創作とかで報われなかったとき、悲しいって相談来たんですが どうしても何も「感じることや感情に理由はありません」 なので、理由は一切考えない&あまり思い出さないでください 感情は理由のない短期記憶ですが、理由をくっつけると再燃し認知まで歪みます 美味いもの食って遊んで寝るのが正解
悪い子アビーちゃんいいよね……
マジで「余ってなにか問題あるんですか? 別にいいじゃないですか」って真顔でいうからね 別に悪気があるわけでもないし、本人が悪いわけでもないんだけど でも、例えばそれが仕事なら、余ったことに対して異常を感知しなきゃいけない その「異常が起きてる」という説明を理不尽だと感じてしまうのだ
創作系の「認められたい」ってのは結構危なくて クリエイト系は認められるかどうかってより、それが多くの人に理解できるかどうかで、理解できる人が増えると自動的に人数が増えるシステムなので 個人的なことを個人的なままだと個人的なわがままになりやすく、認められにくいのよね
よく、何かを犠牲にしたら創作がうまくいくのではないかとか思いやすいですが 創作はむしろ何かを犠牲にしないでなんでも拾って面白がる方面の作業なので、犠牲にした分だけ創作が犠牲になって狭まるのでお勧めできなさ っていうか、ノーマルクリアできないうちから縛りプレイやめよう
あと評価基準を示してほしいって言うけども 最高に良かったですリピしたいです、で「ふつう」にチェックつけるのが日本人だ、OK? って系統の話をしています それは「よい」にチェックつけるべきよねって話でもあります
んで なんでこんなのが出てくるかってーと コミュニケーションが主観のみで個人主義になっとるからなんすよ 主観しかないから、己の狭い範囲の損得しか存在せず、他人から奪ってる自覚がない 海外でパニックになると、店から根こそぎ奪いに行く強盗と原理は同じ 罰されないと損得が理解できないやつ
ファンタジーにSF持ち込むな ファンタジーにSF持ち込むな 俺が見たいのは剣と魔法の話で科学じゃない 見たいならちゃんとSF見る 最初からなら理解するが 途中から突然ぶっ込んでくるな ああ世界はなぜこんなにも 突然路線変更するの 何の脈絡もなしに旧科学に支配されてました言われると哀しみの歌
まあ、それだけなら「やる気になったときにやればいい」んだけども 困ったことに、やる気になったときこそ「学習法や調べ方がわからない」ってなったり、そこで変な劣等感や無力感を持っちゃうのよな そして、それが怖いから、そのうち知らないことそのものにフタをして、なかったコトにするのよな
ポリコレ勢がなんでガンダムに乗り出してきたかって簡単で 「ポリコレ準拠作品が評価されたってことにしたい」からなんよな 評判形成されてからの後出しジャンケンで、かつ有名作が軍門に下ったアピールしたいだけなので、あまり真に受けちゃ駄目よ
想像力というよりも、主観の外側の物事は存在しないことになってるので 直接罰されたり、直に自分の損得にならんとわからない そもそも自分が罰されなければ悪いと思ってないんで、捕まったり不利益が発生しないとわからんとなる その辺も含めて、コレ本当に社会ぶっ壊す話なので危ないんよな
そして「アレは自分に必要のないくだらないモノ」とすることで否定する もちろん、心のどこかでは欲しいに決まってんだから、それが得られないで変に不安になったりしやすい 知ればいいだけのことが勉強できないで困る というのが、学校の勉強がどこで役立つかっていう話
やった、出来た、確認した というのはすげえ尊いので、みんなあたりまえに達成できることをちゃんと再確認しよう 上達のモチベを失う大半は ・この程度も出来ない ・この程度意味がない ・希望だけ常に高い ってことによる現在地消失 なので、現在地の確認ができるというのが上達の基本 えらい
これたぶん、すべての絵かきがそう思ってるやつ ついでにいうと、RTが多いとその絵かきの応援になる(実際にそれで仕事が発生する場合がある)のでRTは実際に応援になります RTですくえる命がある… twitter.com/ogatatei/statu…
ゲーム音楽ってさ 割とオタクの人生の歴史に関わってて ゲーム脳だの不健康だの根暗だの早く卒業しろだのなんだのと散々迫害されてきたものが、地道に広まって数十年かけてやっと世界に認められたみたいなとこなのよ それが国の代表イベントに使われるとなったってのは、やっぱ大きいのよな
「批判を受け付けない作者は成長しない」っていう人いるけども たぶんそれ、上司に言われたら絶対許さない内容だから注意 あと、自分が言いたいこと(場合によっては自分勝手な要望や罵詈雑言)言って、それを作者に受け入れて欲しいだけって場合あるので注意 そこまで言えちゃう時点で割とブラック発言
創作って基本、誰かになんか頼まれたわけでもないのに勝手に作ったり公開するものなので 基本的に褒められたりねぎらってもらえるものでもないし(よほどよければ別だが 自分で勝手にやってるだけだから、見返りは自分で見つけて拾うしかない そういう前提でいないと、修行中におかしくなりやすいぞい
親の形見の紅茶(未開封)が出てきて吹いた これ、もはや文化遺産なのでは ブルックボンドもう日本販売ないし、80年代の歴史資料だと思う ちなみに当時は昭和の表記だったんよね 缶はたぶん3年期限なので、1986年くらいのものと思われ しかも昭和64年10月って… 流石に貴重すぎて封開けらんない😀
個人的には、日本の減点方式って、全体主義による突出を嫌うのと、日本語の構文から来ている気がしていて 日本語ってとにかく否定文がとんでもなく多いんすよ 嘘だと思うなら、外人と会話しながら翻訳サイトにぶっこむと否定形が超多いのわかる ああここで微妙な小否定したいのにいいいいいってなる
ウィル・スミスの件 コメディアンって全体的に、他人をいじるのに慣れてしまってるせいで、身内流儀で一般人やゲストにも容赦なく名誉を汚す傾向がある コメディアンの業界問題でもあると思う プロに公共電波で仕事で冒涜されたら、通常、泣き寝入りするしかない問題がスルーされ続けてる
コレめっちゃライフハックなんだけどね 若いうちに一番できることは「一見すると無駄で効率の悪いこと」です なので、特になんの足しにもならないことやっておけ、マジで その布石、30年ぐらいあとになって結構利いてくるから、たくさん黒歴史作っとけ 年取ってから30年後の布石とか狙って打てないんで
車のバンパーにこんなの書いてあって、あまりに可愛い上に親切なので思わず撮ってしまったよ…
特に今回の場合、主題は「一般の社会活動を正規の手続きも踏まずに政治的圧力で規制、弾圧した」って話なので 完全に「中の人に対する人権や思想弾圧になってしまってる」ので色々問題になっとるのだよな というのが結構大事 Vtuberって、架空のキャラじゃなくて「中の人の活動」なんでな……
手っ取り早くチヤホヤされる方法ってあるんだけど、チヤホヤされたい人ほどあまりやらないんだよな とにかく他人をチヤホヤする 凹まないでどんどん切り替えて、新しいことに積極的になる 好き嫌いなく色んなものに接してネタを発信する ってヤツなんだけど
簡単に言うなら「お前の自画像なんて、そんなもの社会的に不適当で気に入らないから消せ」ってのは誰でも弾圧だとすぐわかるのだけどさ これがVtuberや性的って話が加わると、とたんにごまかされて見えてしまうのは、まずいって話よね