101
102
連絡先が書いてないこともたまにありますが、受賞した場合は今まで編集部がありとあらゆる手段を使って連絡をとってきたので何とかなります
#Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/11612302…
103
ある程度描き慣れた人が、ネームが完成した状態から一人で45ページ描く&原稿のみに集中できる場合、だいたい1ヶ月半から2ヶ月くらいかと思います。初めて描く人は当然もっとかかります
#Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/11705857…
104
105
執筆者は「銀魂」空知英秋先生/「ぼくたちは勉強ができない」筒井大志先生/「食戟のソーマ」附田祐斗先生/「約束のネバーランド」白井カイウ先生でした。本では各作家さんがなぜこのコマ割りになったかなどを丁寧に解説しているので、プロの技の一端を学ぶことができます!
books.shueisha.co.jp/items/contents…
107
4月5日発売「描きたい!!を信じる」内容紹介その1:巻頭には「ONE PIECE完成原稿見本コーナー」で、タチキリの外側や鉛筆・修正液の跡などコミックスでは見えないところまで精細にスキャン&カラーで収録しました。尾田栄一郎先生の筆致が体感できる貴重なページです!
books.shueisha.co.jp/items/contents…
108
「ハイキュー!!」古舘春一先生の【第8回】インタビューが公開されました‼
今回のテーマは、キャラは大事だけどスタートでなくてもいい
漫画を描く人だけでなく、「#ハイキュー!!」ファンも必読の内容となっています✨
jump-mangasho.com/interview/furu…
109
ジャンプ漫画賞ポータルサイトで連載中の松井優征先生インタビュー最新話「オリジナリティーは才能ではなく考え方」公開しました!
「個性的な作品を描けない自分は、もしかして才能がないのでは…」と悩んでいる方にぜひ読んで欲しいです。 jump-mangasho.com/entertainment/…
110
SNSをやっていない大ヒット漫画家はたくさんいます。SNSは向き不向きがあるので、疲れるならやめておきましょう。無理してやると失うもののほうが大きいです。
#Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/997735020
111
新しくなったジャンプ漫画賞公式サイトで、松井優征先生インタビュー第二回が公開!少年ジャンプの連載で勝ち残るために必要な「華」とはいったい? そして松井先生が目指した戦い方とは? 今回も漫画家さん必読です!!
jump-mangasho.com/entertainment/…
112
「ハイキュー!!」古舘春一先生の【第6回】インタビューが公開されました!!
今回のテーマは、キャラクターはボケかツッコミか
漫画を描く人だけでなく、「#ハイキュー!!」ファンも必読の内容となっています!!
jump-mangasho.com/interview/furu…
113
個人的には、他の作品とかぶらない絵柄なら何でもいいと思います。「10メートル先から見ても自分の漫画だとわかる絵柄が理想」と荒木飛呂彦先生がインタビューでおっしゃっていました。
#Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/978691215
114
115
116
117
118
少年ジャンプ漫画賞ポータルサイトで、古舘春一先生のインタビューが公開中‼
漫画を描く人だけでなく、「ハイキュー!!」ファンも必読の内容となっています!!
jump-mangasho.com/interview/mang…
119
自分の好きな漫画の好きな回を1話分模写する、セリフフキダシ背景全部、できれば数作(ペン入れまではしなくていい)が参考書10冊読むより有効です
#Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/11588454…
120
それでも、不恰好でも無理やりに形にしてみることです。頭の中にある傑作は、形にしない限りは自尊心を満たすだけで先につながることはないです
#Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/11659984…
121
122
「チェンソーマン」から「高校生家族」まで連載している雑誌なので、ジャンプっぽいというくくりがそもそも思い込みの固定観念で作られていませんか?気にせず持ち込みしてください!
#Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/11541185…
123
124
125
バッドエンドがダメというよりは、バッドエンドで面白く読ませて満足感を与えるのはのは、ハッピーエンドより難易度が高い、という印象です。
#Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/11490513…