぱりAIはルールを守るの苦手だなと思った。
「人間っぽさ」を担保するルールを破るので人物画は安定せず、物理法則を無視できるファンタジー背景やモンスターは得意
100
ネットのマナーや法律が未整備だったのと、黒歴史がプラットフォームごと消えたお陰で救われてる元キッズ、沢山いるでしょ…