451
ワクチン一本槍ではなく、
#PCR検査と治療薬提供の拡充を求めます
公共インフラの空調強化や、
全国の下水調査網整備、
体調不良のときにお金の心配なく休めるシステムに。
後遺症支援も twitter.com/sosorasora3/st…
452
教室に空気清浄機の設置で、1/12に、、
日本でも、こういうのをやってほしい。
まず、学校等の公共インフラの安全性を高めないと。
安全になれば、安心してマスクも外せるんじゃ。安全かどうか、確認するための定期検査や定期下水調査の整備も必要 twitter.com/PassivhausPlus…
453
北海道の感染爆発を引いて、こんなこと言ってるのか、、
もう死亡者数も増えてる。
1日20人亡くなった日もあるのに twitter.com/hmakihara/stat…
454
〉オミクロンなんか、恐るるに足りない、
〉行動制限はかけない、
みたいなこと、言ってたよね、
官房長官だっけ?
北海道では、22人死亡 twitter.com/sosorasora3/st…
455
456
あとどのくらいもつんだろ、、
ぼろぼろのひどく壊れた原発。
地震のたびに恐ろしくなる
倒壊したら、どれだけの被害になるのか、そっちのシミュレーションは
457
宮本徹さん
抗原検査で、抑制できるか?
高齢者施設等では、頻回PCR検査の方が、いいんじゃ
脇田所長
PCRの方がいいが、キャパシティの問題
twitcasting.tv/norikorock2019…
459
肉も高騰、卵も高騰、乳製品も値上げよね、、政府は、乳牛処分促しまでしてるし、、
魚も高くなってるんじゃ。
国産、それも近海ものはまだいいんだろうけど、燃料費のかかる遠洋ものは厳しいよね。
たんぱく質、、
戦争の備えより、飢えへの備えした方がいいんじゃ。農業守れ
460
黒岩さん、ハイリスク者のフォローも止めたいとか言ってるんだ、、
信じられない twitter.com/triangle24/sta…
461
北海道といっても、まだほとんどのところは、雪も積もってない11月。
まだほとんどのところは、氷点下になってない、それでこれ。
この11月だけで、死亡者数500人規模とか、、
北海道だけ特別な事情がある、とかでもない限り、本州でも同じようなことが、これから起きかねないんじゃ twitter.com/sosorasora3/st…
462
食品ぐらい、消費税下げるとかしたらいいのに twitter.com/47news/status/…
463
感染力がやたら高い感染症なのに
〉自己判断で対応
〉検査や医療の費用は自己負担
〉結果は自己責任
としてしまったら、
防御~検査、受診まで、余裕のある人とない人で、差が相当でてしまう。結果、感染拡大を許し、被害拡大、変異機会も与え続けてしまう。
#5類移行と公助打ち切りに反対します
464
ほんとに、、
何度も感染してる子、もう結構でてるんじゃ。
感染を繰り返すほど、後遺症リスクがあがるという研究もあるよね、、
465
テレビつけた。NHK
コロナ対策が変わる、
「これからは、ひとりひとりの判断が問われることになります!」
それやるには、誰もが適切に判断できるように、充分な情報提示が前提では
466
✒️ させてください。
BA.2.76 驚異の感染力、と twitter.com/ShTokyot/statu…
468
軍備より何より、まずこっち先にした方が。
農業、どうするの twitter.com/sosorasora3/st…
469
こどもの闘病、
高熱で水分も取れないのに、病院で診てもらえないとか、文字だけでも辛いよね、、ご家族はどれだけ、、
何とかしないと
政府、ほんとに何もしないのか
470
すじのとおった合理的な対応を普通にする、普通の政治がほしい
471
ほんと個々への検査、対応が足りないんじゃ。
PCR検査から、極力やらせない。
ワクチン接種前も、罹患や抗体等身体の状態をみる検査は、やらない。
高齢者でも結構な割合で、抗体できにくい可能性も、示唆されてるんじゃ。これも検査で把握できそうなのに、やらない。
さらにDダイマーとか重症化の (略
472
国策フードロス、、 twitter.com/kazu10233147/s…
473
刃物所有騒動の際、電車のなかで、こどもがいるよ、こどもを守ろうと呼び掛けて、自らの身体でブロックしようとしてくれてたのは、中国の方だった、と。〉RT
ニュースではそこまでは言ってなかった気が。聞き逃したのかな。
何にしても、ありがたい。
ありがとうございます。
474
475
後遺症が出ても、生活のために、無理して仕事しなきゃいけなかったら、
仮にブレインフォグ等が出てても、運転業務があったら、
無理な仕事復帰させたら、個人の体調悪化だけでなく、事故リスクもあがってしまいかねない。
社会復帰できるようになるまでは、安心して休めるように、生活支援が必要よね