701
702
鯰尾藤四郎、4月14日(日)~5月12日(日)「徳川将軍ゆかりの名刀」前期日程にて公開!
#あなたっぽい魚
#とくびぐみそろいぶみ
tokugawa-art-museum.jp/news/201902030…
704
昨日の告知日付が間違っており大変失礼いたしました。教えてくださった皆様、ありがとうございます!それでは改めて…3/16(土)17(日)はmozoに集まれ~! 「尾張徳川家の雛まつり」展にちなみ、人形の着物の布地を使った小物作りをしてみませんか?お待ちしています!mozo-wondercity.com/event/detail.p… …
705
3/15 (土)16(日)は名古屋市西区のmozoに集まれ~!
「尾張徳川家の雛まつり」展にちなみ、人形の着物の布地を使った小物作りをしてみませんか? 「徳川将軍ゆかりの名刀」展でも利用可能な割引チケットの販売もいたします。ぜひお気軽にお立ちよりくださいね。
mozo-wondercity.com/event/detail.p…
706
BS11にてぜひ・ぜひ・ぜひ・ご覧ください!
1時間まるごと「徳川美術館」です。
<フランス人がときめいた日本の美術館 -徳川美術館>
放送:3/15金曜日 よる8時00分~8時58分 bs11.jp/education/japa…
番組終了後1週間はオンデマンド見逃し配信、地上波は3/17(日)12:00~東京MX1にて放送です
707
近衛家から尾張家11代斉温(なりはる)に嫁いだ福君(さちぎみ)さまが持参したお雛さまです。男雛や随身の装束には、斉温の兄にあたる12代将軍家慶(いえよし)ゆかりの裂が使用されています。人形の顔もそれぞれで違った表情をみせており、特別なお雛さまであったとわかります。#担当のおすすめ
709
710
徳川美術館ミュージアムショップでは現在、各種刀剣グッズの企画が進行中。「徳川将軍ゆかりの名刀」展(4/14~6/2)開催にあわせ準備を進めております。展覧会と一緒にお買い物も楽しんでくださいね。それでは、4月の発売日まで「何が来るかなアンケート」、スタート! #とくびぐみそろいぶみ
711
ミュージアムショップ店長の机で、何やら不思議な色見本発見!ずらーっとならんだたくさんの刀は、鯰尾藤四郎・後藤藤四郎・物吉貞宗・南泉一文字・本作長義。さて、これが何に変身するのでしょうか?答えは4/14「徳川将軍ゆかりの名刀」展開催初日の徳川美術館で。お楽しみに! #とくびぐみそろいぶみ
712
713
714
715
716
717
天正20年(1592)の聚楽第行幸の際に、秀吉の詠んだ和歌が書かれた短冊です。署名には秀吉とありますが、実は、五奉行の一人、前田玄以が代わりに書いたと伝わる短冊です。どうして秀吉が詠んだ歌を書いたのか、どんなやり取りがあったのでしょうね?企画展「書は語る」は本日まで!#担当のおすすめ
718
719
印籠と言えば、水戸黄門の葵紋の印籠のイメージが強いですが、大名家には家紋ばかりではなく、様々なデザインの印籠が伝わりました。
5室では1/29まで「印籠」の特集展示をしています。こちらは象牙製の印籠で、中央の牡丹や鳥には青貝や珊瑚をはめ、華やかに彩られています。#担当のおすすめ
720
1室では1/29まで、「火事装束」の特集展示をしています。火事装束は、大名が防火現場でも目立つよう華美をこらした装束です。こちらは、今も名古屋で根強い人気の尾張家7代宗春の火事装束です。派手好みの宗春らしく、色もデザインも際だっています!#担当のおすすめ
721
722
幕末に活躍した慶勝と三人の弟、茂栄・容保・定敬。合わせて「高須四兄弟」の四人揃った唯一の写真です。右から慶勝(55歳)、茂栄(48歳)、容保(44歳)、定敬(33歳)です。みんな、実際の年齢よりもだいぶ年上に見えます。きっとそれだけこの時代を生き抜くのは大変だったんですね。#担当のおすすめ
723
日米修好通商条約の締結問題に巻き込まれ失脚した慶勝。謹慎した屋敷でふさぎ込んでしまうのか…。そんな苦境のなか慶勝がこつこつと作ったのがこちら、昆虫と植物の標本です。一つ一つ丁寧に貼られ、採られた場所も書いてあります。慶勝のマメで、根気のある性格が伝わってきます。#担当のおすすめ
724
725