とある凄え社長が言うてた。「あいつと付き合わないほうがいいよ、と言うやつこそ付き合うな」と。別に好き嫌いはいいんだって。それを押し付けたり、同調させるようなやつはロクなやつじゃないんだと。なるほどね。
青汁王子で有名な@misakism13 さんが東崎を演じてくれました。いい感じにヤバいのでぜひ見てください。 当日僕がいないとこで撮影してくれましたが、ぶっつけ本番でよくここまで喋れるなと思いました。面白いです。 youtu.be/ZzEZR44aeNU
1万円ゲーム「この水を1万円で売ってみろ」の特別回を配信。今回の挑戦者がヤバい。いやむしろエグい。 年商130億の会社を創業した青汁王子こと三崎優太さん@misakism13 が初挑戦。 ぶっつけ本番。やらせなし。仕込みなし。彼の営業が見れるのは世界中でこのチャンネルだけです。見逃すな。
青汁王子、三崎優太。 彼ほど絶頂とドン底を知る経営者はそういないだろう。あの時いったい何が起こったのか?なぜ起こったのか?メディアからだけでは伝わらない彼の経営者としての素顔を見て欲しい。 @misakism13
弟が凄え大切にしてた自転車が盗まれました。シャッター付きの駐輪場でワイヤー切られたらしい。KUWAHARA Gaapの生産終了してるかなりレアなチャリです。もしも盗んだひとがこれ見てたら怒らないので返してあげて欲しい。絶対に返してあげて欲しい。思い出の詰まった大切なチャリなんです。
4日前に弟のチャリが盗まれ、3日前にツイッターで見つかり、見つけてくれたお礼に1万円のアマゾンギフト券を渡したら、今日オフィスに1万円相当の強力なチャリ鍵が送られてきた。めちゃくちゃ粋な対応だなあと。
1万リツイート行ったら、1日休みになる社内制度「バズ休」なるものがありまして、正月明け早々に4連休とか最高ですよね。もう少しで休めそうなのでリツイート拡散にご協力をお願いいたします。
鬱になると自信がなくなる。周りの目が気になるし、注意力も散漫になる。物忘れ物は酷くなり、マブタが死ぬほど重くなる。外に出るのが億劫で、誰かと話すのが苦痛で仕方ない。悪いのは自分だ、なんとかするしかない。そう頑張ろうとすればするほど苦しくなる。そっとしてくれるのが一番ありがたい。
退会ボタンがわかりやすいサービスは信用できる。顧客への姿勢がいちばん反映されるよなと。
スポンサーとしてうちの会社でアルバイト料を全額負担してもいいのでやり方を変えませんか?大好きな地元福岡やアビスパが日本中から悪く言われるのがめちゃくちゃ辛いです。 twitter.com/AvispaF/status…
好きな社長に「無理して続かない100をするより、ずっと続けられる1をやり続けることが経営には効くんだよ」って教えてもらって意識してきたけど、これは間違いないことです。
こういう遊び心のある飲食店がすき
「交通費をもらってる社員が自転車通勤してんだけどどう思う?」と聞かれたので「健康的だと思います」と答えたら、経営を舐めるな的な話になったんだけど、まったく舐めてるわけではなく、大真面目に俺なら健康通勤手当に名前を変えて渡すんだけどなあ。
学生から「マーケティングがやりたい」って言われることは多い。これ本人のイメージとかなり乖離している仕事の代表格みたいなもんで、天才的ひらめきで売れる仕掛けをつくるクリエイティブな仕事と思われがちやなと。実際は数字と睨めっこしながら、ひたすら検証を繰り返す地道で大切な仕事だよ。
本当の話なのでぜひ試して欲しい。細かく指示をすればするほど、仕事の質が上がると思ってた時期があって、とある社長から「好きにやらせたほうが質が上がるよ」って教えてもらい、そんなことねえだろと半信半疑で試したら、めちゃくちゃ質が上がりました。伝えるのは手段ではなく目的。ここ大事。
採用面接で「入社するなら3年は妊娠しないでね」と悪びれることなく言い放てる会社はさっさと滅びて欲しい。
「辞めた会社を悪く言うな」と言う前に、辞めた社員を悪く言うなよと。
予算500万と伝えてんのに800万の見積を持って行くような営業は赤点だ。こっちの話ちゃんと聞いてんのかと。おれなら500万の見積と800万の見積と3000万の見積を持って行く。
「人からどう思われてるか」は気にするな「人がどう思うか」を気にしなさい。と教えてもらいまさにだなあと。
トゥモローゲートのブランディングに対する想いや実践したことを1万文字でまとめました。ビジョンマップもブラントづくりのメカニズムもすべて図解付きで公開してます。 tomorrowgate.co.jp/blog/1673/
残りの人生で親に会える時間を計算した。3日間の帰省を盆と正月2回で年間6日。両親があと30年生きるとしたら180日。会話してる時間を1日2時間と仮定すると360時間くらいなもんだ。つまりたった15日分の時間しかないんよね。親孝行しよう。
厳密に言えば、失敗をすることが成長につながるわけではなく、おなじ失敗を繰り返さないよう改善することが成長につながるので、学ぼうとせずただ失敗しまくるひとはなんの成長もせずシンプルに信頼を失い続けているだけです。
一生懸命やってるやつを「なに頑張っちゃってんの」と馬鹿にしてくる全然頑張ってないやつが本当に嫌いです。
突然なんですが料理人を採用しました。社員が無料で食べられる食堂を試験的ですが開設します。栄養バランスを考えた食事をみんなで食べることで、健康維持とコミュニケーション活性化が狙いです。これでお客さまにさらにいい仕事を提案でき会社の利益につながると考えてます。
今日うちの管理職に厳しく伝えたこと。「自分が熱量を見せてないのに他人に熱量を求めても無理でしょ」って話ね。まず自分が動かんと誰もついて来んけんね。ここめちゃくちゃ大事よ。さらに一皮剥けるためにも頑張って欲しい。