藤森神社(@fujinomori505)さんの人気ツイート(新しい順)

351
来る10月15日より京都国立博物館にて坂本竜馬の特別展覧会が開催されるようです。竜馬が佩用していた【刀 銘吉行】も展示されるようなので、京都にお越しの際には、是非お立ち寄りいただいてはいかがでしょうか?
352
本日はアニメ『刀剣乱舞‐花丸-』第二話が放送されますが、当社縁の『鶴丸国永』が登場するとのうわさも…。さて話はかわって、この度、一迅社より『刀剣聖地めぐり』という本が発売され、当社も掲載されました。なかには『必見の展覧会』という特別展の情報も載ってましたよ。
353
明日10/2~お守り授与所にて「鶴丸マッチください」と言ってくださった方に『鶴丸マッチ』を差し上げます。限定300個ですので、お声掛けていただいた方一人に1個とさせていただきます。
354
昨日9/30をもちまして、刀剣御朱印『鶴丸国永』の授与は、終了いたしました。今回もたくさんの方々にご参拝いただき、また色々なグッズをご奉納いただきましたこと、感謝申し上げます。さて明日からテレビアニメの放送が始まりますが、これを記念して…つづく
355
ただいま当社境内にて『藤袴』を展示いたしております。藤袴は秋の七草のひとつで、万葉の時代から、そのつつましやかな様相が日本人に親しまれ、紫式部の源氏物語にも名前がでてきます。行楽シーズンお出かけの際には、ちょっとお立ち寄りいただき、ご鑑賞いただければと存じます。
356
京都刀剣めぐり『刀剣御朱印』の授与も、あと明日、明後日の2日間となりました。本日の大雨の中でも、たくさんの方々にお参りいただき、心より感謝申し上げます。明日も天候があまり良くないようですので、ご参拝をご予定の方は、どうぞ道中お気をつけてお越しください。
357
御朱印袋の郵送をご希望される方は、お電話にてのみ受付させていただきます。お申し込み先075-641-1045(9時~17時)。なお、申し訳ございませんが授与料(送料含む)として別途400円お願いいたします。
358
御朱印帳袋の方も少しですが奉製できましたので、授与を再開させていただきます。 なお郵送ご希望のお問い合わせが多いので、明日から受付させていただきます。お申し込み方法は つづく
359
先日、予告いたしておりました刀剣柄の新しい御朱印帳が奉製できました。ただいまより授与させていただきます。初穂料は1,800円(御朱印料含む)です。どうぞよろしくお願いいたします。
360
鶴柄の御朱印帳袋がなくなりました。今月中には入荷予定ですので準備が出来次第お知らせ致します。御迷惑をおかけ致しますが、よろしくお願いします。
361
鶴柄の御朱印帳袋が奉製できましたので、本日より授与を再開させていただきます。お待たせいたしましてご迷惑をお掛けいたしました。どうぞ宜しくお願いいたします。
362
当社の刀剣柄の御朱印帳の在庫が80冊程度となりました。申し訳ございませんが、こちらの方の御朱印帳は現在の在庫分で奉製を終了させていただき、今後は新たなデザインの物に変更致します。宜しくお願いいたします。
363
本日9/11(日)、先ほど当社のお守り授与所にて、iphoneの落し物がございました。お心当たりの方は、神社の方へお電話ください。075-641-1045 #落し物 #iphone #拡散希望
364
当社独自の御朱印帳袋が無くなりました。9月中旬以降に入荷予定です。わかり次第またお知らせ致します。誠に申し訳ありません。宜しくお願い致します。
365
ご参拝の多くの皆様からご要望があり、新たに御朱印帳袋を調製いたしました。白地に鶴柄で、サイズは縦24cm×横19.5cm、初穂料は2,500円です。明後日8月27日(土)より授与させていただきます。
366
現在でもこの行列は藤森祭でご覧いただくことができますが、この大太刀は祭礼の時以外は、神社境内の建物の外壁に掛けて保管していますので、平常時もご覧いただくことができます。ご参拝の折には探してみてください。参拝者からのご質問でした。
367
刀剣の御朱印等のことも相まって、今夏も大勢の方にご参拝いただき感謝申し上げます。さて『鶴丸国永』は当社の藤森祭に使用されていたことはご周知の通りですが、その外にも写真のような大太刀が同祭礼の行列に奉持されていました。つづく
368
当社の藤色の御朱印帳が奉製出来上がりましたので、お知らせいたします。どうぞ宜しくお願いいたします。
369
お問い合わせがありましたので、あらためてご案内いたしますが、『鶴丸国永』の刀剣御朱印は9月末日までの期間限定ですので、引き続き授与いたしております。宜しくお願いいたします。
370
昨日お知らせ致しました、京都刀剣めぐり(4社で合計1000冊限定)の当社授与分が先ほどすべてなくなりました。お求めの方は、すみませんが外の三社にお問い合わせください。
371
当社の宝物殿の紹介です。当社の御朱印帳のひとつにもある南北朝時代の大鎧(重文)や刀剣をはじめ様々な武具類。また日本各地やアジア方面を中心に各国の馬の置物などを展示しております。拝観料は無料ですので、御参拝の折には是非ご覧ください。
372
京都刀剣めぐり台帳(4社で合計1000冊限定)の当社授与分が残り6冊となりました。明日にはなくなると思いますので、お知らせいたします。明日お越しになられた際になくなっていたら、すみません。
373
鶴丸の御朱印は十分ありますが、『京都刀剣めぐり』台紙(クリアファイル付)の当社残数は、約40冊となりました。
374
当社藤色の御朱印帳ですが、本日先ほど在庫がなくなりました。お求めの御参拝の方にはご迷惑をおかけ致し、申し訳ございません。現在、急いで奉製致しておりますので、出来上がり次第お知らせさせていただきます。
375
現在、北野天満宮さんでは『狛犬と宝刀展Ⅱ』を開催されておられ、『髭切(鬼切丸)』も展示されてます。刀剣御朱印めぐりにあわせてお立ち寄りになられてはいかがでしょうか。