展示室で見ぃつけた。 江戸時代の天の川*・゜゚・*:.。..。.:*・:.。. .。.:*・゜゚・* 【第1展示室 青貝微塵塗刀拵/青貝微塵塗脇指拵】 #七夕の願い事 #あなたが遭遇する七夕イベント
いつも当館オンラインショップをご利用いただき、誠にありがとうございます。 本日完売したオンラインショップの各種グッズは、全て7月下旬に再販いたします。ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願申し上げます。
鯰尾藤四郎と本作長義の菓子切セット、出来ました。 本日より当館ミュージアムショップ、オンラインショップ同時発売です。 tokugawa.shop-pro.jp お饅頭、林檎、ミートボールなど、あなたのお好きな○○切にカスタマイズしてくださいね。 ※喫茶室でご提供した初代よりも強度を増した改良版です。
”私の推し”をぽちっとカートに入れてください。 tokugawa.shop-pro.jp #あなたに起こる七夕イベント
屏風を「読む」って面白い!そうは言っても自分だけではちょっと難しい。そんな時はプロの考察を楽しんじゃいましょう。 定期研究発表会「本多平八郎姿絵屛風を読み解く」吉川美穂 tokugawa-art-museum.jp/program/events… 千姫と本多平八郎忠刻の出会いを描いたと伝わる名品ですが… #七夕の日に遭遇するイベント
この夏徳川美術館で特別初公開、「大坂冬の陣図屏風想定復元」について、もっと知りたい方はこちら!tokugawa-art-museum.jp/program/events…
【いよいよ今夜10:30!】 夜遊び好きの良い子のみな様も、今夜は万象お繰り合せでスタンバイ! NHK「歴史秘話ヒストリア」では「合戦図-もののふたちの勇姿を描く-」で特別初公開される「大坂冬の陣図屏風デジタル想定復元」の謎に迫ります。ご家族皆様でぜひご覧ください。 www4.nhk.or.jp/historia/x/201…
【いよいよ明日よる10時30分放送!!】 NHK 歴史秘話ヒストリア「よみがえる大坂の陣 幻の金屏風 誰が描かせたのか」 忘れそうな方は今夜のうちに録画予約ですっ。 [telemap]歴史秘話ヒストリア 0703_ movie-s.nhk.or.jp/v/t8g7x7nb
本日「裂の美」後期日程スタート。巷で噂の“ワッペン”がカワイイ南線一文字刀袋の登場です。さらに「裂をもっと楽しみたい!」という声にお応えして、会期途中ではありますが「裂の美」ミニ冊子(200円)を作りました。 ビギナーにもおすすめ、担当学芸員のやさしさが詰まった一冊です。ぜひお手元に!
>>えぇ ! ついに映画デビュー!? <<徳川美術館はこの夏公開「劇場版 仮面ライダージオウ」に協力させていただ きました。劇中で登場する「長篠合戦図屏風」は7/27からの「合戦図-もののふたちの勇姿を描く」で公開。夏休みは無料イベントたっぷりの徳川美術館でボルテックタイムブレイク! #ジオウ
物吉貞宗の刀袋は明日6月30日(日)が最終日です。4種の刀袋ももちろん御覧いただきたいのですが、決してメインにはならないこんな部分や(モザイク)あんな部分(モザイク)をご覧いただくのも、生の展覧会ならではのライブ感ではないかな、と思います。ちょとした「へぇ」を探してみてくださいね。
【明日13時から】物吉貞宗の刀袋4種の中で、最も由緒あるのはどれ?そんな秘密も聴けてしまう「裂の美」展のギャラリー・トーク!担当学芸員が皆さまを直接ご案内します。展覧会の面白味がぐぐっと増すこと請け合い、前期日程の締めくくりにぜひご参加を。来週からは後期日程です!
ヨーロッパでは貴婦人を飾ったのであろう銀のレースも、尾張のかぶき者 徳川宗春の手にかかればこーんな個性的な鎧の飾り(指物)に。レースの筒の上に毛が生えたこの指物、何の意匠かは不明ですので、わかかった方はぜひコメント欄にて教えてください。
チョロケン・・・。 マツケン・ホリケン・シムラケン…そんな感じ?と脳内ハテナが飛びます が、漢字にすると「著羅絹」。絹なんだな、ということはわかります。それでは「ちょろ」とは。「模様がちょろちょろするから」というのが、嘘みたいな本当の正解。ちょろちょろの様子は展示室でチェケラッ!
徳川美術館で特別初公開! 【歴史秘話ヒストリア‐NHK水曜よる10時30分】史上最大の合戦「大坂冬の陣」。しかし戦いを記録した「大坂冬の陣図屏風」はいわば下書き。色がほとんどなく、色の指定があるだけだった。最新の考古学的成果もあわせ、よみがえった幻の屏風に迫る。 www4.nhk.or.jp/historia/x/201…
徳川美術館でこの夏開催される夏季特別展「合戦図-もののふたちの勇姿を描く-」(7/28~9/8)にて特別初公開です!! 凸版印刷、「大坂冬の陣図屛風」を色鮮やかに復元 toppan.co.jp/news/2019/06/n…
長らくお楽しみいただきました刀 銘 本作長義天正十八年庚刁五月三日二九州日向住国広銘打天正十四年七月二十一日小田原参府之時従屋形様被下置也長尾新五郎平朝臣顕長所持も、いよいよ公開最終日となりました。併せてカップケーキも終了ですので、まだの方はお急ぎを!ご来館お待ちしております。
一時受注を停止しておりました「徳川美術館オンラインショップ」は、明日、6月14日(金)朝10時より再開させていただきます。ぜひご利用ください。 tokugawa.shop-pro.jp
【裏技情報②】秋田市立千秋美術館では、7月20日~9月1日まで「徳川美術館名品展 尾張徳川家の至宝」を開催します。当館コレクションの中から選び抜いた名品111件を秋田で見ることが出来るチャンス!本作長義の栞など、話題のグッズも一部出張しますよ。ぜひお出かけを。 city.akita.lg.jp/kanko/kanrensh…
【お知らせ】 オンラインショップについて、大変多くの皆さまにご利用いただきありがとうございます。既に相当数のご注文をいただきましたので、各種対応のため、3日間程度受付を停止させていただきます。ご迷惑をおかけいたしますが、再開までしばらくお時間をください。ご協力をお願申し上げます。
【裏技情報①】 あまり知られていませんが、当館ミュージアムショップはチケット売場で「ショップだけ」と言うだけで、入館料なしで利用OKなんです!定期的に新商品が入るので「海外へのお土産探しにぴったり」とショップファンの方も多いんですよ。近郊の方は送料・手数料もかからずお勧めです!
徳川美術館オンラインショップにて刀剣グッズ取り扱い始まりました。ボールペンは6月下旬、菓子切は7月を予定しております。 tokugawa.shop-pro.jp
大変お待たせいたしました!企画展「裂(きれ)の美」間も無くオープンです。本日午後1時半からの土曜講座「尾張徳川家と裂」もぜひお聞き逃しなく。茶道具ファン、刀剣ファンともお楽しみ頂ける内容となっております。詳細はこちら→ tokugawa-art-museum.jp/program/lectur…
業者さんがサンプル持ってきた時から「ときんときん」て札が付けてあったし・・・(証拠画像提出。) 先っぽが痛い感じでつくつく?している意味です。尖っている?なんと説明すればいいのか・・・難しいです。