上川瀬名(@Yokohama_Geo)さんの人気ツイート(新しい順)

51
今朝の山梨東部の地震は暫定M4.8、紀伊水道の地震は速報M5.4。日本ではM5台の地震が年に140回、M4台の地震は900回も起きる。たまたま観測点が近ければ高い震度が出ます。そういう地震が1日に複数回起きる日もあるでしょう。それが地震大国日本です。 jma.go.jp/jma/kishou/kno…
52
今朝の地震。暫定M4.9、深さ21km。道志村の地下のフィリピン海プレート内ですか。「地震の巣」と言っても良いほど地震が多い所。「噴火前兆」がトレンド入りしてますが、どっちかというと関東大震災の時の震源に近いのでそっちを心配するほうが地震学的(?)に正しいのでは。気象庁震央分布
53
さきほど6時42分頃の山梨県東部・富士五湖の地震。速報M4.9、深さ20キロ、大月市御太刀の1点で震度5弱。フィリピン海プレート内部の地震でしょうか。普段からよく小さな地震が起きる場所ですね。2時22分にM4.1などが起きていて、前震と言えるかも知れませんね。気象庁地震情報
54
日本時間の今日11月30日昼すぎ、ピナツボ火山で噴火発生、噴煙が高度1万3000m以上に達したとみられるとのこと。 twitter.com/cnnphilippines…
55
東京23区が震央の地震が起きると、例えば「西荻窪駅の真下が震源だ!」等とおっしゃる方が見受けられますが、気象庁の速報震央は緯度経度0.1度刻みに丸められているので、その議論はほぼ意味がありません。そもそも深さ100kmの地震では、震源の真上がどこかという議論はあまり意味がないでしょう。
56
さきほど8:57頃、東京都23区の地震は速報4.6、深さ100km。広い範囲で最大震度3。防災科研AQUA機構解は西北西→←東南東の圧力軸の横ずれ断層型。西向きに沈み込む太平洋プレート内部での地震でしょうか。気象庁地震情報
57
思わず『えっ』と声が出た 一晩で軽石が消えた? 沖縄・大宜味村(沖縄タイムス) okinawatimes.co.jp/articles/-/855… …消えるときはごそっと消える。除去作業計画もそれを踏まえて立てたほうが良いかも
58
「噴火から沖縄へ流れ着くまでの期間は前回(35年前)の4カ月に比べ、今回は2カ月と早い」 「35年前は黒潮反流という海流で運ばれた。今回は台風による風で強引な形で沖縄に吹き寄せられたと考えられる」(加藤祐三名誉教授) okinawatimes.co.jp/articles/-/852…
59
熊本・阿蘇山が噴火 入山届けを出していた12人の安全を確認 times.abema.tv/articles/-/100… 「届け出のない人がいる可能性もあり、消防と警察などが確認を急いでいる」 …特に火山ではこういうこともあるので登山届/入山届は出しましょう~
60
小松左京『日本沈没』(1973年3月19日発売小説版)に描かれた、列島沈没の主な前兆。 第五章で「日本列島が一年以内に海没する」と日本政府が公表するまで。おおむね記載した番号順だが、順序はハッキリしない箇所もある。 #日本沈没 地理院地図に書き込み
61
この地震で、年じゅう日本のあちこちに地震予測を出している人たちの地震予測のなかに、当たったように見えるものがあるかもしれません。でも、その人たちは単に、年じゅう日本のあちこちに予測を出してるから当たる仕組みになってるってだけです。だまされないようにしましょう。
62
この少し北では同じような深さで1985年10月4日にM6.0(深さ78km)。西に沈み込む太平洋プレートの境界で、千葉あたりで20年おきくらいに周期的に起きるM6前後の地震、といったところですか。何か特別なことが起きてるわけでもないのではないでしょうかね。
63
千葉県北西部のこのあたり、この深さでは、2005年7月23日に深さ73kmでM6.0(最大震度5強)。プレート境界型で、重傷者2人、軽傷者37人。気象庁震度DB
64
先程10月7日22:41頃、千葉県北西部の地震。速報M6.1、深さ80km。太平洋プレートの沈み込み深さ70kmほどの所ですが、西下がりなら低角の西→←東の圧力の逆断層型(Hi-net)ですのでプレート境界型でしょうか。埼玉県川口市、宮代町、東京足立区で震度5強。気象庁地震情報+産総研地質図Navi
65
さきほど9月29日17時37分頃、日本海中部の地震。速報M6.1、深さ400km。幕別町、階上町、いわき市、日立市などで震度3。太平洋プレートが深く沈み込んだ所での地震のため、地震波の伝わりやすいプレートの深さが浅い所で震度が高くなる異常震域となりましたね。Yahoo!地震情報+気象庁説明図
66
67年前の今日、1954年(昭和29年)9月26日、洞爺丸沈没。 死・不明1155。生存者159。18:39に青森に向け出港したが、台風15号(洞爺丸台風)の猛烈な波浪で七重浜沖で座礁し転覆。洞爺丸の他にも港外にいた北見丸、日高丸、十勝丸、第十一青函丸が沈没し、計5隻の犠牲者は1430。地理院地図に赤書込
67
北アルプスで続いている地震、17:18のM5.0は槍ヶ岳付近でしたが、19:04のM4.6は穂高の南、西穂高岳付近が震央だったようですね。震源分布が南北に並んできたようです。気象庁震央分布に書込
68
気象庁の震央分布図です。さきほど17:18のM5.0とその余震はほとんど槍ヶ岳の真下ですね。3連休ということで山に入っていた方も多いと思いますが大丈夫でしょうか。
69
さきほど9月19日17時18分頃、岐阜県飛騨地方の地震。速報M5.0、深さ10km。高山市上宝町本郷で震度4。北西→←南東の圧力軸の横ずれ断層型(Hi-net)。ちょっと正確な震央がまだ分かりませんが、少し前に地震が続いていた上高地付近での久々のやや大きめの地震でしょうか? 気象庁地震情報
70
ことし能登半島の先端部で続いている地震はだいたい4つくらいのクラスターに分かれているように見えていますが、さきほどのM5.2(矢印)はこのうち「1」と書いたグループみたいですね。暫定値で深さ13kmとのこと。気象庁震央分布
71
さきほど9月16日18:42頃、石川県能登地方の地震。速報M5.2、深さ10km。珠洲市正院町の1点で震度5弱。西北西→←東南東の圧力の逆断層型(Hi-net)。この能登半島北端部はここのところ地震が群発的に続いていたところです。大きな地震が起きるのではと心配されていた方も多いでしょう。気象庁地震情報
72
7:46頃の深さ450kmのM6.2、プレートの浅いところが揺れる異常震域はもう皆さんお馴染みで珍しくもなんともないですが、鹿児島県日置市の震度1というのが興味深いですね。Yahoo!地震情報
73
八戸上空に謎の白い球体 昨年宮城で目撃の物体と酷似(デーリー東北) daily-tohoku.news/archives/77600 「ラジオゾンデは揚げてから、おおむね1~2時間で落下するため、気象庁のものである可能性は低い」
74
旧陸軍被服廠における火災動態図。 東京都復興記念館展示
75
JR両国駅の北側、赤で示した三角形状の地域が、旧陸軍被服廠跡地。1923年9月1日の関東大震災発生直後、この一角に4万人が殺到し、火災旋風で3万8千人が犠牲になった。関東大震災の死者は10万5千とされるので、実にその四割弱の死者がここだけで出た事になる。Googleマップ(南上空から)に赤線描き込み