どうしても今の日本で進んでいることと重ね合わせてしまいます。 NYTの報道があれほどの衝撃を与えたのも、暴露されたのが公文書だったから。圧倒的に強い。だから彼らは隠したい。 権力の暴走を止めるために、公文書を適切に保管し、公開することはどの国でも必要で、政治的立場を超えた大原則です twitter.com/hwhayashite/st…
上海の名門・復旦大で設置規則から「自由な思考」などの文言が削られようとしてるのに抗議する学生らが、食堂に集まり20分間のフラッシュモブ。同様の改定はすでに南京大などでも。 学問の独立などを掲げた大学校歌を歌う動画や歌詞が拡散(削除)。 news.ltn.com.tw/news/world/bre…
ブルース・リーの肖像を許可なくブランドマークとして使ったとして、遺族が中国飲食チェーンに30億円余の賠償などを求めて提訴。 真功夫って、中国ではどこでも見かけるけど、無許可だった可能性があるってことか… twitter.com/yicaichina/sta…
中国のことを知っている人にとっては「当たり前」に近いことでも、都度都度伝えていくことは大事。 twitter.com/nhk_news/statu…
ゴーン氏の逃亡で取り残されてしまった形のケリー被告。 公判開始を待つ妻のドナさんは日本に居続けるビザのために毎日数時間の日本語のレッスンを受けているとのこと。シアトルにはまだ見ぬ孫も。 浪花節的ですが、レバノンで暮らす元ボスとの対比に身につまされます。 nytimes.com/2020/01/11/bus…
“自身の就任前に結ばれた北京との協定には、プラハが「台湾とチベットの独立に反対する非常に政治的な条項」が盛り込まれていたと説明。この条項のみを削除しようとしたが、北京側は受け入れず、解消を余儀なくされたと強調した” チェコ・プラハのフジプ市長。 a.msn.com/01/ja-jp/BBYRZ…
武漢加油!と個々の努力や献身を支えることと、当局の(特に初期)対応を検証・批判することは、全く矛盾しないし、むしろ同時に進めるべき。 日本の災害や過去の歴史でもよくあることですが。
中国の新型肺炎で最初の患者は、多くの患者が出た武漢の海鮮市場には行っていないことが判明。発生の報告は当局が発生を公にしたより一カ月近く早い12月1日だったとも。 武漢の病院で調査に当たっている専門家による報告が有名科学誌ランセットに。 sc.mp/xul8y
中国メディアは、日本の民間からの支援品としてマスク100万個が成都に到着、武漢に専用車両で緊急輸送されると。 ハッシュタグもできて、明るい話題となっているようです。 動画→m.weibo.cn/1640601392/446…
“公安当局が「デマを流した」として市民8人を摘発したが、その後の報道などで全員が現地の医師だったことが判明。「デマ」とされた内容も医師同士がグループチャットで事態の深刻さに警鐘を鳴らすものだった ” mainichi.jp/articles/20200…
“今、日本で普通に歩いている人は、新型コロナウイルスにかかる心配よりも、インフルエンザにかかって会社を休む可能性の方がずっと高いわけです。それでもワクチンをうたない人はいます” 正しく怖がろう。 buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
ずん、と心が重くなるロイターの映像。 封鎖が続く湖北省。白血病の娘を持つ母親が、「近くの病院は肺炎対策で見てもらえない。このままでは死んでしまう。隣の省に行かせてほしい」と警戒に立つ公安に何度も訴え。 最後にはなんとか認められたものの、こうしたケースは数え切れないほどあるんだろう twitter.com/SCMPNews/statu…
新型肺炎の流行初期に警鐘を鳴らして公安に警告された医師の一人、李文亮氏が死去。 肺炎患者の治療にあたり、自身も肺炎に罹患したことを1日に公表したばかりでした。微博では「これこそデマであってほしい…」と、嘆きと地元当局への怒りがあふれています。 twitter.com/PDChinese/stat…
李医師死去を報じていた人民日報はじめ、中国メディアは次々に記事やツイートを削除しはじめています。 独自報道や論評を禁じた通知が出たとの情報も。 病院から危篤情報が出ているためか、他の… twitter.com/hwhayashite/st…
「画期的な」新型肺炎対策 (by NYTテック記者) 浙江省の検問所にて 自分のスマホからキャリアへのSMSで、指定の記号と身分証番号の一部を入力 ↓ ローミング記録を元に過去15〜30日間の滞在場所がずらっと表示 ↓ それを見せ、湖北に行ってないことが分かると通ってよし。 これは隠しおおせない。 twitter.com/paulmozur/stat…
アフリカ各国で中国便が休止される中、運行を続けるエチオピア航空に対し、隣国ケニアの大統領が休止を要求。 「我々は病院を一週間で作ることはできない」。保健衛生状況のよくない諸国にとって必要な措置と。 sc.mp/ehf9r
これから先、山ほどのデマが生まれてきます。 「事実かどうか確認できないけど、本当だったら危ないからRT」「否定はできないから、とりあえずRT」 という「善意」のものも含めて。 公的機関やポータル、報道機関はその都度、デマを叩き潰す発信が必要。 中国での一例 ncov.dxy.cn/ncovh5/view/pn…
金沢市は2日からの市立学校の休校はしないと山野市長がさきほど表明しました。 首相の危機感は共有するとした上で、大きな社会実験であり、行政としては慎重にやらないといけない。 市民、庁内の議論に、あまりに時間がないと。
記者会見の質問が「後の予定があるので」と司会から打ち切られる。 不安が広がっている国の指導者としてこの会見以上に大事な用件があるんでしょうか? 打ち切りに声を上げた記者は(映像で見る限り)1人だったのも、悲しい。
中国のアリババと創業者のジャック・マー氏の財団がマスク100万枚を日本に寄贈。 日中間でおなじみとなった感のある漢詩のお返し付き。 twitter.com/yicaichina/sta…
“台湾政府は伝染病予防法に基づき、子供がいる親のうち1人が2週間にわたり休暇をとれる制度を導入した。企業が親の要請を断ったり欠勤扱いにしたりすれば罰金刑を科される厳格な制度だ” 始業を2週間遅らせて、対策を周到に準備した台湾の例は、学ぶところが多いと感じます。mainichi.jp/premier/politi…
自分が働く新聞社のツイートながら、非常にまずいと思います。 「感染者がいない場所に逃げててきた」という刺激的なカギカッコは記事中にどこにもない。むしろ鳥取に来る人が減った、との内容。(見出しは現地の記者はつけない) 医療資源に恵まれているとは言えない地方にリスクを呼び込む恐れも。 twitter.com/mainichi/statu…
中国では輸入冷凍食品からのコロナ感染例の報道が目立ってきています。 人民日報もコロナ発生源は武漢ではなく、持ち込まれた冷凍食品ではないかとする説を紹介。 新たなプロパガンダ戦の様相。 twitter.com/PDChina/status…
RT通訳の問題は大きい、と感じたのは新疆へのメディアツアー。ウイグル族の所得向上に貢献しているという農場で働く男性を取材した時、当局手配の通訳がウイグル語→英語で私たちに伝えたのは「党のおかげで良い生活ができている」。 その後、単独で男性に中国語で聞いたところ「給料は全然足りない」
通訳が意図的な「誤訳」をしたのか、男性が「公式回答」と本音を分けて伝えたのかはわかりません。 用意された通訳を挟むと結果が歪む可能性がある、ということはこのケースで肝に銘じました。