526
									
								
								
							
									527
									
								
								
							加害者の透明化の何が問題なのか、この動画(日本語字幕オプションあり)で鮮やかに説明されているから見てみて。
ジャクソン・カッツ:女性への暴力―男の問題 (ジャクソン・カッツ | TEDxFiDiWomen) ted.com/talks/jackson_…
							
						
									530
									
								
								
							「自衛の呼びかけの是非」については2018年にBuzzFeedで記事を2本描いているので貼っておくね。ひとつめ。
女性に「身を守れ」というアドバイスが的外れすぎると気づいた話    buzzfeed.com/jp/yukaritakin…
							
						
									531
									
								
								
							ひとつめと対をなすのがこちらの記事。
女性に「身を守ろう」というアドバイスは価値があると気づいた話   buzzfeed.com/jp/yukaritakin…
							
						
									532
									
								
								
							年末年始に気になるお餅の焼き方ですが、「ガッテン流」なら間違いないです。
以下のブログで丁寧に解説されています!
👇 👇 👇 👇 👇 👇
ガッテン流「パック餅のつきたて再現法」で餅を焼く~ほどよいシコシコ感
m-biotics.com/blog/archives/…
☝️☝️☝️☝️☝️☝️☝️
画像は私がガッテン流で焼いた餅🐻❄️
							
						
									533
									
								
								
							テレビで、ながら見だったからうろ覚えだけど、男性(芸人さんかな?)がミシンを使うと話した時にスタジオが軽く引く感じの流れになって、観客の「え〜…」みたいな声も入れてて、見ていてかなり違和感あった。見ていた子供もキョトンとしてた。そういう蔑視的な演出は見たくないしやめてほしい。
							
						
									534
									
								
								
							男性が所謂「女っぽい」趣味を楽しむことを見下すのは男性差別であり、「男が女なんかの真似するなんて恥ずかしい」「そんな男性を女性は嘲笑ってる」と言うのはミソジニー、および「だからそういう男性はモテない」とするのはマッチョイズムだと思う。勿論男性にも女性にもこの見下しをする人はいる。
							
						
									535
									
								
								
							発売中の「CLASSY」2月号、社会に深く根付く"女嫌い=ミソジニー"についての特集で山内マリコさんと私とで対談しています。上野千鶴子さんのインタビューや推薦図書など、4ページの中にぎっしり盛りだくさんの内容です。
重ね着特集も参考になる…!
classy-online.jp/classy/202302/
							
						
									536
									
								
								
							「五藤氏は慶子を夫のDVに晒されながらも力強く生きた女性として描いていたのに、荒井氏の脚本では“自由奔放で自分勝手な女”というイメージが強くなってしまっている、と感じたそうです。…」
《知らぬ間にシーンの追加と脚本改変、脚本料は10万円…》 
bunshun.jp/articles/-/596…
							
						
									537
									
								
								
							#ポリタスTV で『天上の花』を取り上げる際に映画のことも調べたけど、宣伝物の中に脚本家の五藤さや香さんのコメントなどが見つからなかったから、何かあるんじゃないかとは思っていた。三好達治のDVを庇うプロデューサーや監督や俳優のコメントや対談も含め、目もあてられない。
							
						
									538
									
								
								
							
									539
									
								
								
							あるひとりの男性の暴力をなかったことにするために団結した人たちが、何人もの女性たちの声を封殺し、言葉を書き換え、彼には事情があり、彼女には落ち度があったと言い連ねる。それはいつものこと、当たり前に起きていること。原作で描かれた1944年の小さな町で起きた暴力から、今この時までずっと。
							
						
									540
									
								
								
							番組プロデューサー曰く、制作のリーダーを全て女性が務めた「RBG 最強の85歳」を観て「主要制作陣を女性が占めているからといって、全く偏向は感じませんでした」、だからこの番組も女性だけでやってみようと…
女性だけでやることにまだ「説明」が必要なのか…と驚いた😂
nhk.or.jp/meicho/famousb…
							
						
									541
									
								
								
							これからリアルタイムで観るしめっちゃ楽しみだけど、女性だけのキャスティングに何も疑問を感じてなかったところにプロデューサーの解説文を読んで、まだそんな説明がいる世の中だったんだ!?って卒倒しそうになってしまった…
							
						
									542
									
								
								
							伊丹「やっぱり女に対する果て知れぬ軽蔑があるんですよね、男の中には。どんな駄目な男よりまだ下があってそれが女だというような安心の上に男は安住してるわけで(続
「正常位の正常とは何なのか」と疑問を呈し…40年前から“フェミニスト”、伊丹十三の何が新しかったのか 
bunshun.jp/articles/-/544…
							
						
									543
									
								
								
							(続き)つまり、男にとって女というのは勝負の対象じゃないんだね、勝負すりゃこっちが勝つに決まってる相手、要するに一段ランクが下の劣等人種という発想が男には抜きがたくあるのね。だから、見ているけど見てないわけね。女の中に人間を見てない。自分と同じ人間を見てない。(続
							
						
									544
									
								
								
							(続き)だって女は人間じゃないんだもの、彼にとって」
何度も何度も薦めてますが人類全員これ買って読んで〜!(そして版元は復刊して!)
女たちよ!男たちよ!子供たちよ! (文春文庫)
amzn.to/3WFbv11
							
						
									545
									
								
								
							『女たちよ!男たちよ!子供たちよ!』が入手できないなら先に『ぼくの伯父さん』を買ってください。「怒りの旅」がすごいから。
ぼくの伯父さん 単行本未収録エッセイ集|伊丹十三|Amazon
amzn.to/3G9eK9X twitter.com/takinamiyukari…
							
						
									547
									
								
								
							2001年のフランス映画『女はみんな生きている』がめちゃくちゃ面白かった…家族に家政婦扱いされてる中年女性と、麻薬と売春が絡む人身売買組織から逃亡する若い女性のシスターフッドストーリー。彼女たちの周りにいる、優位な立場に安住した男性たちの姿もリアルすぎた。
amazon.co.jp/gp/video/detai…
							
						
									548
									
								
								
							みんなに優しくしなさい、と言われ続けると、自分を削ってでも相手に譲って与え続けてしまったり、優しさを搾取したい人にロックオンされてしまうことって実際ある。そんな同世代の女の子たちをたくさん見てきたし、「優しくしなさい」はとても深い呪いだと思う。
							
						
									549
									
								
								
							私は親から「みんなに優しくしなさい」と言われなかったな。言われたのは「やられたらやり返せ」「自分は正しいと思ったら折れるな」「欲しいものは欲しいと言え」「困ってる人がいたら助けなさい」かな。外ではゴリゴリに「女の子は優しくしなさい」の圧を受けたけど、親の教えの方が強かった😂
							
						
									550
									
								
								
							ちなみに自分の子には「若い時分にやられたらやり返せの教えを実践してわかったのは単独での抵抗は力でねじ伏せられるってことです。だから周囲を味方につけ周到に準備せねばなりません。周囲とは友達や親、そう私のことです、私はいつでもその準備ができて…」くらい話して「話が長い」と言われますね
							
						 
									 
								 
									 
								 
								 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									